• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけだ君@岩手のブログ一覧

2013年03月05日 イイね!

カプチーノ クリスタルレンズ化 その2

さて2日目のクリスタルレンズ化作業です。
電動ドリルにカップサンダーをセットしてレンズカットを削っていきます。

道具の試行錯誤やら、ミスのリカバリやら・・・・・・
左右の荒削りで2日間、トータル16時間ほど(笑


手持ちのインパクトドライバで作業していますが・・・・・
軸が6角なので工具が先端工具が制限されます。
丸軸をチャックで噛める、電動ドリルでもよいと思います。
ただし、ガンタイプは持ちづらいし、変な力がかかるし、電動工具は熱を持つので30分くらいしか連続作業はできません。
もう少し低回転で長時間続けて回せる、エアツールのベビーポリッシャーが良いと思います。

一応私が使った道具の紹介。
マキタのインパクトドライバ(手持ち工具)
カップは50φ 75φ 100φを使い分けました。
マジックテープで紙やすりが貼り付けるものが使いやすいです。
ホームセンターで入手できます。
50φと100φは市販ですが75φは売ってないので、100φを削って小さくしました。
レンズの内下端の一番狭いところや下側の列を削るのに65φ~80φくらいがちょうどよいです。
それでも結構な削り残しが出るので、そういうところは手作業必須です。
紙やすりの番手は80# 100# 120# 180# 240# 320#までやすりました。


楽をして工具作業ばかりに頼ると・・・・・・
こうなります(笑
丸の部分、内側の一番狭いところを削ろうとにカップを当てすぎ、しかも夢中になり高回転で・・・・・
熱をもったレンズがゆがみました((涙
まだ歪みだけなので、表側を削ってリカバリ出来そうですが・・・・・
白化でもしたら使用不能・・・・アウトでした。
手抜きは禁物です。
それ以外にも、前のブログに写っていたリューターで細部を削ろうとして、深く刺さって失敗!!
これもリカバリに時間がかかりそうです。

出っ張っているところを削るのは楽ですが、深く付けたキズや穴を平面に均すのは全体を同じ高さまで削る必要があり、10倍以上の労力が必要です。

あと何日かかるかな(笑
Posted at 2013/03/05 23:14:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | カプチーノ レストア | クルマ
2013年03月04日 イイね!

クリスタルレンズ化 その1

さて、ヘッドライトのクリスタルレンズ化を始めてしまいました(笑)
今後のモデファイ路線として4灯化か純正かで悩んだのですが・・・・・・
純正っぽくいこうと。
最初は黄ばみと曇りを取るだけの予定でした(笑)

そら007さん
たち庶先輩方の記事に影響されて(笑)
始めてしまいました。

初めて即!ものの30分で始めたことを後悔しました(笑)
とても機械作業なしでできる作業ではありません(笑)
即ホームセンターに工具を買いに行ったのは言うまでもありません。
ドリルと50φ~75φの回転カップサンダーでレンズカットを消して。
細かいところはリューターで削る。
ここまでは80#~100#です。


とりあえず、7時間かけて左右のレンズカットを削りとって消して、100#で線傷を消しましたが・・・・
手首と指が死にそうです(笑)
ここの狭いところヘッドライトの内側下隅は工具では削れません。
工具がどれも一長一短で、レンズの内側のように凹んだ中は難しい。
今後は70φくらいのミニバフがほしいなぁ・・・・
でも、エアツールなのでコンプレッサーも無いと(^^;;
工具・道具に消える金額を考えると、エリート4灯が買えますな(笑)
手持ちの工具で工夫しないと。
Posted at 2013/03/04 09:43:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ レストア | クルマ
2013年03月02日 イイね!

今週は帰れず。。

今週は帰れず。。今週は月初めで、お仕事が立て込んでいるのと・・・・・
激荒天なので・・・・
私のいる沿岸、三陸釜石は車がひっくり返るかと思うほどの爆風!
内陸は地吹雪だそうで・・・・新幹線も脱線したらしい(^_^;
盛岡には帰らないことに。

先週盛岡のカプチが入庫している工場からヘッドライトを持ち出してきました。
明日も釜石の宿舎で地味に作業します(笑
とりあえず、殻割しました。
イロイロ車の黒い過去が見えてきました(笑
右ユニットは割った跡があります。
さらに、リフレクターが新しい。
修理した跡のようです。
ボディ側の板金修理のあとと合わせて、やはりぶつけてるようです。
さらに、右側はリフレクターのシルバーメッキが剥がれてる。。
こちらは経年劣化かな?

さて、クリアレンズ化を目指して・・・・・・ガリガリすっか!
Posted at 2013/03/02 20:33:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ レストア | クルマ
2013年03月01日 イイね!

一番大物のパーツが・・・・

一番大物のパーツが・・・・今回のカプチーノのレストアで最大(金額的に)のパーツがこのセット。
カタツムリとCPUインタークーラー・・・・・etcです。
F100ターボキット&ハイフローインタークーラーです。
純正のまま戻してという予定だったのですが・・・・

外してみると、
タービンはガタガタで固定のボルトが・・・・折れてた(笑
のちのち走り出してから、少しづつ交換し純正との違いを楽しむ予定でしたが・・・・
急遽交換することになりました。

F111キットは在庫がなく、同じセット内容になる?ものになりました。
さ、100馬力オーバー!ほんとに出るのかなぁ?
たのしみ。。
Posted at 2013/03/01 17:43:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | カプチーノ レストア | クルマ
2013年02月25日 イイね!

カプチーノ レストア№7 週末恒例の工場立ち寄り

毎度の単身赴任からの週一での帰宅途中の工場立ち寄りです。
別作業が立て込んでいるらしく・・・・・進んでいませんが(笑

エンジンがもう少しばれてました。ヘッドの上側です。
バルブ表面はカーボンが。


ヘッドの下側ピストン側です。
はやりカーボンで汚れています。
どうやらバルブからのオイル下がり?があったらしいと。
この際なのでシールやら全部変えてもらうことに。



腰下、ピストン上部です。
すすけています。
ウォータージャケット内は水垢と汚れがひどい。
前オーナーはオイル管理は良かったものの、水の管理が悪かったようで結構ひどいです。
ウォーターポンプ内はドロドロでした。
ラジエーターなんかもひどいだろうなぁ。

この後ピストンも抜いて薬で煮込んで?クリーニングです。
先は長い。
いつまでかかるかなぁ(笑
4月には乗り出せる??
Posted at 2013/02/25 00:11:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ レストア | クルマ

プロフィール

「夏タイヤへ交換!2025springシーズン http://cvw.jp/b/135589/48330438/
何シテル?   03/24 11:03
2025年2月 自己紹介、プロフィール写真などを更新しました。 現在は3台体制です。 1.JB74 ジムニーシエラ 2.HE21S-4 ラパンSS  ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スズキ ジムニーシエラ]MONSTER SPORT マッドフラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 16:49:33
[スズキ ジムニーシエラ]自作 マッドフラップの拡張 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 16:49:07
[スズキ ジムニーシエラ] 950登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 15:18:08

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ジムニーシエラを買いました。 新車は10か月待ちといわれて・・・ 待っていられないので。 ...
スズキ カプチーノ おカプさん (スズキ カプチーノ)
※2020年06月 更新追記しました。 入庫より8年目、未だウマの上。 工場主多忙のため ...
スズキ アルトラパン ラパンSS(4型) (スズキ アルトラパン)
※2020年6月更新 1月に6度目の車検を通した。 104,129km(前回車検より21 ...
トヨタ カローラクロスハイブリッド トヨタ カローラクロスハイブリッド
社用車(リース)普段の脚です。 さすがトヨタのハイブリッッド。 車の進化について行けてま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation