周波数的な実用域を無視すると~どこに放り込んだら最適なんか~今回はH701のF1からEC302~で3WAY化しとりますが(笑)アクティブっていってもコンデンサや抵抗オペアンプ~で音質が左右されるしかも両電源の質も~一方パッシブは~コンデンサとコイルだけ部品点数から言えばパッシブが有利単純に分岐してパッシブ化するほうが音質面では有利なんやろなぁ更に発想を変えてH701の内部までさかのぼるっていけば電子ボリュームの次にオペアンプ(笑)仮にここからF1の信号を分岐して別回路でF1のハイ側とF1のロー側と言う具合に・・・組み替えれば・更にこの部分を・・・・627化すればやっぱり~泥沼化しとりますな音質向上は難しいぃ~ですぅ