• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月18日

初タルガトップオープンで箱根ドライブ

初タルガトップオープンで箱根ドライブ










実は我がZ51の納車以来、一度もルーフトップを外した事が無かったのですが
先日のGWに開けてみようと思っていたところ、連日天気が悪く・・

1月の愛車の帰還以来、まともに走りにも行ってなかったので
月曜に休みを取って箱根へ初オープンドライブを敢行してきました。




まずは前日にルーフトップの外し方を練習w

C5納車して1年半経つけど、ルーフトップには触った事すら無かったので^^;
取説などを見て下調べ。

つべでC5のルーフトップの外し方の動画あるかと思ったら
なぜかC6のしか見当たらなかったので、そちらを参考にまずは屋根を取り外し。





ん、思ったほど屋根重くないし簡単でした。
車高が低いから運転席に片足乗せれば楽に外せますね。





んでラゲッジにも無事固定。なんだ簡単じゃないかw

広大なラゲッジのおかげでルーフを収納しても荷物は十分載りそうです。
ルーフの下も結構スペース空いてます。
走行中に荷物が暴れて屋根にキズが付かないよう
愛用のマジックハンドはカーペット下に退避w





ルーフ戻すときの注意点としては
このフロントとリアのウェザーストリップ2ヶ所が
ルーフ側がちゃんと奥になってないと雨漏りの原因となるようです。
ルーフ取付後に挟み込みがないか確認した方がよいですね。

それと、リア側の1点ロックは平レバーをカチッというまで
かなり強めに押さないとロックされてません。

あとはルーフを置くときに自分と反対側のリア側の固定ピンが合わせにくいですが
なるべく屋根の中央付近を持って並行に押し込めばOKですね。
その時、運転席に片足を置くと腰も痛めないです。



ただ、ひとつよくわからなかったのが、取説に出てる
リアコンパートメントのステー2ヶ所を左に回すっていう動作。






取説によるとステー2ヶ所を左に回して後ろ向き?にしてルーフ側のピンを合わせる
って書いてあったんですが・・




このように元々の状態で位置的にピッタリだったんですけど・・?
ステーって普段から後ろ向き?の状態だし
なんの為にステーが回転するようになってるのか謎・・
カーゴネットのゴムを引っかける用とか?





肝心のルーフパネルとステーのとこだけ取説に図がねえし^^;
まったくアメ助はこれだから(ぉぃぉぃ

走行中にぐらつくとやばいので、よく固定具合を確認したけど
バッチシ固定されて今回のドライブでも全然問題は無かったですが・・

ってアメ車で細かい事気にしちゃイカン。ま、いっかて事でw





いやしかし屋根取ると車内明るいな~。





コルベットは背が低くてドアガラス面積も小さい分、助手席側の上下視界がすごく悪くて
マックとかドライブスルーでメニューが見えなくて困るんだけどw
なのでなおさらすごい開放感です。

まぁ目立つ車なので屋根有りの閉所感も悪くはないんですけど。





という事で早速ドライブに出発~。




おお~、すごい開放感!オープンドライブ最高!!^^

・・購入して1年半も経つのに何をやってたんだオレはww


オープン走行はC5購入前に1度だけショップのC5コンバーに少し試乗したのみで
長距離は初めてです。

C5購入前はZ06の存在が気になっており

 屋根なんか固定でいいのに・・だから雨漏りすんだよ・・
とか
 屋根取り外しだからルーフバイザーも付けられなくて雨の日窓開けられねぇんだよ・・
とか
 屋根なんか取ったら剛性が・・
とか

非常~につまらない事ばかり考えておったわけですが

ズバリ!これは絶対必要でしょう!!w

実際今回のドライブでも速度上げていった時に
特に剛性とか走りの面で気になる違いは無かったです。
ま、ドアもFRPだし運転席に座っていてモノコック車のようなカッチリ感?は
元々ないので気にならないだけかもしれません。






んでまずはいつものルート、道志みちを気分良く走ります。




道の駅どうしを過ぎて後半の山伏峠が近づいたあたりで
前にバイク2台と後ろにも速そうなバイクが1台追いついてきて・・

ちょうど遅い車が居なくなって前方オールクリア!
一気にペースアップしてバイク2、コルコル、バイク1の計4台でハイペースな隊列に。

速度上がった時はさすがに運転席の窓は閉めてたけど、
両側の窓閉めてバイザーを跳ね上げておけば思ったほど風の巻き込みもひどくなく
ヘアーの乱れもさほど気にならなくて良かったw





この辺は直線も長く高速コーナーが多いので3速のまま結構踏みました。
まぁ前後にバイクだったので車間はなるべく取って
けっして無理はしませんでしたが。

平日で車も少なくて、後ろのバイクも直線でも無理に追い越しかけず
4台で結構長い距離を走って、なかなか楽しいランデブーでした。





その後、山中湖から三国峠を越えていつものようにFSWにて小休止。






御殿場を抜けて、長尾峠の上り。

木漏れ日の中のオープンエアドライブ最っ高!!






箱根スカイラインにて。





本日の超絶リピお気に入りナンバー →→ 三浦サリー「U&I with XICO」

ロングドライブなのについ同じ曲ばっかり何十回も聴いちゃうんだな^^;





今回は椿ラインの上りを走りたかったので、お手軽に有料の湯河原パークウェイで
湯河原に下る事に。470円也。
うわーなんか霧が濃くなってきた・・





パークウェイに入ってすぐ、一瞬フロントガラスにもぽつりと来てかなり焦った!
退避場所のあまりない山道で路肩のルーフ装着作業はやばいでしょ^^;
結果的に雨には降られなかったので良かったです。

しかしガードレールが無くストーンて・・アンダー出したら死んでまうで^^;





湯河原の温泉街から椿ラインを上っていきます。

ほとんど2速ホールドで、リアタイヤのご機嫌を伺いながらコーナーを立ちあがり。。
うーん最高^^
買って良かったMyコルコルw

ターンパイクや伊豆スカのような高速コースより、こういう急勾配の
狭いとこを程々の速度でNA大排気量EG+MTらしいトルクフルかつダイレクトな
アクセルレスポンスを感じながら失速せずにぐいぐいと上って行くのも
なかなか良いものです^^

まぁパワーがあるので2速で回せば十分スピードも上がるし、下手に3速入れると
いきなりリアがズルッときそうで素人じゃ危険ですし^^;



平日の椿ラインは対向車もほとんど無く貸し切り状態。

去年、代車のGT-Rでもここを走ったのですが、ハイグリップタイヤに
超絶トラクションと加速力で実に速かったけど(自分なりに)
やっぱりリア駆動も楽しさでは負けてません。







上るにつれどんどん霧が濃くなり、大観山Pに到着。
この日の大観山は濃霧で景色何も見えず・・・

せっかく来たのでターンパイクも無料区間?走ろうと思ったけど
この霧では危ないので、芦ノ湖まで下って旧道にて箱根湯本駅に向かう事に。





旧東海道の七曲がりの下りは道幅狭く急勾配でかな~りデンジャラス。





去年来たときは上りを走ったのでタイトコーナー立ち上がりで
デフが効いてるのかリアタイヤがキーキー言ってたけど
今回は下りなのでアクセルは控えめに、ブレーキは早めにでした。





旧道を下りきって、箱根湯本駅の川向こうにPがあったので
駅まで歩いてみる事に。





相変わらず車高低くてガチ固定w・・入場ゲートか前止めにしてくれ・・^^;






ルーフトップを取り付けて、駅まで川沿いを散策です。





川にかかる橋を渡ってたらちょうど大きいタンチョウ?^^;のような鳥さんが飛来。






箱根湯本駅の界隈って初めて歩きました。
いつもは1号線を車で通りかかるだけだったので。







駅改札出口の売店で今夜の夕飯の駅弁と
お土産の箱根ロール、箱根プリン、箱根まんじゅうなどを購入。
駅弁は安めの美味しそうなのはすでに軒並みSOLD OUT・・








ちょっとお高いお肉系弁当を購入。
鶏そぼろ弁当、山菜栗おこわ弁当もおいしかった。
っていくつ食ってんだよw

あ、栗おこわ弁当は食べかけ&シラスは自前トッピングなのであしからず(ぉ





箱根ロールはプレーンといちごのハーフ&ハーフで
生地もクリームもふわっふわで卵の風味が効いててなかなかでした。






この焼かまぼこもうまかった。注文後に焼いてくれるのでちょい待ちです。




その後は箱根湯本駅を後にして帰路に。

この日は箱根山頂での霧の後も帰宅までずっとライトON。
箱根のバスなんかも常時点灯だし、こちらもリトラをデイライト代わりって事で。




HID7000kは昼間でも青白くカッチョイイ^^

オープンに赤シート、デイライト風リトラで結構目立ってたかなぁ。
すれ違う車が見る見る^^;
なんといってもドライバーがイケてるしね^^(ぉ





手を伸ばせばガラス越しじゃない走行写真が撮りやすいのはオープンの利点かも。
なんかこのアングル・・小クワガタみたいw


その後もずっとオープンのまま乙女峠から御殿場に戻り、帰りも道志でしたが
日が暮れても外気温18℃ぐらいあったせいか、さほど寒くもなくて
無事事故もなく、最高の初オープンドライブとなりました!








本日のMyベストショット。
長尾峠、霊峰富士を背にお気に入りC6Tシャツに身を包みつつ。。
ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2012/05/18 00:13:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ?(雷雨は回避)
らんさまさん

2025 志賀草津道路
hiroMさん

【スズキ GT125】 レストアが ...
エイジングさん

AKG 北関東TRG 参加してきま ...
RA272さん

2週続けて天王川公園♬
ブクチャンさん

歌占滝
THE TALLさん

この記事へのコメント

2012年5月18日 5:56
おぉ!!
お肉が美味しそう!!

じゃなくて(^_^;)
いや、お肉は美味しそうだけど(^_^;)

まさか同じタイミングでタルガネタを書いておられるとは…
やっぱりGWはあけたくなりますね!

ウチのは並行輸入なんで取説が役に立たないんですが、どうやらルーフの固定方法が反対みたいですね!
C6は外したルーフを進行方向と同じ向きでトランクに固定します
多分開けるより閉めるほうが大変なのも同じなんでしょうねw
コメントへの返答
2012年5月18日 22:08
どうも~、コメントありがとうございます^^

4月あたりからそろそろトップ開けてみたいな~
と思っていたとこでしたので、翔さんのタルガの記事は
大変タイムリーで参考になりました!m(__)m

黒毛和牛ステーキ重弁当、肉がちょいかためでしたが
味は炭火風味でなかなかでしたよ。
1500円もしましたけど^^;
駅弁はごはんの量が少なめなので3個はイケます(ぉ

あ、ほんとだ。つべのCorvette (C6) Roof Panelっていう動画見たんですが
C6は後方ピン側をそのままリアエンドにパチンとはめるんですね。

おっしゃるとおりC5は逆で、ラゲッジにセットする時に
自分が向き変える格好になるので、C6の方が良いですね。
細かいとこもちゃんとカイゼンかけてますなw
2012年5月19日 16:53
平日の箱根、いいですね~♪
奥様?同乗でバイク追っかけちゃいけませんぜ~(^-^)
イイ男はちゃんと顔見せてくれないと・・・v(^-^)v
ウチのコブラは板跳ね式コインパはNGです♪
コメントへの返答
2012年5月20日 3:14
どうもです~
やっぱり平日はどこも空いてて良いですね。
休日はお巡りさんもコワイですし・・

走り目的のドライブはいつも単独でございます~
奥様お乗せしてアクセル踏んづけたら殺されてまいま^^;;

写真は自分撮りと三脚使用ですね。
手持ちのデジカメは10sタイマーしかないので
遠くに三脚+望遠だと駆け足で忙しいですw

ですよね~>板跳ね式
コルベットは下までFRP有るからほんと使いたくないですけど・・

あとうちの車高だと普通の輪留めでも、ちょっと高いと
リアタイヤ当たる前にリアメンバーの角が
ガキンッ!!(」゜ロ゜)
以来、公共Pでは最徐行ですw

プロフィール

「今年の愛車総括!! http://cvw.jp/b/1353774/38415107/
何シテル?   08/20 07:24
YK-Miraiです。 2001年式のシボレーコルベットZ51 6MTに乗ってます。 車は全般興味有りますが、特にリトラなスポーツカーが好みです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ようやく2台並びました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/10 03:53:02
お手軽熱対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/27 02:45:03

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
2001年式のシボレーコルベットZ51 6MTです。 97年の発売当時からあこがれの車 ...
日産 180SX 日産 180SX
97年式の最終型180SX Type-R 5MTです。 通常出回ってるのはエアロなど付 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation