
二度目の富士登山
今回も須走口からの挑戦でした
人気の富士吉田口の混雑を避けマイペースで登れて
下りの砂走りを楽しめるのがイイ感じだからです
19日の夜に日光を出発しました
須走IC近くの臨時駐車場にて車中泊
紛れ込んだ蚊の襲撃に寝不足気味でした(-_-;)
マイカー規制が有り、五合目まではシャトルバスです
五合目で焼印用の金剛杖の購入や高度に順応するの為に30分程時間を過ごし出発です
六合目までは森の中
こんな子がお見送りをしてくれました
ようやく辿り着いた最初のポイント六合目の長田山荘2450m
小休止を終え出発
下山道が見えます、砂の斜面を駆けるように降りるのですが
何だか元気が無さそうに降りてますね
本六合目2700mに到着
何だかココまでが凄くキツく感じました
蚊の襲撃での寝不足がたたってるのかな
上を見ればマダマダ先は長い
こんな砂混じりのブル道は足を取られて歩き辛いです
時折ガスに包まれました
が、この冷たい風が汗をかいてバテバテの身体を優しく冷やしてくれて気持良かったです
見覚えのある斜面

前回泊った八合目の下江戸屋
皇太子ってのは今の天皇陛下ですね
今回はココには泊りません
トイレ休憩のみ
って、トイレは有料なんですが何時の間にこんなになったの?
ひたすら頂上を目指します
ホテルってどんなんだろ?興味しんしん(*^^)v
八合目はここら辺に泊って夜中に出発し御来光を見ようとする人が多いので
山小屋も多く有りますね
更に上を目指します
八合五勺の御来光館3500m
写真を見て実感したのですが、お腹周りが成長期?
禁煙の効果がこんな所に?
今回キツイのはこのせいかな?(*^_^*)
小屋小屋間を一気には登れません
高度が上がるにつれて息を整えなくては進めませんでした
一歩一歩が大変で
とりあえず50歩進んだら呼吸を整え、また50歩進んで整えを
二、三回置きにハイドレーションで喉を潤しってのの繰り返しでした

見てくれは悪いですが、この反省ポーズで息を整えながら進みました
九合目の目印の鳥居が見えました
もう少し
とは言えまだまだです
下の九合目を見下ろして
やっと鳥居が
あそこだ~
須走口頂上到達!!
五合目を出発して8時間30分後の事でした
達成感はハンパ無いですね~
今晩の宿、山口屋さん
同じ宿泊客のフランスの方?
何やらテンションが高いです(*^_^*)
冷たい風が吹いてるんですよ~
疲れているんですね
山小屋の中を撮り忘れています
貴重な?写真
枕一個分が一人分の場所です(*^_^*)
夕食は17時から、定番のカレーでした
前回の下江戸屋さんより味も量も良かったです
消灯の19時まで周辺を散策と思いましたが
18時前に突然の大粒の雨!!
あえなく撃沈、就寝です
翌朝4時
頂上に自動販売機って面白いでしょ
こんな暗く寒い時から続々登頂して来ます
行列を作って・・・
コレがイヤなので頑張って頂上泊りにしたんです
冷たく身体が飛ばされそうな程強い風の中待ち続けます
が、残念ながらこの日の御来光はこの雲に負けました(-_-;)
宿で暖かいラーメンの朝食を食べて出発
頂上の火口周囲を廻るお鉢めぐり
泊った所のほぼ対角に有る最高峰の剣が峰を目指します
測候所の跡が有ります
建物の一部が残っていて、今も何やらやっている人が居ました
最高峰の記念撮影に長い行列が
迷惑なヤカラは何処にでも居るようで
行列を待たせて碑の前でベンチプレスの動画撮影を・・・・
大ブーイングでした
ようやく順番が
下を見ると
剣が峰の急坂
ココを登るのがイヤで反対廻りをしました
郵便局、浅間神社奥の宮に寄り
一周して来ました
忘れていた山口屋さんで記念撮影
下山です
登りは喘ぎながら一歩一歩高度を稼いだのに
下りは駆けるように降りて行きます
途中、何回か休憩しながら待望の砂走りです

が、走り出して気が付きました
前回より大きめな石が多い!!
これはヤバイ
止むなく急ぎ足での下りデス
砂走り終りに有る砂払い五合目、吉野屋に到着
暫し休憩
みなさん疲れた足取りです
しばらくこんな道を下り途中から登山道と合流し
下山終了!
お疲れさんです(●^o^●)
ゆっくり目の下山でしたが3時間30分で降りて来ちゃいました
シャトルバスで駐車場に戻り
温泉で一休み
インターナビ、帰り道は東名を選びました
御殿場ICへの道沿いのつけ麺屋さんで遅めの昼食を摂って帰宅
現在は老体を襲う筋肉痛との熾烈な戦いの真っ最中です(*^_^*)
一大イベントが終了して、充実感と虚脱感が・・・・・
まとまりの無い長い駄文にお付き合い下さいまして
ありがとうございましたm(__)m
今回の成績、エアコン稼働、高速使用でこの成績は私としては満足です

Posted at 2013/08/22 23:53:54 | |
トラックバック(0) |
散歩 | 日記