2007年12月10日
すでに 製造中止の古い電子ボリュウーム (笑)
仮にこれを BBのPGA2310にでも 置き換える??
場合??~
ベースクロックは ええとして 32ビット形式の シーケンスデータを
2チャンネル枚に分離して 2310に 引き渡す~
STBで 送信完了・・・ボリュウームセット・・・までを 蓄えて
クロック的には 9482が 最大1Mで
2310が最大6M(笑)
2310が データ長が 16ビット・・・(笑)
既存信号から CHセレクトで3CHを データを蓄えて・・・
それを 2310へ 3個へ 分配する
それが 2系統にすれば データ的には 電子ボリュウムの バージョンアップはできそうと
このあたりは 16F816変換回路つくれば 可能と・・・
よくわらんのは デコーダのTC9446やな・・・この部分は・・クロスオーバーのプログラムが入ってる??けどこの 出力は 通常SPIだと・・・笑
PCM1608(1609)は 通常に 2CH DACと 置き換え可能・・ただし・・電圧じゃなくて 電流・・・爆 iv必要と・・・
データシート見る限り・・・DAC以降なら 気合いれれば 作成可能・・・
ミュートは2310に 置き換えて・・・爆・・
アナログ出力最終段は カップリングレス・・・
後は・・・ナビMIXも不要と割り切りで 切り捨てて・・(笑)
こんな 感じなら スペシャル701・・・・できるかな・・・
一応 車 弄り・・・・ですよ・・・車弄り・・な・・はず・・・です
Posted at 2007/12/10 23:41:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年12月09日
やればやるほど
泥沼化~
確かに機材の
ポテンシャルも
ありますが
もしそれがあるなら
コンテストの
採点基準でもっと開くはず~
関西ACGから
今は確実にポイントアップしてるから(笑)
機材やパーツだけでは
語れない事実は確かにあるはずです♪
やっと
オーディオって
呼べる音に鳴ってきたかもしれません(笑)

Posted at 2007/12/09 21:56:56 | |
トラックバック(0) | モブログ
2007年12月09日
鳴らす事と
鳴らさない事~
今度は鳴らさないようなアプローチ~を
鳴らす方向は
スタンダードな方向があるみたいやけど
鳴らさない為の制動力は
一体どこが受け持つんでしょうか(笑)
高いスピーカーと
安いスピーカー
正直鳴らす方向ならば
たいした変化はないとは思いますが
鳴らさない方向に
向かった時に
差がでるんかなぁ~
因みにうちのシステムはまだまだ
鳴らす方向が
足りませんから
もう少し先の話しだと
思います
とりあえず
まだまだ~
音の分解能力??
解像度???を
上げないと~
音の見極めが
つきません~(^-^)v

Posted at 2007/12/09 17:20:46 | |
トラックバック(0) | モブログ
2007年12月08日
いろいろ~やっていくと
音の向上させるのに
ある部分で行うと
10万
ある部分で行うと
0円(笑)
確かに~
そんな部分も
存在しました(笑)
音が良くなる度に
調整がシビアに鳴ってきますぅ~

Posted at 2007/12/08 10:47:25 | |
トラックバック(0) | モブログ
2007年12月07日

カップリングは必要悪(笑)
なんぼええもん
使っても歪むのね
直結すると
温まるのと音の変化が
凄い凄い(笑)
あたり前やけど
音や解像度も変化するけど
位相の周り方も
明らかに変化するんやね(笑)
とりあえず~
小型アンプの改良は成功か??????????

Posted at 2007/12/07 23:24:53 | |
トラックバック(0) | モブログ