• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーりっく2のブログ一覧

2012年11月11日 イイね!

何故円高なのか。②

さて、通貨価値からのお復習をしましょう。

財の交換の媒介に使われる通貨は、需給の規模に従い政府から供給されるサービスですよと書きました。

この供給された通貨価値を決める大きな指標が『購買力平価』でしたね。

一つ国内の通貨で購買力平価説を考えてみましょう、中国の都市部と地方では、購買力平価が大きく異なります、ご存知格差問題。
都市部は賃金が高く生活水準も高い、地方は雇用が無く賃金が低く生活水準も低い。
※購買力平価では物価のバイアスを除きますから、インフレを覗いて同一の物から算出(ビックマックなど)

通貨価値が単一なら、購買力平価の高い都市部の物の価値は低い事になります。
即ち財の交換の媒介である通貨価値は、物を安く買える分高まりますね。
※ここが解りづらい所で、物価のバイアスを購買力平価が越えるという話

為替相場において、生産性、即ち需給の規模が拡大すると通貨価値が高まりますよ、というのはこういう話。

こう考えると、日本の田舎事情というのは特殊かもしれません。

購買力平価を財政政策で下支えし、物価は安いからです。

この富の再分配が日本は社会主義と言われる所以ですね。

・つまり、購買力平価の成長に従って、インフレと通貨高が進む

これは重要ですよね、マクロ経済学では、経済成長の定義をGDPの増大としていますが、通貨価値においては、購買力平価の成長に焦点が当てられています。

購買力平価(生活水準)の成長の結果、理論上は、通貨の需給からインフレ及び通貨高が進むのです。

これ要はフローの増大(購買力平価×人口)に従って、需給の拡大から通貨価値が高まるという事です。

経常収支はフローの貿易観点の出入口の数字、財政の収支はフローの水増しの出入口の数字という事になります。

ここまでが為替の基本。

この基本に照らし合わせると、円高というのは、本来購買力平価に従って、インフレと同時に進むことになります。
※途上国は基本そのまんまですね

さて、日本経済を照らし合わせてみましょう。

今の日本の購買力平価というのは、実は円高に従って上がっています。
※まあ統計的問題は放置

この購買力平価を支えてるのが、実は生産性の低い産業です。
※世界恐慌の時のフランスそのまんまなんですよねえ

元々、一人辺りのGDPというのは寿命もありますが、先進国は高くありません。
これは、ある程度経済成長すると利潤を内需に回すために、生産性の低い産業でバランスさせるということで、人口分の通貨価値の増大が期待出来ますね。

まずこの人口、日本はピークを過ぎて減少気味です。

そして、購買力平価が生産性の低い内需フローで持っている、輸出企業は円高でボロボロになりましたね。※為替からすれば、円安&デフレの要因になる

次に、貿易収支では赤字に転落、経常黒字では黒字。

さらに財政によるフローの水増しはもうすぐ総額が1000兆だかで、健在です。

そしてデフレと失業率。

フロー自体は減少していると予想されるのに、デフレと円高がカイ離して進んでいるというのが、今回の通貨高です。

まあ国内で見るとこんな所で良いでしょう、問題は外的要因。

次の記事にしましょうか。
Posted at 2012/11/11 07:35:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年11月07日 イイね!

企業の目的意識の変化。企業の目的、利益の最大化とは何なのか。

えーと、企業の目的意識の変化ですね。

どこかの記事の続きです(笑)

企業に個性を当てはめて原因を探るとなると、完全に擬似科学に入ります。

まず、企業に人格はあるのか。

デフレスパイラルの原因の一つである、安い労働力による、利益の最大化、先にやった者勝ちの非対称性から

全体がデフレスパイラルに陥る、つまり右向け右という性質が、人格である、というのは、これ間違ってますね。

利潤を基準に巻き込まれてるだけですから。

想定したドミノ理論による波及効果といった方が正しい。

さらに、企業というのは、個人の集合体です。

人格や個性といっても、個人のどこの部分の人格が強調拡大されるんでしょうか。

一つには、供給に必要な労働力の大多数の需要が適合されるといった、見方ができます。

たとえば、労働力が全部ロボットに置き換わると、ロボットが需要するのは整備維持ですので、整備維持が需要されますよと。

まあこれ利潤の話は、出てきませんね(笑)

ランニングコストなんて個性には入らないでしょう。

ではトップが需要したい物が、企業の需要、つまり個性として反映されるのか。

ここら辺が妥当な見方になりそうです。

最近言われる企業の目的意識の変化は、目的が株主、出資者へのリターンに変わってきたという物。

これもトップ型の目的意識の変化と言えます。

セイの法則に置き換えると

誰がに、出資者が、が入ることになります、これも結局は個人の需要になりますが、
企業化により、個人の需要が多数派から少数派にすりかわるという、目的意識の変化が見られると。

あら、これなんかデジャヴ、ブログ内のどこかでやりましたね(笑)

これに対する具体的な反論は、経済成長期からバブル期の日本です、企業でこそきちんと再分配されてたじゃないかと。

おそらく、この頃、出資者にとって、労働力の力学が違って見えたんでしょう。

今は、安い労働力の需要が、利潤の最大化の目的となりえる。

バブル期、高い労働力の需要が、利潤の最大化の目的となりえる。

つまり、ヘッドハンティングが青田買いとして、広域で成り立っていたと。

リーマンショックの時の野村証券はこの論理を働かせて、元リーマンブラザーズの何にも出来ない普通のおじさん達に高い給料を出しました。

結果は出ませんでしたけどね。

この理由は反論が多そうなので放置。

まあ、今の規格化した時代に、どの産業でも、労働力が利潤を産み出すのか、と問われれば、誰でも出来る仕事なんだから安くて良いじゃんとなりそうなもんですよねとは書いておきます。

この論理が世界中に波及してるんだ、という事になります。

目的意識として
お金という実態の無い物を需要したいから
破綻に向かうんだとしたかったんですが、意外と少数派の需要へのシフトになりましたね。

結果として少数派が貨幣をより需要し退蔵するという事が起こっています。

これが資本主義の問題かな?
Posted at 2012/11/07 23:15:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年11月07日 イイね!

何故、円高なのか。①特集でも組んで見ましょうか。

さてさて、急激に進んだ円高ですが、その理由と解釈が多岐に渡るために、一度まとめが必要かと思います。

今回はそんな特集。

まずは、為替とはですね、通貨からやりましょう、

・通貨は政府のサービスです

通貨は民間の需給に従って必要な分をその政府が用意する、もしくは、貨幣数量説からやりました、通貨が足らないならデフレになるんですが、財の交換の媒介に使われる政府のサービスの一種です。

その通貨の価値は、
財の交換による、需給の規模に従った通貨の供給量で決まってきます。
※貨幣数量説


このように各々で決まった通貨価値から、さらに違う通貨圏同士で行われる財の交換が、貿易です。

貿易は、違う通貨圏とのトレードですから、非常に面倒な物だという事が解りますね。

それぞれの通貨の価値は(見えざる手による需給に従って、さらには財政政策による極端な供給も含めて)流動的だからです。


貿易は、通貨の価値は流動的であるが、当事者は流動性を考慮して財の交換をしなさいという話。
※むしろそれが利益になったという話もありますが

このトレード、規模の大きな貿易ではリスクが大きくなりすぎるので、かつては通貨を抱かん紙幣、即ち貴金属と定量で交換出来る貨幣や紙幣を使い、世界中の紙幣の価値が貴金属の量の流動性に従って決められ、中期の固定相場でされてきました。

要はこれが金本位制です。

・通貨が解ってから為替の話。

さて、この財の交換規模に従って価値の決まる通貨に、非常に深く関わるのが為替です。

為替とは現金以外の方法によって、金銭を決済する方法の総称です。

為替は、財の交換において為される通貨の交換、その通貨の遠隔地への運搬リスク、また流通経費を抑えるための、

送金手段として

信用取り引きを利用した物の事を言います。

信用取り引きの相場、つまり為替相場ですね。

貿易では、遠隔地の通貨価値が当地と変わってきますから、為替の相場とは通貨価値の相場になります。

この為替が結果的に、今の通貨価値が解りますよ、という変動為替相場に変化していきます。

これは技術の進歩により、遠隔地への為替の決済回数を増やす事が可能になったからなんですが

変動為替相場制になったのは、財政政策の側面という通貨の歴史、大人の事情もあります。
※世界恐慌→第二次世界大戦→ブレトンウッズ体制→ニクソンショック

そして、需給の規模から通貨の価値が決まるとして、為替の相場は購買力平価のバイアスが強いとされています。
※購買力平価説

まあ要は、為替相場って言葉自体も、面倒な話なんですよね。(笑)

まとめ

通貨価値は大まかに購買力平価によって決まる。
為替相場は、購買力平価の高い国の通貨を強くする。

なんで、購買力平価の高い国の通貨の価値が高くなるのか、輸入が増えるハズじゃないかという話なんですが、

その側面で普通に貿易収支も為替の予想に入ってきます。

単に、その国の需給量が大きいと通貨の需要量の差から市場評価が高まるという話。

需給が増えるだけで評価が高まるとか、面白い現象なんですけどね。
その後の購買力が増えるという事なので。

※及び金利平価説もありますけどね
Posted at 2012/11/07 19:19:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年11月06日 イイね!

グローバリゼーションによる多軸現象の理由。

グローバル化についての本を読んでまして、社会の横の繋がりの強化という側面が強いと。

20世紀末から21世紀にかけまして、その傾向は大きくなったハズでした。

ご存知インターネットですね、情報の直結。

これで情報の質は随分進歩するだろうな、と誰もが思った事でしょう。

所が、そうではありませんでした。

何らかのボトルネックにより情報には階層が出来あがり、情報はあらぬ方向へと多軸化し嘘もまことも増殖し始めたのです。

このボトルネックが何なのか。

気になる話題ではありますよね。

今回はそんな話。

・ポアンカレ予想とペレルマン

皆さんご存知ペレルマンはロシアの数学者で、ポアンカレ予想を証明しました。
ペレルマンの講義の時、それまでポアンカレ予想で最先端を走っていたトートロジーの数学者達が、ペレルマンのポアンカレ予想の証明を理解出来なかった話は有名ですね。

まず、多軸化の理由としてあげられるのが、情報には深度があるという事です。

頭の良さだけでは、情報の深度というボトルネックは中々越えられないというのが、ペレルマンのポアンカレ予想の証明でした。

同証明では、ペレルマン本人が証明を検証するのに2年、ペレルマン以外が証明を検証するのには専門のチームがさらに3年以上の月日を要しています。

要は仮に情報を直結しようとも、理解出来ない。

このボトルネックは、グローバル化による情報化社会の大きな問題点になります。


・使っている言語が違うのか?

同じ日本人同士でも、話が通じない事は多々あります、根拠側をすっ飛ばす、結論ありきの人を時おり見かけますが、ツールとして論理を利用してないので、明確に言えば、異なる頭の言語を利用している事になります。

実例なんて書きませんよ(笑)
ただペレルマンの話も、言語(専門性の話になりますが)の違いが大きいようです。

そして、言語というのは完全ではありません、コンピューター言語では方法論から様々な言語が作られていますが、これも人の言語と変わりません、哲学関係から日本語の危うさ、曖昧さに触れた事があるでしょうか、本来欠陥を含む物が言語なのです。

例えば、英語のリップ、日本語の唇、この部位は違いますね、これが言語の異なり。
英語圏で有名な読み書きの障害なんかも言語の違いからかもしれません。

リンゴの腐っている所、言葉に出来ていても正確にどこからどこまでか解らない混ざってる、簡単に言えばこれが言語の曖昧さです。

数学が完全な言語になるかは楽しみな所ではありますが。

・難しい本が理解出来ない

言語には、置き換えの技術というのがありまして、私なんかは論理構造と読んでいます。

言葉はそれ一つでは意味をなさない物がありますから、複合命題からまず構造体に変換して、頭にスポッと入れる事ですね。

その技術も実は相当なボトルネックになります。

難解な本は訓練しないと、読み進む事が出来ない、または時間がかかるという話を拝見しますがボトルネックの克服として、置き換えの訓練が必要です。

さらには、訓練が終わってしまうと、置き換えが適当でもきちんと整合性を持って読むことが可能です。

理解したフリですね。

そして、私たちは往々にして、一度理解すると間違いに気づかない。
置き換えなんてのは適当でいいものですから。

さらには全体の整合性から間違いをポンと抜き出す、これも論理という言語の訓練が必要なのです。

そう言えば、言語学というと数学語。

日本の英語では女性の方が成績が良いと記憶していますが、数学ではどうでしたっけね。

暗記関連だと、強いのは男性。

今の日本の数学が、言語学、暗記どちらに属するのかで相関性が出そうな話題ですね。

・訓練の方法

まず簡単な本から読みなさいというのは、よく言われる事。

他には、科学哲学(論理哲学)から根拠の絶対性を理解すると良いですねとは、よく思います。

論理学は根拠の積み重ね方法と、真偽のみの科学で無二として使われてる簡単なツールですから、訓練ついでに頭に入れておくと良いですね。

・多軸化現象による情報のパチンコ化

要はグローバル化のボトルネック、言語では、本来の社会の横の繋がりという情報の直結に対して多軸のボトルネックが存在します。

流れたパチンコ玉、情報は、ボトルネック、釘に当たって変質し、情報の加工、ヘソに入ったりして増えたり減ったりするという側面がグローバル化にあるという事ですね。

これからの時代は、この言語のボトルネックの解消にこそ注力すると良いかもしれません。

コミュニケーションツールの幅広さが社会を豊かにする。

ファッション、言語、音楽は、全てカテゴリとしてのコミュニケーションツールですよ。

今回はそんな耳障りの良い記事でした。
Posted at 2012/11/06 21:02:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年11月02日 イイね!

ガララッ話は聞か(ry…日本は滅亡する!

さて、世界恐慌を再び調べていたりします。

世界恐慌の原因は諸説有りすぎて掴めませんね、グローバリズムは社会の横の繋がりの広がりなのに、認識が多軸にずれていくのは不思議な現象です。

このグローバリズムに特に影響を与えてるのがネットによる知識の伝達ですが、知識的に重要なハズの情報がポンと誰かに抜き盗られて結論が変わっきている、このボトルネックは誰の仕業なんでしょう、面白い現象です。

今日の日本を世界恐慌の国に例えると、それはフランスになります。

これだって当たり前の話なのに、皆さん初耳でしょう?
誰も今の日本を世界恐慌のフランスの二の舞とは言いませんね。

この世界恐慌当時のフランスはWW1戦費の債権の思惑と金本位制によって、財政政策のしばりがあったという条件以外は日本とそっくりです。
※というか我が国では日銀法というしばりがあるので、同条件

生産性の低い産業が恐慌時でも需要を守り、物価は他国より高かった。
金ブロックにより通貨安競争に参加しなかった。
財政政策(縛りはあるが)や労働条件だけでなんとかしようとした。

世界恐慌からの回復方法も諸説ありますが、今一番言われているのは

結局は、産業に為替の与える影響がとても大きいという問題です。

世界恐慌当初フランスは、他国から避難してきた資本によって、建設業界にバブルが起き恐慌の影響はほとんどありませんでした。

フランスが転落する契機となったのが、当時の基軸通貨であったイギリスのポンドの切り下げです。

以降、フランスは保護貿易の元、自国の通貨高による側面として他国と競合する産業は徐々に崩壊、工業生産は通貨安競争に参加した他国と比較して明らかに低下、貿易赤字の比率を拡大していきます。

この金本位制
つまり金ブロック諸国特有の輸出の落ち込みと経済の冷え込みを、今の経済で何故か知識として知らない層がとにかく多い。

これ本来、新聞で書かなくてはならないような内容じゃないんですかね。

日本のどこが世界恐慌時のフランスなのか、思い当たる節が多々どころか丸々全部あります。

その前に、世界恐慌時の債権構造の問題です。

WW1の戦費問題は書きました、欧州諸国は借金まみれで少しすれば、首の回らなくなる状態でツケを取り合えずドイツに押し付けつつ復興、そのまま世界恐慌に突入します。

金本位制をとっていたので、各国は財政政策の制限とマネタリーストックにも制限があった、その上で資本引き上げ、これが米国発の金融恐慌が世界へ波及した原因。

この債権構造と金融恐慌の波及は、実は今回のEUの財政問題にそのまま当てはまります。

WW1の欧州への出資者である米国は、欧州での世界恐慌の支援策としてフーバーモラトリアム、1年戦費の借金は返さなくて良いよとしました、

それでも結局この債権はショートします。

これも最近似たような話を聞きませんでしたか?

日本はミャンマーの債権を3千億円帳消しにしましたね。

EUの債権問題もミャンマーも前例そのままなの。

ミャンマー向け債権の帳消しの理由は債権のGDP比残高が、ジンバブエと同等で、ミャンマーを外資が敬遠してたという話ですが

この話題でマスコミからフーバーモラトリアムって言葉は出てきましたっけ?

要するに、不況もあいまってショートしてただけなんじゃないの?
デフォルトでしょ?

れきしじょう、はじめてのことを、ぼくらが、みつけだして、かくんだ、だから、みんなが、ちゅうもくするんだ。

の姿勢じゃなくてさあ、

同じ失敗を繰り返さないという情報紙本来のバイアスは働かないのかな。

仮にすべての事が初めてなら情報なんて意味が無いんだよ。
同じ事が二度と起こらないという事なんだから。


『知識的に重要なハズの情報がポンと誰かに抜き盗られて結論が変わっきている』

全部がマスコミのせいではありません。

でも本当に知識のコアの部分はどこにあるんでしょうか。

まあ、普通に今のままなら、世界恐慌のフランスの二の舞以外に日本の道はありませんよね。

プロセスそのまんまなんだから(笑)
賃金が途上国とバランスしてないのに一次産業保護で経済復活とか言う人も、一回死ねば良いのにね(笑)

これらの通貨高値放置の問題を軽減する物が『実は公務員の給料の削減です。』

まったく不本意ですが

要は需要を減らそうが、貿易赤字の拡大を節約で少しでも解消しようね、というもの。

だって貿易収支の収入は減り続けるんだからね。

債務残高がGDP比で高まれば、外資も逃げていくから、節約以外に道は無いんだよ。

至極簡単な話ですね。

というフランスで昔あったお話からの、まともな予想の話でした。
Posted at 2012/11/02 19:50:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

ゆーりっく2です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation