• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りんとろのブログ一覧

2021年05月09日 イイね!

ガレージジャッキ2

どうもどうもりんとろでございます。

夜な夜なジャッキの型番ステッカーを制作してたので、それのお話で。


トラックの架装メーカーとかでもそうですけど、型番が全てな所がありまして、
それが無いと調べられるものも調べられないので、型番は有った方が良いのです。


とはいっても元のステッカーは






こんな状態なので。こんなの貼っておいても、そのうち完全に見えなくなるし。。。


ある程度分かってる部分から、デザインを弄ってみました。







調べて分かったメーカー名や、今分かっている型番と持ち上げられる重量。
ネットに出てる写真から色々調べて、多分こんな事書いてあるんじゃないかと書いてみたのですが、元が無いので、製造番号とか年式はワカリマセン。






部販に聞いてみたところOEM元がオリオンテクノだったので、それも書いてみました。
話それますが、オリオンテクノは現在のアルティアになっているので、部品が出るものと出ないものがあるそうです。



一通り完成かなと思ったのですが、もうひとヒネリ欲しい。





こうなりました。このあと、ニッサルコのロゴを切り取って、純正と同じく上に持っていきました。



インクジェットプリンターで耐水シール用紙に印刷して、
インクが乾いたら、クリアーを何層か塗ります。



下に出来る白紙部分が勿体ないので、豆腐屋さんのステッカーも一緒に作ってます。





で、乾いたらカッティングするのですが、カッターがうまく切れなくて、実は曲がってたりしますが。。。




これが先ほど言ってた上下入れ替えて貼り付け。
印刷した後に思いついたので、直接ステッカーを切ってます。






貼ったあとに。。。あまりの違和感に無くても良いかなって思ったのですが。
一応貼っておきます。










話は前後しますが、マーチのタイヤ交換ついでに使ってみたのです。
ものすごく良いです。
気になってたオイル漏れも、今の所漏れてくる様子がありません。
オイル継ぎ足して、エア抜きして、
今の所下がったりもしませんし、問題無さそうですね。

まぁ、下潜る作業はリジットラック使うので、これだけ動いてくれてれば問題ないかなぁ。




ということで、若干駆け足ですが、ステッカー完成しました。
あとは、作業上の注意みたいなステッカーですな。スキャンしないと。


ということで、ほぼ完成です。というお話でした。

Posted at 2021/05/09 18:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車系 | クルマ
2021年05月01日 イイね!

ガレージジャッキ

どうもどうも、
ゴールデンウィーク元気に引きこもってますでしょうか。
りんとろでございます。



今日はですね、とある場所からエアー式の低床ガレージジャッキを頂いたので、それの修理兼塗装のお話になります。

なるのですが、こちらの都合で修理してる暇がないので、塗装だけやってみました。




※今回分解修理の件は取り扱いませんが、修理を行う場合は自己責任にて行ってください。
分解組み付けを誤ると取り返しのつかない事故を起こす可能性があります。
また、安全弁の調整は絶対に行わないでください。
ジャッキを壊さないための、一定以上の負荷で油圧が抜ける機工なので、調整してしまうと元の位置が分からなくなる上に、性能以上の重さの物をジャッキアップした際に、最悪ジャッキが壊れてしまいます。
大変危険を伴いますので、難しいと思ったら、業者へ修理に出す事をお勧めします。









ボロボロのガレージジャッキです。
どこかでオイル漏れしていて、オイルが減ってしまうので修理するのと、
車輪が減りすぎて、シャコタン状態で移動するのも一苦労。
地面が少しでも平らじゃないと着地してしまうので、車輪の交換もする予定です。

とはいえ、オイル漏れも少量で、下がってしまうわけでは無いので、今の現状でも使えないわけでは無いです。

その部品を取り寄せるにあたって、型番とか、メーカーとか、知る必要があるんですけど・・・・






さて、ここでガレージジャッキさんから文字認識能力テストです。
以下の写真に映っている文字を解読して答えなさい。


















・・・読めます?







刻印とか無くて、このステッカーが頼りだったりしますけど、






・・・読めますかね
一番上の最初の文字がJに見えて、最後CO

ジャスコかっ!!!!















ええとですね、


NISSALCO
AUTO ほにゃらら GARAGE JACK
LM4442-A000
2Ton

て、書いてあります。
私はココまで解読するのに相当時間かかりましたけど。
型番がかろうじて読めたので、それを元に調べました。
ニッサルコとは、日産から出てきた会社で、現在のアルティアになります。

私のイメージだと、アルティアってホイールバランサーのイメージですけど。

メーカーも型番も分かったので、廃番になって無ければ部品も出るでしょう。
この辺のはOEMで似たのが結構あるので、流用もできるかも。




ということで、そっちは放置して外装を綺麗にしましょう。









今回なにより大変なのが、「脱脂」です。
どうせ傷だらけになる物なので、凹みとか、傷とかは気にしないでやるのですが、傷とかに入り込んだ油分があとで塗装はじきの原因になったりしますので、
脱脂がとにかく重要です。
ある程度ヤスリ掛けして、パーツクリーナーで汚れを落として、シリコンオフで脱脂。
乾いたらサフェをふきます。
サフェ入れて浮いてこなくても、塗装して浮いてくる事もあります。
一回一回、よく乾燥させての作業になります。
















棒の方から取り掛かってます。
結構念入りにヤスリがけして、サフェも多めにふいてとか、
色々やってますけど、
だんだん面倒になってきて、最後の方適当になってます(笑


細い方は色入ってますが、白です。太い方は黒に塗りますが、写真撮り忘れました。







本体も脱脂してサフェ。

今回貼ってあるステッカーは全部剥がしました。
どうせ貼ってあっても読めないし。
注意突起のステッカーはそのうちPCに取りこんで、修正してから貼ろうかと思ってますが、いつになるやら。










本体には白を塗っていきます。
綺麗になってくると、クリアふきたいとか。。。。思ってしまうのですけど、そこは予算もあるので我慢しておきます。













カバーも白で塗っていきます。後で思ったんですけど、白って汚れ目立つんじゃ。。。。












塗り終わって、上面に小細工するので、ジャッキを下げるために仮組みです。
お皿も黒に塗りました。








マスキングをして黒を入れていきます。
写真がありません!!!(涙













何となく想像ついた方、正解です。
あとは、エアホース繋いだり、マスキング剥がしたりして・・・

と、いうことで、
劇的びふぉーなんちゃらーの曲を脳内でかけながら御覧下さい。










びふぉー






傷だらけで、所々サビが出ていて、使用感があったガレージジャッキが、








あふたー




何という事でしょう!
外装を一新し、
エアポンプが11000回転回りそうなツートンカラーに!









ということで、いつぞやの扇風機に続いて、ガレージジャッキまでハチロクカラーで仕上げました。というお話でした。






これ、結構うまくできたんじゃないかと。
よく乾燥させたら、少しだけ磨いて、ガレージの隅にちょっと飾っておくとか。
(使えよ!

ではでは。りんとろでしたー
Posted at 2021/05/01 22:02:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車系 | クルマ
2021年04月21日 イイね!

思うように進まない

どうもどうも、いつも映るのは写真の隅っこ(亡霊的な)、りんとろでございます。


タイトル通り、進みません。

場所を変えようと本気で悩んでます。

いざ作業しようとすると仕事振られたりして中断するし。

どこか誰も来ない所で黙々とやりたいです。



と言う愚痴。


FCはオーディオを交換しようと、ロードスター用の社外配線キットで配線。

取付キットは部品取り車に付いてたので、それを使って。

純正オーディオの取付ステーでは穴の位置が合わなかったり、
枠が無くて周りが隠せなかったりするので、
手に入るなら取付キット一式あった方が良いですよ。

が、しかし、事前の下調べが足りず、オートアンテナに一苦労。

どうやらオートアンテナ線はラジオオンの時マイナスグラウンドに落とさないとダメなようで、

ロードスターの取付キットだとデッキからのプラスが行ってしまうので動かない。

リレーを介してグラウンドに落とすことにしました。
これはリレー買ったり他色々やりたいのでとりあえず放置。


追記:
かなり前なので忘れてました。純正アンプを生かす場合、純正アンプに電源を入れてあげないと動きません。
カブリオレの場合はシートスピーカーが機能しなくなります。
適当な部品取り配線カプラーをバラして、
オーディオ変換コネクタへ一本追加します。
ACCから分岐させてその配線に繋いであげれば機能するようになります。
写真撮らずに組んでしまったので、また分解したときに詳しく書きます。





その他、ドアの閉まり調整。ドアのキャッチにビニールテープ巻いてビンボー修理。
意外とガッチリ閉まるようになりました。




Z31は配線図とにらめっこ。

海外のフォーラムに事細かに書いてくれてる所があって、

どうやら初期の初期は助手席の下にフロントスピーカー配線があるけど、リアは別途引かないといけないらしい。

けど、85年以降の車両なら座席下にリアも来ているらしい。

86年車だから椅子の下で完結できそう。

なるほど、配線系統調べても謎だったのはコレか。84年ので見てたからなぁ。


うちのはGLLモデルなので、一番色々面倒くさいやつ(爆

なので、配線図にらめっこと、このフォーラム頼りに、逆変換ハーネス使って、マーチと同じハーネスキットになるように作成を考えてます。

これもお財布と相談しつつゆっくりやっていきます。



ということで、今の所、こんな感じです。というお話でした。

GW近いからちょっと焦ってます。どうせ毎年恒例田植えだけど、少しでも部品外しを進めておきたい。




4月22日
新しく記事立てる事でもないのでこちらにて報告
本日母屋に侵入しようとした人が居たようです。
勝手口は鍵締めてあるのですが、ガチャガチャと音がして、母親が、親父が勝手口から入ろうとしたのだと思い、
「今あけるー」って言ったらしいんですけど、
曇りガラス越しに、ニット帽のようなものを被った人影が見えたのが開けに行ったら居なくなってたそうで。
外に出てみれば親父は仕事してるし、勝手口には行ってないというし。

そこで発覚した謎の人影なのですが、時間帯がはっきりしないので防犯カメラでも追えず。

おそらく侵入経路は裏山なので、入ってこれそうな所にちょっとした罠を仕掛けてみました。
引っかかってくれると助かるのですが。


しかし、この辺も治安悪くなったもんだ。防犯カメラも増設しないとダメかな。

Posted at 2021/04/21 01:21:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車系 | 日記
2021年04月11日 イイね!

近況報告

どうもどうもりんとろでございます。

ようやく写真がPCに送れるようになったのでアップしておきます。

結局、USB転送が出来なくて、FTP転送できるアプリを使って転送するようにしました。

別のPCに繋いでUSBメモリに移動すれば転送できたんですけど、面倒だったので放置してまして。。。毎回それやるわけにもいかないし。

簡単な方法が見つかってよかった。

つか、いつもの私ならすぐ思いつきそうなもんだけど。。。




まずはFCのキーシリンダー交換から



メインキーはいたずら防止みたいなボルトなので、交換したこと無い人は外すのに少々手こずるかもしれません。




新品なのでキーシリンダーシャッターが付いてます。
前に取り付けたLEDが光るので、青っぽくなってます。






なんだかんだ本業忙しくて、進みません。
MT載せ替えのドナー車を見つけてきたので部品外しに取り掛かっているのですが、なかなか作業が進まず。
色々弄ってあったり、部品取りとして外してあったりするドナーなので欲しい部品も無かったりしまして。
というか、落ち着いたらこっちも起こしてみたいな。







続いてはZ31
中々見つからなかった左ハンドル用のオーディオパネル
ようやく見つかったので交換しようとしたのですが・・・・



こんな感じでカットしてあったり、塗装してあったり色々酷い状態でして。
元々付いてるカセットデッキもベルトが切れてしまって再生できなくなったので、この際まとめて交換しようと、バラシていくと・・・








な、、、なんじゃこりゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!


調べてみるとボイスワーニング搭載車だと配線が複雑らしく、別の所からスピーカー配線を持ってくるか、配線を引き直す必要があるらしいのです。
にしても、ここまで酷いヘタレ配線は初めて見たぞ・・・

コネクタ根元から切られてる物もあれば、エレクトロタップで繋がっているものも。
謎の配線がむき出しで放置されていたり。
シガーソケットの配線も切って違うの繋がってるし。

リア配線はむき出しで変な所通ってるし。配線図探して、色々手直ししないとですよ。

なので、これはしばらく放置ですな。




ハチロクは、


荷物がいっぱい乗るのでドナーFCの解体に使うジャッキやら何やら積んだり、外した部品運んだり。便利ですよ。
まぁ、その辺は昔から変わってないかも。
荷室が広いと買い物とそういうの運ぶのには最高です。





マーチは


オイル漏れが色々始まりました。クランクだけだったのですが、デスビにヘッドカバー。
やればすぐ終わる作業なのだけれど、他の事が忙しくてそれどころじゃ無く、ちょっと放置気味。
来年乗り換え予定なので、直してもなぁ。。。と思ってしまったり。
だれか乗りたい人居れば、直して乗っても良いかなと思うのですが、今の所乗ってくれる人がおりませんで。
マーチ好きな方募集中です。



という事で、FCが進まないというお話。
休みが少ないと全然進まないですなぁ。せめてドナー車を手元に置ければ夜な夜な出来るのになぁ。
Posted at 2021/04/11 21:39:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車系 | クルマ
2021年02月23日 イイね!

近況報告

どうもどうもりんとろでございます。

スマホを変えてもPCとの転送が出来ない状況が続いておりまして、

どうやらスマホが必要としてる電力よりもPCのUSB出力が低いらしく、転送モードにしても認識しないようです。

タブレットPCだから仕方ないのかな。


ということで、近況です。




FCはキーシリンダー全交換しました。新品です。

分解ついでに左のドアロックアクチュエータまわりにグリスさし。
一応動くようにはなったのですが、2回に1回ぐらい開かない事あり。
まぁ、これはまた後でかな。



交換した後だから言いますが、元の鍵は減りすぎてて・・・

運転席のドアロックはどの鍵でも開きます(笑



合鍵を作るための鍵番号が不明だったのと、何でも開いちゃう問題とで一式新品交換するとこになりました。


ドアとグローブボックスは簡単ですが、カブリオレの場合トランクはナンバー周りの枠を外す必要があります。(要再封印)



鍵だけで凄く変わるもんですな。開け閉めが新車みたい。

いちいち引っかかってグリグリやる必要も無いですし(笑


あ、それと、長らく放置していたLEDスモールも取付しました。
隠し機能で流れるウィンカーにもなるんですが、そっちはまだ配線してません。
なるべく純正配線は傷を付けないように、元に戻せるように配線します。




続いてZ31は、ボデー磨きですな。

ボコボコ塗装だからといって・・・

ガサガサのシミだらけ状態で放置しとくのもどうなのかなと思って、

とりあえず、剥がれてボロボロのフロントバンパーはそのままで、全体をコンパウンドで磨きました。

半分以上機械頼りでしたが、腕がパンパン。
それでもやったかいあって、きちんとツヤが出るとソレなりに見れるもんですね。





そして、防犯対策。

防犯カメラと、センサーアラーム、その他色々。
防犯の為詳細は書けませんが、色々対策しました。
最近は来ないみたいなので効果は分かりませんが、しないよりは良いかと。




ということで、色々やってます。
画像転送が出来なくて困ったなぁ。


そんなわけで、近況報告でした。
Posted at 2021/02/23 19:48:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「お久しぶりです。 http://cvw.jp/b/1353503/41159917/
何シテル?   02/27 22:58
りんとろ と申します。 あまり車仲間が近くに居ないもので、寂しく一人いじってたりします。 人見知り激しいですが、是非仲良くしてやってください。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ はちろく (トヨタ スプリンタートレノ)
もう立派な旧車になってしまったハチロク。 少しでも数多くこの車が現代に残ってくれたらいい ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
令和6年12月22日納車 車種も控えてましたが、こっそり書いておきます。 調べるとすぐに ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ハチロクに続く廃車復活戦です。 書類無しから起こしました。 期限こそありましたが、元オー ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
このフォレスターですが、 MT車では結構レアなグレードじゃないかと。 SOHC 2.0L ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation