• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りんとろのブログ一覧

2023年02月02日 イイね!

インパクトレンチのお話

どうもどうも、りんとろでございます。


本日はちょっとどうでも良い話。(おい
最後にちょっとしたお知らせと業務連絡もありますので良ければ読んでみて下さい。


色んな所に転がってた壊れたエアーインパクトを拾ってきて、動く物を作ろうとか言う思いつきの企画です。

調べても中々情報が見つからないネタなので、
需要があるか分かりませんが記事にしてみました。
同じように修理を考えている方の手助けになれば幸いです。

いつもの事ですが、この記事を見て起きた如何なる損害も私りんとろは責任を負いません。実行される方は自己責任にてお願いします。


こんな事を始めた切っ掛けなんですけど、



これを直そうと色々調べていたからなんです。
shinano SI-1600E 2000年頃の製品です。

bluepointのAT355AはコレのOEMになります。

ピンクラッチ式インパクトになります。

今はシングルハンマーや、ダブルハンマー式が主流になって、小型軽量化モデルが数多く出ていて、「今さらコレ!?」な感じしますよね。

まぁ、その辺が斜め45度を行く私です。(え

先に言ってしまいますが、Sinanoでの修理、部品供給は終了した製品になっておりまして、更にこの1600Eですが、一般的なサイズより小さめな設計になってまして、部品もひと回り小さい物になっていて、入手が困難です。
似たものを調べて色々候補は出てきたのですが、実際サイズを見るとやっぱり合わなくてですね。
ダメ元で作ってみようかとは思ってますが、今の所修理は断念しています。





これが分解状態。
故障個所ですが、元オーナーが、壊れたときに分解してハンマーピンを紛失してます。
写真にはハンマーピンが映っていますが、これは別のインパクトの物です。




これがハンマーピンという部品です。
左のハンマーピンが
Sinano SI-1410B
から取り外したもの。

右のハンマーピンが
Ingersoll-Rand IR-223
から取り外したものです。

このサイズのピンクラッチ式インパクトであれば、多少違いは有りますが、機構が一緒な物が殆どなので、流用できる物もあります。



さて、そんな突然出てきた二台ですが、ニコイチで直りそうなので、修理してみましたと言うのが本題です。



某整備工場にて拾ってきました(笑

この写真で分かるのが、エアモーター部とエアレギュレーター、スロットルがほぼ同じ形という事なのですが、製造元がどうとか詳しい事は分かりません。
その年代によって、似た形の物が出ていたりするので、別に製造メーカーがあるのかも?







こちらは「SIマークのエア・ツール」のキャッチコピーでおなじみ・・・
信濃機販株式会社の製品
Sinano SI-1410B
です。
この腐食具合から分かると思いますが、かなり古い物です。
多少型番と形は変わりますが、ピンクラッチ式で今も販売していたと思います。





こちらはIngersoll Rand Inc.
エアツールやコンプレッサ等、エアに関する物は色々作っているアメリカの会社です。
日本支社もあります。インガソール・ランド・アイティーエス株式会社。

写真では埃で見えませんけど、現在はエンブレムも一新していたかと思います。




中身を見る限りでは比較的状態の良いインガソールのインパクトなのですが、
ケースにボルト折れや破損があり、修理は不可能。
なので、こちらを部品取りにする事にしました。

エアレギュレータ、スロットル、ハンマーピンをシナノへ移植します。
※写真ではスロットルは移植済みです。






こちらがシナノ。結構使い込んだインパクトですね。
摩耗が進んでいます。






ハンマーピンが1つ折れています。

アンビルのピン受け側も摩耗していますね。







ハンマー全体を比べてみます。
左がインガソール 右がシナノ







アンビルの太さが違いますねー。
まぁ、太さが違うだけならケース側のブッシュ入れ替えで何とかなるかなって思ってたのですが、インガソール側のケースブッシュが何しても抜けなくてですね。
アンビルは元のを使う事にしました。減ってるけど仕方ないね。


分解したついでなので、スプリングを抜いて、ピンクラッチの動作を写真に撮ってみました。静止画なので分かりづらいかもしれませんが。




初期値はこの状態です。実際はスプリングで押さえつけられています。
アンビル側はソケットを介してボルトに刺さっていると思ってください。
ボルトを緩めるために、エアモーターの回転が伝わると、ハンマーケースが回転します。




すると、この様にハンマーピンがせり上がってきて、アンビルを勢いよく叩きます。

一度叩くと、バネの力で上の写真に戻ります。

これを繰り返すことで、ボルトを緩めたり締めたりしています。

1回転分の大きな力を送れる半面、部品点数も多く、小型化が難しく、ピンで叩く構造上、ピンの破損やアンビルの受け側の摩耗が起きやすいのが欠点ですかね。



で、ええと、シナノのエアモーターとケースを使って、アンビルとハンマーケースは再利用で、ハンマーピンは形状が違いますがインガソールのピンを使用。
スロットルトリガーとエアーレギュレーターもインガソールから移植。
レギュレーターのガスケットは外した時に切れてしまったので厚紙で作成。



ひとまず完成しました。
エアチャックを仮で付けて回してみましたが、トルクも伝わってるみたいなのでOKだと思います。
後日タイヤ外してみますね。

※書き忘れてました。動かす際はエアツールオイル(又はタッカーオイルで代用可)を注入する事を忘れずに。





そして、オマケ。



テッカテカ!!




やっぱり金属って磨くと光るから良いですね。(壊れてるけどね。

ま、こっちは部品作成してみる予定なので出来たら記事にしようと思っています。
ピンの形は作れると思うけど素材がねー・・・普通の鉄なら手に入るけど。





そしてお知らせです。
Win8.1のサポートが1月に終了しましたが。

友人「8.1終了のお知らせ出てたけど、使ってる人もう居ないでしょ(笑)」
りん「いや、ええと・・・・まだ使ってる。」
友人「・・・・・・えええ。」

ハイ。普段使っているタブレットPCが8.1で、Win11の要件も満たしていないので、どうしようかなと。
Win10のデスクトップもありますが、タブレットPCの使い勝手に慣れてしまったら起動するの面倒になりまして。
ブログが開けるうちは更新しますが、開けなくなったらどうしようかなって考えています。
みんカラをやめる予定は今の所ありませんが、PCを買う予定も今の所ありませんで・・・ちょっと方法を考えておきます。


で、業務連絡です。
とある整備工場にて整備士さん募集中です。
詳しい内容は書けないので、現在職探ししている方や、知り合いに探している方がいらっしゃいましたら、りんとろまでお問合せ下さいませ。




という事で、未だにWin8.1なPCからインパクトレンチのネタをお届け致しました(笑
ではでは、りんとろでした~
Posted at 2023/02/02 23:37:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年01月07日 イイね!

Zのサービスマニュアルと睨めっこ

どうもどうも。りんとろでございます。

どうでも良い事が大半ですが、Zのお話です。

始めから印刷しておけばよかったと後悔している所です(何

故障探求のYes・Noで追って行って、

配線図のページ見て、

各部品の点検方法見て、

もうね・・・叫びたい。



紙媒体最高です!!!!!!



作業はかどるし、見落としてたの見つけた・・・。


「ACCリレー」って思いっきり書いてあるやん。


初歩的なもの見て無かった。


まずはリレーの点検。原因がそれより前か後か。


ヒューズは点検したから、ヒューズ→キースイッチ→リレー

リレーがオンしてないから、リレーに電気が来てなければ、スイッチとリレー間の配線や、スイッチ自体も見ないと。


何やってるんだか私は・・・・

時間が取れたら見てみよう。今週は無理だから来週か再来週。


まぁ、FCはネズミ帝国の逆襲にあいまして・・・
大切にしてた純正幌カバーを食われまして・・・
幌を開けたときに、被せる純正のカバーなんですが、多分激レアだと思います。
一時はZに退避していたのですが、Zの作業もあるし、FCにネズミが入らなくなったので、FCのトランクに入れておいたのですが、やられました。

ペッタンコを室内に置いたら、ネズミが片足引っ掛けて逃げたらしく、ペッタンコがひっくり返って、とあるマットにベッタリ貼りついてました・・・
ある程度落とす方法もあるし、椅子の後ろのスペアタイヤスペースに敷くマットなので、あんまり気にならないっちゃ気にならない所ですけど。

・・・・心折れそうです。

スバル君!ミッション落ち着いたら一緒にフロア剥がそうね!

前やったときも、暑くて地獄だったなぁ・・・・(遠い目





で、気分転換にZをやってるのですが、

義兄が乗りたいらしい。

去年来たときは酔っ払ってたのもあって、冗談で言ってるのかと思ってたのですが、

正月に来て、「修理代必要なら出すよ」なんて言っている。

ホントに乗るなら色々やってみるけれども。



~ここから下文章が消えました~

黙々と書いていたら、ブラウザがフリーズして、一旦ブラウザを閉じてから、もう一度起動して、閉じたタブの復元から戻って、念のためコピーしておいた文章が↑の所まで。
また更に黙々と書いて、最後に「確認画面」を押したらログイン画面に飛ばされて、文章が消えました。
まぁ、どうでもいい話が大半ですし、時間的に書く気力も無いので、コピーした部分だけ残しておきます。



ということで、やる事は山ほどあるってお話でした。

・・・・がんばるぞー。

ではでは、りんとろでした~
Posted at 2023/01/07 01:23:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年09月25日 イイね!

ZとサーバーPC

どうもどうも。引きこもり名人りんとろでございます。


本日はですね。長らく放置していた北米Z31の故障診断の内容と、友人から譲ってもらったサーバーPCの話をちょこっと。


まずZなんですけど。まだ原因には辿りつけていませんが、少しだけ希望が見えたので書いておきます。




海外仕様なのでデジタルメーターなのですが、このメーターが点かなくなる症状で悩んでいました。

点かない時はずっと点かないし、点くときはちゃんと点く。

メーター修理かなって思っていたのですが、どうやらメーターじゃないみたいです。

メーターに連動して、動かなくなる部分があるんですよ。

バキュームポンプと、ワイパー。

始めに付かなくて、暫くして突然メーターが点くときはワイパーが2回ぐらい動きます。

音を聞いていると、運転席足元のリレーが動く音が聞こえます。

オフ→ACC→オンと回す内の、

ACCの時にリレーがカチッっとなれば、オンに回した時にメーターが点く。

ACCの時にリレーの音がしないと、オンにしてもメーターが点かない。

そこまでは突き止めました。

何度もオンオフを繰り返すと、リレーがオンしなくなってしまって、まだ場所までは特定できないのですが、リレー交換で直ってくれたら良いなーなんて思ってます。。


これはまた続きが出来たときお知らせします。





続いてはサーバーPCを譲ってもらった話。

サーバーと言ってもブレードサーバーでは無く、小規模タイプのやつで、

フルタワーPCを大きくしたような感じです。

重量が55キロだったかな。





日本HP社のProLiant ML350p Gen8です。

HDDとOSディスク無しだったのですが、

オマケを大量に頂きまして・・・

今の時点で4Gbメモリ10枚と8Gbメモリ2枚が刺さってます。

4Gbメモリがあと8枚あるので2CPU化したときに増設します。







OSは運よくOEM版の新品が手に入りました。







無事ライセンス認証通りました。

Windows Server 2008 R2は既にサポート終了で、

認証が通らなくてダメかなって思ったのですが、

Windowsアップデートエージェントを手動でインストールすると認証が出来るようになるという記事を見つけて、やって見た所、うまく行きました。

このサーバーPCはメモリを1CPUで最大384Gb、2CPUにすると768Gb積めるみたいです。

・・・いや、遊び半分のサーバーにそこまでやりませんけどね。


電源ユニットが480Wしか無いので、それを大きい物に変えてからでないと、拡張出来ませんけど、サーバー以外の使用用途を考えて、低スペックのグラフィックボードと、サウンドボード位は積んでも良いかなと思ってます。


気になる消費電力ですが、起動時がファン回転30~100%まで行くので100W前後。起動完了して、安定した辺りで55Wでした。


オマケで貰ったジーオンのCPUが2個あるので、2CPU化しようと企んでます。

純正CPUヒートシンクと電源1200Wを注文済み。

色々遊んだあとはネットに繋がないようにローカルネットワークに置いてあげて、ファイルサーバーにでも使おうかなと思ってます。

iLO4という機能があって、ローカルに繋がってるPCからサーバーの電源管理を出来たりするので、『使うときだけ電源入れて使う。』みたいな使い方もできますね。


今回はML350pに標準搭載された、Windows Server 2008 R2を使用してます。

ちょっと惜しいなって思ったのが、このサーバー本体の発売日が2012年3月なのですが、実は同年9月にWindows Server 2012が発売されていたりします。

サーバー自体の自動インストールソフトのアップデートで2012以降のOSも対応できるみたいですが、とりあえずは2008で止めておきます。

2008では動作保証は有りませんが、Win7のドライバが同等に使えるみたいですね。

色々遊んでみます。

ではでは、りんとろでした。
Posted at 2022/09/25 23:09:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車系 | クルマ
2022年08月21日 イイね!

スバル君からお下がりを貰った話。

スバル君からお下がりを貰った話。うちの給湯器が

「水漏れ、はじめました!」

という冷やし中華状態になってしまって、部品製造終了で一時的に補修した状態で使っていたのですが、ようやく交換する本体が届いたので交換しました。






今まではコロナの給湯器でしたが、鉄分多めの地下水を使っているので配管が腐ってしまう。なので、今回初めてノウリツの給湯器になりました。
ノウリツだと、内部の配管がステンで強いみたいですね。

そんなことよりも取付前からあの音楽が聴ける~って騒いでた私です。

分かる人にはわかる弐寺のアレンジ曲「バ○ルームロマンス」の原曲ですよね。


そんなわけでほぼ一日、親父を手伝って給湯器取付をやっておりました。


スバル君はというと、本人のレガシィの純正オーディオが壊れてしまっているので、それの付け替え作業。
純正でマッキンのアンプセットが組んであったり、ナビモニター連動エアコンだったり、以前乗ってた車の部品を保管してあったので、交換部品はほぼ揃ってたようで。けど、足りない物があったりして取付が難航してたみたいです。



で、その保管してあった部品からの、オコボレを頂きました。

その1 
ターボタイマー。
うちのフォレスターNAですが、ポン付で付きます。
エンジンかけたばかりで、ちょっと離れたい時とか、寒い季節とか、アイドリングして離れたい時に便利です。

その2
STIのフットペダル一式。
スバル君の車には別のが付いてて、使わないとの事で頂きました。
流石同じスバル、足置き部分まで全部ポン付。





いいねー♪
ターボタイマーは車種別コネクタまであるのでポン付。
ナビのバック信号と車速信号を取ってきたハンドル奥のコネクタに、サイドブレーキ信号も来ているので、誤発進防止の配線はそこへ。
見やすくて、間違えて押さない位置に両面テープで固定。

ブレーキペダルはペダルのゴムを外すだけ。外したらペダルに引っ掛けて六角で締めれば完成。
アクセルペタルも同じ位置に穴が空いていて、ボルトを通すだけで完成。
簡単ですね~








いやースバル君。今日は何でもポン付けの日だよ。












マフラーにピッタリサイズ!良いサイレンサー出たから付けとくね!!
※良い子は絶対にマネをしないでください。


給湯器の煙突のサイズがピッタリですね。長さが少し足りなかったけど。
どうせ廃棄になるんだし。最後にちょっと遊んでみました。




そんなわけで、車弄れたの夕方になってからでしたけど。
なんかこういう変な日もあってもいいかも?なんて思ってみたり。
サイレンサー取付は失敗しましたけど、給湯器交換と、フォレスターにターボタイマーとSTIペダル取付はできました~


ではでは。りんとろでした。
Posted at 2022/08/21 22:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車系 | クルマ
2022年08月08日 イイね!

続、マフラー交換

どうもどうも。りんとろでございます。
時間が出来たらと言いつつ、時間が出来てしまったのでマフラー加工してきました。

前回、
前期フォレスターSG5 NAにターボ用のマフラーを付けようとしたけど、フランジの角度と大きさが合わずに断念したマフラー。

なのですが、前回の作業中に中間パイプから排気漏れしてる所を見つけてしまいまして、その中間パイプの排気漏れを修理するついでに、中間パイプを加工してきました。

元々のマフラーのパイプ内径が50パイで、ターボ用のフジツボ ワゴリスが62パイです。

丁度良い感じに、60パイぐらいのフランジサイズで少し細めのパイプが見つかったので、それをカット。

中間パイプもフランジの根元1センチぐらいでカット。

中間パイプにカットした60パイをかぶせて、角度合わせて溶接。

カットと現物合わせまでは私がやって、溶接は私よりうまい人にお願いしました。多分私がやると、排気漏れと戦う事になるので(笑




で、完成しました。ターボかNAかの違いはあれど、同じSGなのでフランジ以外はポン付です。


※ここで注意点なのですが、
マイナー後。いわゆる後期型はまた違うみたいです。
写真とか見るとフランジの向きが傾いているので、もしかすると加工無しで付いちゃうのかも?実物を持ってないので定かではありません。
加工、流用取付を行う際は自己責任にて行ってください。



音を聴いてみた感想ですが、純正と殆ど変わりません(笑
ドコドコ音はあるのですが、想像してた音とはちょっと違ってて、ん??んー?て首をかしげる感じです。

2000回転ちょいまでは重低音ぽい感じがありますが、ドコドコ音は弱めかな。

3000回転超えてくると普通の直4サウンドと変わらないような音になります。

心配だった始動直後のアイドリングの音は日常の騒音にかき消される程度の音量。
すっごい静かです。


一番笑ったのが暖気後のアイドリングでマフラーのタイコ内部で、

カタカタカタカタカタカタカタカタ・・・・・
カンカンガラガラガラ・・・カッカッカンガラガラ・・・・
スパスパスパスパスパスパスパスパ・・・・・

という音が同時になりだして、低音かき消されるという(笑
しばらくすると位置がズレるのか、静かになるのですが、またなります。
エアコン オンだと静かです(爆

棚落ちなのか、グラスウールの劣化なのか、中で何かが暴れてます(笑

排気漏れも、取付部の干渉も無いのと、暖気後のアイドリングでのみこの音がするので、フジツボのマフラー内部がダメなのかも。
まぁ、お試しで買ったジャンクみたいな中古だし!



で、今回中間パイプから加工してるので、マフラーが選び放題になりました。
NA用は付かなくなりましたが、ターボ用が付くようになったので。


なので、また良さそうなの見つけたら交換してみようかと思ってます。

あ、それと性能的な面ですが、
ターボ用マフラーだと確かに下のトルクが無くなります。
3速低速からの加速がノーマルマフラーに比べて重いです。
けど、それほど気になる感じはしないかなぁ。

排気効率悪くするのにフランジにバタフライ付けてみるとかどうだろう。
面白そうなので買えたら試してみます。


そんなわけで、マフラー、無事交換できました。

フォレスター、ちょっと楽しいかも。

という事で、中間パイプぶった切りーーーでした!
ではでは。りんとろでした~
Posted at 2022/08/08 22:07:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車系 | クルマ

プロフィール

「お久しぶりです。 http://cvw.jp/b/1353503/41159917/
何シテル?   02/27 22:58
りんとろ と申します。 あまり車仲間が近くに居ないもので、寂しく一人いじってたりします。 人見知り激しいですが、是非仲良くしてやってください。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ はちろく (トヨタ スプリンタートレノ)
もう立派な旧車になってしまったハチロク。 少しでも数多くこの車が現代に残ってくれたらいい ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
令和6年12月22日納車 車種も控えてましたが、こっそり書いておきます。 調べるとすぐに ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ハチロクに続く廃車復活戦です。 書類無しから起こしました。 期限こそありましたが、元オー ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
このフォレスターですが、 MT車では結構レアなグレードじゃないかと。 SOHC 2.0L ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation