どうもどうも。りんとろでございます。
Z31北米仕様のデジタルメーター点かない問題
多分解決しましたので書いておきます。
”多分”と言うのもですね、原因はACCリレーで合ってると思うのですが、元のリレー抜き差ししたり入れ替えたりしてたら直ってしまって・・・
その後新品に変えてから症状が出ないので、本当に直ってるのか?という状態でして・・・
何度もキーオンオフ試したりして、交換してから3日経ちますが、今の所症状が出ないです。
※ちなみにACCリレーだけでは無く、運転席足元のリレー4つ同時交換してます。
という事で、久々にメーターとご対面。
ガソリンゲージまでデジタルなので、今どれ位か分かりませんでした。
ビンボーランプは別センサー&電球なので点灯しますが、3ガロン入ってるとギリギリ点かないんですね。残り2ガロンになったら点灯しました。
※1ガロン約4リットルだそうです。
メーターはこれで様子を見て、次はどこに手を出すか・・・
・その1 水回り
冷却水の交換をやりたくて、冷却水とエア抜きツールは買ったけれど・・・
冷却水路に爆弾を抱えているので修理する必要があるけど、錆びたままの水で放置もどうかと思うので一回交換して保留かな。
タイミングベルトは一度やってあるんですが、ベルトとプーリー類しかやってないっぽい。
ウォーターポンプ交換しなかった・・・だけならまだしも・・・
何らかの理由で交換出来なかったとしたら・・・嫌な予感するんだよなぁ。
ボルト折れなきゃいいけど・・・
ついでにラジエータもやりたいし、配管類も交換したい。
なので、時間が出来たらやる方向で。ひとまず、一時しのぎの延命治療で冷却水は交換すると。
・その2 室内の電装系。
オーディオ周りの配線整理したり、スピーカー配線やり直したり。
あと電動のアンテナを社外製品に変えたので、それの配線のやり直しとか。
これはまぁ、楽しそうだから良いけど。
・その3 外の灯火類の修理。
フロントスモール、ウィンカー。
こっちは純正部品次第かな。あれば純正にしたいけど、無ければ社外もしくは作成の方向で。
噂だと廃番らしいですよ。
国内に輸入した業者も、整備士も・・・相当ワイルドだったらしく・・・
日本の規定に適合させるために、北米純正はウィンカーとスモールがダブル球で1個になってる所をウィンカーとスモールを独立点灯に改造してあります。
適合させるのに改造するのは間違ってないんですが、ワイルドに改造してあります(笑
リフレクター側に穴を開けて、T10のメーター用ソケットをねじ込んでありました。しかも配線は隙間に挟んだだけ。
きちんと処理してあれば正しい方法ではあるのですが、日本の車なら日本仕様のソケットを付ければいいだけなんですよね。当時だったら部品も出ただろうに・・・
結果、水が入って接触不良になったり、ソケットが錆びたり。
バルブが錆びて抜けなくなってしまってるから交換したい・・・
もう一つの方法は、タイマー付きリレーや専用配線を使ってスモールとウィンカーを同時点灯させない方法。
社外のウィンカーポジションランプキットを想像してください。
スモールとウィンカーが同じ枠内で同時点灯するとダメなので、ウィンカー動作時は動作してる方のスモールを消灯してあげる必要があるんです。
この辺は北米仕様の特徴でもあるので、特徴を残したいなら後者の方が良いですね。ただし、前者よりも複雑な配線になるので、トラブルが起きやすいのがデメリットです。
フロントフェンダーウィンカーと、リアフェンダーマーカー。
どちらも・・・付かない物を無理やり付けてあります。
見た目では形になってますけど・・・見た目だけ(笑
これをどうするか悩んでいます。
近いサイズの物を穴あけ、加工を覚悟で取り付けるか、
トラック用の反射板にLEDが埋め込まれてるタイプを使うか。
このトラック用の反射板、ナンバーボルトサイズのボルト一本で止まるタイプがあるので、裏に当て板入れてあげると加工無しで取付出来るんですよ。
なるだけLEDを使わない方向で考えていたのですが、今の所理想はこれかな。
ココにLEDを使ったら、逆に全部LEDにしたくなる(笑
まだまだ色々やる事ありますねー。
少しずつ進めていきましょう。楽しみながら。
ハチロクはある程度の出陣準備は整いました(出陣て・・・
今回展示は無いのですが、久々の長距離なので各部点検。
現時点の予報では50%ですけど、雨が降りそうなので、視界確保にガラス清掃。
ボディーコーティングまでは間に合わないけど、明日また洗車してあげればとりあえずOKかな。
板氷クーラーは間に合えば準備する方向で。
間に合わなかったら扇風機全開で行きます(笑
そしておまけ。
とある場所を清掃していて、古い携帯ツールが出てきました。
頂いた物なので出どころは不明です。
何かの記念の物らしいのですが、文字が消えてしまって読めませんでした。
このままでは見た目がアレなので、ケースを探すことに。
この手の物ってケースがダメになるとバラバラになって、無くしたりするから、最後は捨てちゃうんですよね。
何かピッタリな物は無いかなと調べたのですが、小さい工具入れって中々無いですね。
小さい工具って何があるだろう?って考えながら、それの入れ物をたどっていったら、思い通りの物にたどり着きました。
これです!
ドリルのビットを収納するケースです。
初めて聞くメーカーでしたが、販売は国内のメーカーのようですね。
ピッタリ。余裕があるので他に精密ドライバーとか、プライヤー付きの万能ツールとか入れておけば、何かと使えると思います。
多分ナイフとかのこぎりとか、ヤスリとかは使わない(笑
このハンマー。あったら便利だなーって思ってた折り畳みハンマー。
携帯用なのでたかが知れてますけど、セルモーターお亡くなりの時は重宝するんじゃないかと。(それは多分私だけ。
という事で、Zが一歩前進。
夜涼しくなってきたので、少しずつ作業進めていきます。
久々の長文。
ではでは。りんとろでしたー。