• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りんとろのブログ一覧

2022年08月07日 イイね!

マフラー交換しようとしたけど。。。。

どうもどうも。車弄りリハビリ中のりんとろでございます。

フォレスターに乗り換えたところで、少しやる気を取り戻そうとマフラー交換です。

今回マフラーは写真を全然撮ってなかったので、文章だけになります。


SGシリーズの情報が少なくて、更にはNAってマフラー少ないんですね。

ターボ用は結構出てくるのですがねー。

取付自体は問題なく付く?らしい事が書かれているのですが、実際やってる人は居ないみたいですね。

今回フジツボのターボ用マフラーを中古で購入して取付してみました。



結果としましては、吊りゴムの位置はピッタリで、配管もフランジまできちんと届くのですが、フランジの角度とフランジ自体の大きさが合わず取付断念。




NAマフラーは中間パイプも細くて長いので中間からの交換も出来ないみたいです。


フジツボのHPに細かく品番がわけて書いてあったのが気になっては居たのですが、
変わってもパイプの太さぐらいだろうと思ってたらフランジから違うとは。。。

もう少しNA用マフラー探してみて、出てこなかったら何か作ろうかな?

ちなみにですけど、フジツボワゴリスの場合、
SG前期のNAの品番が 450-64514
SG前期のTBの品番が 460-64511
です。
中古で購入するときは、ジャスマの認定番号から調べると品番に行きつくと思いますので、確認してから購入する事をお勧めします。







あともう一つが、






フォレスターの純正オプションナビの取付キット。
新品廃番です。何故か中古が高騰してます。
新品は8000円ぐらいのキットなんですが、12000とかで取引されてました。

まだ何を付けるか決めて無いのですが、これを取り付けたら夢の4DINスロットですからね。
下段2Dinにスペアナ付きのオーディオ付けて上段2Dinにナビ取付が今思いついてる取付プランですけど。


マフラー取付で音が聴けなかったのでスバル君が暴走気味でして。








・・・位置この辺でいいかな? じゃ穴開けるね。



マテ。ターボじゃないし、開口部デカすぎだし、そもそもそれ用途違うし。



ボンネットダクトにするな(笑




そんな感じで、どっちもまだ進んでません。

マフラーはフランジ加工する暇あれば、加工して取り付けちゃおうかなーなんて考えてます。音が欲しいーなぁ。

という事で、マフラーは対応品を買いましょう。というお話でした。
この勢いで盆休みにやる気出るかな?

ではでは。りんとろでした~
Posted at 2022/08/07 23:51:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車系 | クルマ
2022年01月06日 イイね!

年末年始

あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。


車の方はやる気も作業も失速気味です。

でもまぁ、まだ半年ぐらいありますので、気長にやっていこうと思っています。


その他年末年始に少しだけ不用品を処分したりしたぐらいですかね。
何でも取っておく癖があって、大きなプラスチックゴミとかは処分に困ってしまったり。特にバンパーとか(笑
小さく切って捨てるしかないかな。


部品庫も要らないものを処分。自分の物ではない物もあったのですが、去年の年末で保管期限が切れましたので、全部処分しました。

これがあったおかげで、かなりの部品が車庫保管だったので、錆や腐食で使えない物も結構ありました。

段ボールの下が腐って、中に入っていた部品は錆の塊。エンジンハーネス類も腐食でダメ。

まぁ、この際なので、ダメな物は処分です。



車庫に置いてあった物をも少しずつ部品庫へ移動してとりあえずはジャッキアップして、作業出来る分のスペースを確保。


ようやくFCミッション下ろしのスペースができたかなという所。



一応リジットラック4本立てて、マフラーと、遮熱板と、メンバー?らしき鉄板は降ろしましたよ。
色々犠牲になったボルトがありましたけど(爆

頭14ミリのボルト、普通に緩める力で前触れもなくポキーンって(苦笑

ATミッションはリビルト品が付いています。
載せ替えた跡もありますし、リビルトミッションのシルバー塗装が綺麗に塗ってあります。
それもそか、恐らくミッションの中イチゴミルクだったんでしょうな。水没車だし。

ちなみに、バックギアが恐ろしいです。

「入りづらい、入らない、突然入る」ハイ三拍子!!

”ブイィーカッ、ブイーンブィーィン、ブイィィーーーガッ”


バックランプ5回点滅 オ・シ・テ・ク・レ のサイン


10年放置だった車両なので、リビルト品でも壊れるんですかね。
ま、載せ替えるからいいけど。



とまぁ、そんな感じの年末年始です。


ではでは、良い年末をお過ごし・・・じゃない。
じゃない、じゃないよ。走り納めしてないぞーーーー(そっちー



ということで、今までよりもちょっと他の事に時間を空けないといけなくなってしまって、更新も中々できなくなるかと思います。
作業が進んだら写真だけでもアップしようとは思ってますので。
今年も、”りんとろ”と、”なんか変な車たち”をよろしくお願いします。
Posted at 2022/01/06 20:13:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車系 | 日記
2021年11月07日 イイね!

近況報告

どうもどうも。相変わらず落ち着かないりんとろでございます。

突然ですが、PC画面のブログのスタイルシートを変更いたしました。
黒背景に白の文字だと、書いてる本人が読みづらくなってきたので変更しました。
目が乱視強くなったのか、それとも老眼始まったのか。ちょっと見づらくて目が痒くなってくるですよ。
細かい変更はそのうちこっそりやりますので、お楽しみに(笑



今現在ですね、車関連はあれから何も進んでません。

ちょいちょい部品は買い集めているんですが、他の事を色々やってるのでまだ全然手が付けられません。


というのも前にハマっていた音ゲーが私の中で再燃してまして。。。

Beatmania IIDX です。

一時は筐体を買いたいと騒いでたぐらいでして・・・(今もですけど。

今の現行のオンラインはやる気はありませんが、

PS2とかで出ていたシリーズを買いあさってます。

そして念願のアーケードサイズのデッカイDAOコンも買いました。

急に始めた理由というか、始めないとまずいぞと思ったのは

同年代の友人との会話でちょっと老いを感じてきたという話がありまして。

実際私も目がこんななので、これは今やらないと多分もうできないなって思いだしたらいつのまにか・・・・




DAOコンREDをポチってましたっ!




そんなこんなでBeatmaniaと”ちょっとした運動”のつもりで始めたVRのBeatSaberを平行して反射神経と譜面を見るトレーニング中です。(ダイエットとも言う)

久々にやったらショックだったので。
ライト7すらクリアできないってどういう事なんだと。譜面見て押してるけど押せてないし。

さすがに筐体は買えなかったけど、DAOコンがすごく使いやすくて、買ってよかったなって思ってます。

純正のPS2用コントローラーなんてボタンハマりまくりでストレスでしたし。
もっと早く買っておけばよかったなー。




ということで、 車放置で何してんだー という近況のお話でした。
Posted at 2021/11/07 21:58:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年07月26日 イイね!

生存報告(FCとか色々 その2

生存報告(FCとか色々 その2どうもどうも、りんとろでございます。

友人からこのような写真?スクショ?送られてきました。

残念半分、安心半分?まぁ、仕方ないですよね。
無理して開催して、コロナ拡大なんてなったら困りますし。




ということで、FC幌続きです。
写真撮ってる余裕無くて、面白く無いかもしれませんが・・・


とりあえず、前回、下側固定しないで進めていたものの続きで、




少しずつ穴あけて固定始めたのですが、
両サイドの一番端をまず固定、
その次に真ん中から仮止めしていくのですが、中々固定できない。
最後はドリルで揉んで穴広げる始末です。ちょっと難しすぎる。



なんとか固定出来ましたの図。

もうね、この時点で張り裂けそうな張り具合で、こんなところにステープル打ち込んで、ガラス固定できるのだろうかって思うぐらい。

結局打ち込んでるそばからステープルが抜けてくるという、想像してた通りの展開に。

なので、写真なんか撮ってる余裕無かった。

うまくステープル打ち込んで固定出来たら、窓枠を切り取って、内貼りを接着。

その後、リアガラスの取付。

リアガラスにゴム枠を取り付け、紐を一周巻いて、内側に紐を垂らしながら、枠の下側をまず挟める。

で、紐を引っ張りながら両サイドをはめ込み、下に押しながら、最後上をはめ込む。

多分、この作業の工程で、一番簡単なのはこの作業だと思います(笑





で、工程画像なんにも無くて、完成図。





サイズ間違えたTシャツみたいにピッチピチで、本当にこれで良いのかなって思いますよ。
まぁ、純正廃番だし、新品出るだけありがたいです。



なんか、幌の色内緒にしてた気がするのですけど、こんな感じの色です。
・・・って、前回も出てましたな。






スバル君撮影。

タルガトップ。

こうやって使う機会、果たしてあるのだろうか。。。。

そんなわけで、頭の部分の張り替えです。

こっちは、後ろ側と比べると、そんなに難しいというのは無いと思います。
ただ、張り具合が私は難しかったですな。。。しわが寄ってしまった。


撮影スバル君


という事で完成。ガラスに亡霊が映ってたので、カットしたら薄い写真になってしまった。。。





 ©スバル君





 ©スバル君


色々気になるところはありますけども、
ボディ色に近いカラーを選んだのは正解だったかも。


という事で、幌終わりー!





で、幌やりながら途中で手を入れていた部分。



よく折れている、、、というか定番というか、(笑
ウィンカーレバーの固定と、各スイッチノブの洗浄。


そして、ワイパーの間欠が効かない不具合修理で、ワイパースイッチのリレー交換。



先人の方のブログを参考に、カットして、



交換しました。
壊したら大変な部品なので、慎重に。
幌オープンスイッチと一体のFC3C専用部品ですので。







そして完成。前後してるので、背景の幌がまだ途中ですけど。







そして、またまた面倒な故障が発生致しました。

マスターバックが効いてる状態、つまりエンジン始動状態でブレーキペダルを踏むと、奥まで入ってしまう。
ただし、マスターバックの力+少し強めに踏んだ時しか再現しない。
エンジンオフで、倍力無い状態だと再現しない。


初めはマスターシリンダーを疑ったのですが、違うっぽい。
オーバーホールしたリアキャリパーのブレーキホース取付が怪しかったので増し締めするも、改善せず。

これは夜だと見つけられないので、昼間もう一度確認する事に。




明るいときにしたから覗いでびっくりですよ。え?そんな所から出る?って所からボタボタと垂れてるじゃないですか。

たどっていくと、エンジンルームの上の方。




ABSはいどろりっくゆにっと 様。




あんまり明るいと分からないので、フラッシュ撮影で。











ジャジャ モレオ でございます。



調べてみると、分解修理は基本的に不可。

リビルド品も無し。

噂では新品40万円コースらしい。





ひえぇぇぇぇぇぇぇ・・・・






まぁ、買えないよねー。

なので、バイパスする事にしました。

ABS最近厳しくなったし、車検的に不味いかなと思って色々調べたんですけど、
元々FCにはABS設定なし車が存在しますので、外しても大丈夫みたいですね。


※個人の意見なので、推奨はしませんし、保証はしません。地域によって、人によって見解が違う様なので、詳しくはお近くの運輸支局へお問い合わせください。






次から次へと色々出てくるなぁホント。





そんなこんなで、幌完成です。どうにかなったなーという感じですけど、
実は、新品ボルト取り寄せててまだ交換してないんですよ。
あんなに取付大変だったのに、新品ボルトに交換するの、、、嫌だなぁ。。。
なんて思ってたりしますが、形決まって落ち着くころなので大丈夫でしょう。





ということで、幌が完成したので、ドライブ行くぞ!・・・・とはなりませんでした。

また不動車かーーーーーー(涙




ではでは、りんとろでした~
Posted at 2021/07/26 22:16:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車系 | クルマ
2021年07月13日 イイね!

生存報告(FCとか色々

生存報告(FCとか色々どうもどうも、ご無沙汰しております。
あれからどうなったの とか、
つか生きてるの? とか、
早くしないと部品取のFC出しちゃうぞ!とか(スミマセン・・・

色々連絡頂いてるので、そろそろ近況を書いておきます(笑
ということで、マーチが今年で7年目だそうです。そっか、もう7年も経つのか。
そうそう、マーチの次のオーナーさん募集中です。
なんだかんだで結構ボロボロなのですが、欲しい人居れば格安で譲りますよ。
予備のボンネットとかWALDのフルエアロとか、
今はあまり手に入らなそうなキューブαのたこ足とか。
オマケ付きです。来年の7月廃車予定なので、気になる方はメッセージ頂けると助かります。






そんでもって、FCの幌交換を始めました。



ビリビリの幌を交換します。




後ろも破けたというより、生地が固まって割れたというか、ボロボロです。




原形をとどめて無い部分もありまして、すんなり外れました。



骨組みです。ココまでで大変というか、面倒な所は、
完全に開けた状態で、左右2カ所ずつのリベットを飛ばす作業と、
窓ガラスの取り外しぐらいですかね。

まず、リベットの取り外しですけど、ドリルが斜めにしか入らない所なので、少しやりにくい感じです。アタリ付けて斜めに削って行けば何とかなります。

窓ガラスは、意外とベッタリくっ付いていて、力要りますね、結構苦労しました。ヘラで一カ所外まで通す感じが良いと思います。そこからこじって浮かして行く感じで。







下側の金属ステーは元の幌から剥がして再使用・・・との事なのですが、
元の幌のステーは、腐って原形ありませんでした。。。

なので、あらかじめ買っておいた部品取りの幌から外しましたよ。
その部品取りの物もサビが結構あったので、
ある程度磨いて塗装をしておきました。

どうやら新品は廃番らしいので、入手に困る部品になりそうですな。
同じく、スナップ付きボルトも廃番なので、何か代用を探しています。
ロードスターのNA用がもしかしたら出るかもしれないとの事です。








で、ステーを








G17ボンドで接着します。洗濯バサミの刑。
廃品でこんなに大量に洗濯バサミがあったので、丁度よかった(笑

ちなみに、このステーも、組み付けるの結構大変です。一度仮組みしてから、ボンド塗ると良いかもしれません。







そんでもって組み付けです。
何をするにも力要ります。

え、こんなに引っ張っていいの? って言うぐらい引っ張ります。
え、これどう固定するの? って言うぐらい押し込む所あります。




とりあえず、今回はこの辺まで。
幌をぎっちり張るにはボルトで固定しないとなので、
代用でもなんでもボルトを用意しないと進めませんな。

これで大体工程の半分ぐらい。
飛ばしたリベットをもういちど固定したり、リアガラス枠を切ったり、やる事はまだまだあります。


結局の所、全部1人でやる事になりそうな。


ということで、近況報告でした。
他にも色々やる事があって、どれから手を付けていいのやらですよ。
Posted at 2021/07/13 23:25:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車系 | クルマ

プロフィール

「お久しぶりです。 http://cvw.jp/b/1353503/41159917/
何シテル?   02/27 22:58
りんとろ と申します。 あまり車仲間が近くに居ないもので、寂しく一人いじってたりします。 人見知り激しいですが、是非仲良くしてやってください。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ はちろく (トヨタ スプリンタートレノ)
もう立派な旧車になってしまったハチロク。 少しでも数多くこの車が現代に残ってくれたらいい ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
令和6年12月22日納車 車種も控えてましたが、こっそり書いておきます。 調べるとすぐに ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ハチロクに続く廃車復活戦です。 書類無しから起こしました。 期限こそありましたが、元オー ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
このフォレスターですが、 MT車では結構レアなグレードじゃないかと。 SOHC 2.0L ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation