2007年09月08日
冷静に考えてみると
RCAケーブルの
長さ~
むっちゃ長いぃ
仕方ないかもしれないけど
たった数センチの
内部配線かえても
解像度かわるんやからなぁ
それなりなケーブルつかってるから
別に長いと悲惨とかは
ないやろけど
それでも(^^)v
長いぃ~
ノイズの原因は
ケーブルの取り回しでしたぁ~(^^;)
やっぱり~
車の中はノイズだらけやぁ

Posted at 2007/09/08 01:09:45 | |
トラックバック(0) | モブログ
2007年09月07日
まだ仕事中~(^^;)
朝一番で701を外して梱包
アナログ2ch~に仮に配線して(笑)
左ミッドハイの向き変更同色レザーがないので
角度をつけるマウントだけをつける予定ですう

Posted at 2007/09/07 22:08:34 | |
トラックバック(0) | モブログ
2007年09月05日

気になる事があって
電源交換ですぅ~
zuw30515と
1212と~
入力は双方とも9.4v
レギュにはヒートシンク装着して(笑)
アクティブの立ち上がりが変わるか♪
オペアンプは627♪
確かに電圧で~
変換あり♪
電流余力で変わったかもしれませんけど♪
電源の電圧が高い程
早い~音がするぅような雰囲気がします???
他に気になる点が
制御系で使用している~16F86~20M動作から~
微妙なノイズがぁ(笑)かすかに~
プログラムの動作と
連動してかすかにノイズ変動あり♪
アクティブの
デコデコノイズじゃなかったですわぁ~
多分RCAラインに乗ってるんやろなぁ~
また謎が増えました
ちなみに前回は
コンテストの電源ノイズは満点でしたが
今回は減点がアルかも
(;_;)しれません
バッテリーをドライ化して余力上げれば
マシになるかなぁ~

Posted at 2007/09/06 00:21:26 | |
トラックバック(0) | モブログ
2007年09月05日
DACですよ~
あの~足の細かい細かいDACがぁ(^^;)
うちが施工すると
壊れるような・・・・(笑)
今回だけは
壊すと修復出来ないやろしなぁ
かなり~悩み中です
少しでも改善できるなら改善したいぃ
けど~
細かい~細かい~細かい
o(^o^)o
ほんま~見れば見るほど自信が無くなる~
割り込み線トルだけでも大変やと思うのにぃ~
(^^;)

Posted at 2007/09/05 08:02:38 | |
トラックバック(0) | モブログ
2007年09月04日

週末の鈴鹿~
キャンセルして~
弄り~決定
ここに来てレザーが
無いのが発覚
既に同色は製造中止
微妙に音が合わない
ほんまどうしましょ~
後は電源改良と~
ケーブル交換♪
何処までできるやろか~

Posted at 2007/09/04 22:03:42 | |
トラックバック(0) | モブログ