• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォアグラ(旧もっかん)のブログ一覧

2011年12月14日 イイね!

消えてゆくMT車

日本の自動車のAT率はアメリカに並んで世界屈指の高さ(98%)といわれています。AT大国である日本でもまだまだMTの設定はあるものの、確実にその数は減少し続ける一方です。


ここ最近でMTが生滅した車をいくつか挙げてみます。

・日産 ティーダ/ティーダラティオ
1800ccモデルに6速のMTが設定されていましたがいつの間にか消滅。モデル末期でグレード整理が行われているのか、現在は1500ccモデルのみとなっています。

・日産 ノート
厳密には16Xという5MTのグレードが残っていますが、以前まであったスポーティグレードの16RZが消滅しました。外観などを除けば両グレードに違いはないのでまだいいでしょう。

・三菱 タウンボックス/日産 クリッパーリオ
どちらも登場時はNA、ターボの両方に5MTが用意されていました。現在は4ATのみとなっています。NAならバンのミッションを移植すればMTにすることも可能ですが、現実的ではありませんね。

・スズキ エブリィワゴン/マツダ スクラムワゴン
こちらもタウンボックスと似たような具合です。バンにはNA、ターボともに5MTの設定があるので、どうしてもという人には移植もあり?


パっと思いついたのはこんなもんです。それよりモデルチェンジを機にMTが消滅するパターンの方が多いですね。その中でも私目線で印象深い、もしくはがっかりしたMT消滅を挙げてみたいと思います。

・ダイハツ ムーヴ/ホンダ ライフ
ハイトワゴン勢の中で真っ先にMTを廃したのはダイハツでもスズキでもなく、ホンダでした。そのライフは3代目から完全にMTを廃止。FD2の販売も終了しホンダスピリットの消えかけているホンダですが、実はその先駆けがライフだったのかもしれません。MTがないからスポーツじゃない! とは言い切れませんけどね。とはいえスポーティなモデルがCR-ZとフィットRSしかないのは、かつてのホンダからすると少々牙を抜かれすぎではないでしょうか。今更になってタントのパクリのような不抜けた車を出しますし。時代の流れとはいえ、こうなるとホンダのウリって一体何があるんでしょう?
で、その後現行の5代目ムーヴからもMTが廃止されました。3代目までのMTで過激なターボモデルのあった頃と比較すると、なんとも寂しいものです。

・マツダ アクセラ/アテンザ シリーズ
欧州車のような出来のいい車を作るイメージがあるマツダですが、意外にもアクセラ/アテンザシリーズの中でMTが残っているのはアテンザスポーツのみです。欧州仕様にはアクセラどころかプレマシーにもMT(しかもディーゼル)があるんですけどね。最近の日本車には非常に多いパターンです。

・ダイハツ ブーン
先代のブーンにあった「X4」をご存知でしょうか。今の時代にこんな車出せるダイハツすげえ!!(笑) と高校生当時に驚いたものです。わざわざエンジンからミッションまで専用開発ですからね。ヴィヴィオがダメならこっちもいいかも! と一瞬ぐらついたこともあります。現行にはX4は出ないんでしょうかねぇ……。

・日産 マーチ
現行モデルからタイで生産されることになったマーチ。グローバルモデル、つまり日産の世界戦略車として売られているわけでありますが、なぜ日本仕様にだけMTがありません。各雑誌などで「MTアリ!」、「スーパーチャージャーが!」、「ツインチャージャーか!?」、「3ドアホットハッチ復活!」と散々煽っておいてこりゃないですよ(笑)


なんかだんだんと愚痴っぽくなってしまいました。
近々発売の86/BRZと新型スイフトスポーツを心待ちにしています。



そういえば、三菱から復活するミラージュにもMTの予定はないそうです。




Posted at 2011/12/14 01:01:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年12月09日 イイね!

変なガソリンスタンド

今日はサンバーのタイヤを交換し、近くのガソリンスタンドまで空気を入れにいきました。そこであった変な出来事をまとめます。

①『痛車発見!』
1台分のスペースを空けた隣に痛車が! 涼宮ハルヒの憂鬱というアニメの長門有希仕様でした。そしてよくよく見るとエンブレムが「14SR」。いろいろとツッコミ所満載でした。

②『ありえないくらいパンパンに空気を入れるじいさん!』
前後3.5気圧も入れてました。思わず止めに入りましたが、これでいいんだと言い張るじいさんに振り切られてしまいました。積載時のサンバーでさえ3.0なのに。アクティってそんなに指定空気圧高いんでしょうか?

③『プーチン首相そっくりのおじさん!』
うちのサンバーから見ると隣の隣にいたプリウス。痛車が去ったあとに入ってきたのですが、サングラスをかけたこのおじさん。顔や輪郭、失礼ながら髪の毛の薄さなども完全一致のプーチン首相のそっくりさんでした。奥様とご一緒に空気を入れにきた様子でした。話してみると気さくで楽しい人だったので一安心。

④『若葉マークのかわいい女の子登場!』
軽トラが去ってすぐ、うちのと同じ型のムーヴが入ってきました(初心者マーク付き)。運転してたのは免許取り立てであろう、メガネをかけたかわいい女の子。どこか不安げな顔の運転姿もまたかわいかったです。悔しいことに私は油で汚れた作業着姿だったもんで、話しかけることは断念。せめてムーヴで来ていれば
「あ、同じ車ですね~。お母さんのですか?」
なんて話しかけられたのに(笑) 実に惜しいことをしました。

たった10分いただけでなかなか楽しめました。

余談ですが、今日だけで同じ踏み切りに3回引っかかり、全部合わせると7回も引っかかりました(トホホ…
Posted at 2011/12/09 19:18:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年12月08日 イイね!

危険予測

昨日の夕方、タイヤ交換が終わり試走がてらタイヤに空気を入れた帰りのことです。あたりも暗くなりかけ、ヘッドライトを点けるか迷う頃。車道がややせまく歩道の広い、センターラインのない道を走っていると、歩道でボール遊びをする子供が2人いました。
『まさか教習所のシミュレーターみたいなことは……』
と思いつつスピードを緩めると、ボールが車道に転がり子供が飛び出してきました。その時の速度は30キロ未満。多少急ブレーキにはなったものの難なく事故を回避することができました。
よく事故の再現シーンなんかで流れるこのような光景。まさか実際に出くわすとは驚きです。どうすることもできないもらい事故ならともかく、自分が気をつけていれば防げる事故は防ぎたいものですね。

同じような話ですが、道路上に落ちている物の回避について。
あまり見たくはありませんが、車を運転していれば1度は猫などが轢かれて死んでいる光景を目にしたことがあるかと思います。私も免許を取ってまだ1年未満、それでも何度か見かけました。
轢かれた動物もかわいそうですが、運転中どうやって避けるかも重要な問題です。教習所の場合は急ブレーキをかけろと教わりますが、時と場合によってはそれが必ずしも最善の選択とは限らない。対向車がきていなければ対向車線にはみ出して避けるのも1つの手です。が、『死体発見→対向車確認→回避』というのはよほど反射神経がよくない限り、対向車の確認をできず対向車線に飛び出すことになります。
そう考えるとやはりその場で急ブレーキが最も安全なのか。との結論に文章を書いているうちにたどり着きました。いずれにしろ動物が轢かれて死んでるのなんて見たくないですよね。

日頃から安全運転と危険予測、危険回避を常に念頭に置いて運転したいものです。
Posted at 2011/12/08 04:06:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年12月07日 イイね!

ぼちぼち冬支度ですね

12月に入り早くも1週間。標高の高い山も白く染まり始め、いよいよ雪の降る季節となってまいりました。雪国を走る車はタイヤ交換の季節でもありますね。
我が家ではまずムーヴのタイヤ交換に取りかかりました。



ボディが泥だらけなのは見なかったことにしてください(笑)
にしてもムーヴのブレーキは車重のわりにやたらと小さいですね。12インチホイールが履けそうです。




タイヤ交換ついでに足回りをチェック。ブレーキパッドの摩耗とドライブシャフトブーツのグリス漏れが確認できました。
……さ、さて、とっとと修理工場に持ってかないと(泣笑)




試走がてらタイヤに空気を入れに行き、今日のむっかんはガレージへ。
Posted at 2011/12/07 20:02:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年12月03日 イイね!

そろそろ愛車購入?

愛車紹介に家族の車ばかりアップしていますが、私自身、自分の車はものすごくほしいです(笑)。なんとか来年こそは! と現在全力を上げて購入を目指しております。
そのほしい車というのがこちら。



スバル・ヴィヴィオRX-Rです。この車は現在取置き状態となっています。せっかく程度のいいヴィヴィオを紹介してもらえたので、何が何でもこの車を買いたいです。

ミニ・インプレッサと呼ばれたこの軽自動車。当時のラリーやダートラでアルトワークス、ミラターボなどとしのぎを削ったラリーカーです。「レガシィと同じメカニズム」と謳われた出来のいいサスペンションとパワフルなスーパーチャージャーで、軽自動車だからと妥協せずまじめに作られた車です。
1992年当時、他社がバブル景気でイケイケの状態とは裏腹に、スバルは経営難に陥っていました。それを打開すべく送り込まれたのが初代レガシィ、インプレッサ、そしてこのヴィヴィオ。堅調に売れ続け、ビストロが大ヒットし世の中は一気にクラシックブームに。スポーツグレードのRX-RとRX-RAもラリー、ダートラで猛威を振るいました。乗用グレードのel系やem系も女性や高齢者を中心にヒット。どの年齢層にも受け入れられる車として作られ続けました。
トップグレードのRX-RやRAが注目されがちですが、NAでもエンジンがきれいに吹け上がり、とても気持ちのいい車です。これはサンバーやプレオにもいえますね。車体も軽量高剛性のためキビキビ走れます。

こんな軽自動車、もう二度と出ないんだろうなぁ……。
Posted at 2011/12/03 22:39:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「2018年、年が明けまして、今年もどうぞよろしくお願いいたします。」
何シテル?   01/02 10:02
ヴィヴィオを買った時は20歳、いつの間にか33歳。 念願叶ってスバル・ヴィヴィオのオーナーになり、13年目に入りました。 8年式D型RX-R(KK4)。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    12 3
456 7 8 910
111213 14 151617
18 1920 21222324
252627 28293031

リンク・クリップ

シーズン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/13 10:38:56
いつかはクラウン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/14 19:26:06
13万キロ ブースト1.0Kで走り抜いたエンジン ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/01 03:49:51

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
念願叶って購入できた愛車、スバルヴィヴィオ(平成8年式 D型 RX-R)です。 高校時代 ...
トヨタ アリオン トヨタ アリオン
一度はセダンに乗ってみたいと思い、勢い余って買ってしまいました。 テーマは「私服用セダン ...
日産 キューブ 日産 キューブ
セカンドカーとしてやってきました! 2021年3月~2021年10月 サンバーに乗り換 ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2019年2月23日納車! 積載容量たっぷり、低速トルクモリモリなロングツアラーです。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation