
ふと思った…
中年世代、壮年世代の若い頃はおもしろくて楽しいクルマに乗れてたのが羨ましい(´ー`)
じゃあ、中高生や20代の若者は!?
新車で売り出されるクルマは…
ハイト系
ミニバン
ハイブリッドカー
EV
そして耳にタコができちゃうほど聞いてきた
エコ…
エコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコeco…eco…ECOECOエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコ!
ゲシュタルト崩壊が起きそうです(笑)
かと言って旧型車は…
増税…増税…環境に悪いから増税(--#)
燃費が悪いから増税(--#)
部品製造廃止
新車→選択肢が少なすぎる・魅力が無い・魅力的でも高価
旧型車→小さい頃に憧れて手に入れたのが生産終了後◯◯年後→部品製造廃止が多い
こうなると一体どこへ行ったらいいんですか?と(´・ω・`)
自分が小さい頃はギャランVR-4、ランサー、ランサーエボリューションⅠ~Ⅲ、ミラージュサイボーグ、EP82スターレット、AE92レビントレノ、70スープラ、EFシビック、EGシビック、インテグラ、CR-X、S13シルビア・180SX、R32スカイライン、コロナ2000GT-R、インプレッサWRX、レックスVXなどなど見てきて、そういうクルマに乗ってたお兄さん達が羨ましかったし、大きな夢と希望に満ちてた(^^)
10代の時はスポーツ系が減っていってたけど、タイプRとかランサーエボリューションⅦ~Ⅷとか
「HEARTBEAT MOTORS」時代の三菱自動車のCMでかなりテンション上がってたり(笑)
小さくはなったけど多少の夢はあったかな…
で、チャンスがあったからダンガンZZを手に入れられたけど……
今の小学生・中学生は乗りたいクルマがあってもいいタマがなさそうで心配だし可哀想になる(>_<)
高校生でも乗りたいクルマの年式によっていいタマが残ってるかどうか…
あっても部品が無かったら可哀想じゃないか。゚(゚´Д`゚)゚。
例えばH2系ミニカダンガンに乗りたい高1が18歳になったときには1993年式の最終型でも23年経過、1989年式のH21Vなら27年経過しているとなると車両自体手に入るかどうかわからないし、奇跡的に車両があったとしても部品製造廃止ばかりで部品交換できるかどうかもわからないし部品交換すらできなくて壊れたら廃車にするしかなかったら人もクルマも可哀想ってことが起きる(´・ω・`)
AE86とかならなおさらじゃん(´・ω・`)
だって1988年に俺が生まれた時にはもうAE92になってたんだもん…
AE111だって2000年に生産終了だから1999年とか2002年、もしくはそれ以降に生まれた若い子達からすれば夢のままで終わってしまう人もいるかもしれない…
オヤジ世代が若者だった頃は楽しめて、現在の若者世代が楽しめないのは如何なものか?
HA22Sアルトワークスも生産終了から14年、FD3Sも生産終了から11年、S15シルビアも生産終了から12年、H3系ミニカダンガンも生産終了から16年…
クルマは生産されても型式ごとすべてこの世から簡単には消えないし、50年以上保つものだし、車体が残っていれば何度でも生き返るし…
人間と同じくクルマも意外としぶとく生き残るんですよ(笑)
メーカー側が新車でおもしろくて楽しいクルマを出したり、ちょっと高いなぁ…くらいの価格になってもいいから旧型車のエクステリア・インテリアの部品を供給し続けてくれればユーザー側が困ったり行き詰まったりすることはないんです(^^;)
若者にもっと夢と希望を与えませんか?
旧型車オーナーにも希望を与えませんか?
若者に感動と楽しみを与えられるように。
日本の工業文化遺産であり日本人に夢と楽しみを与え続けてくれた旧型車を遺していくために。
Posted at 2014/03/05 17:50:56 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ