• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Y-ひさやんのブログ一覧

2014年11月03日 イイね!

駐車違反

駐車違反最近、駐車違反で公安委員会からおったしが来ました!
それは

弁明通知書とその注意書きでした。

責任追及の流れと言うのが
警察署へ出頭か出頭せずに納付するかでした。

①警察に出頭したら青切符に反則金を納付しなければいけません。

②放置違反金納付月命令書では納付すればおとがめなしです。
 (繰り返した場合は、車両の使用制限等で車検が受けれない時が
  あるみたいですが)

私は行っていませんが警察に行けばどちらにすると聞かれるそうです。
             まさしくグレーゾーンです
どちらか得かすぐ答えは出ますよね。まさしく未納者対策です!!
      みなさん駐車違反は絶対にダメです
いろいろ書きましたが駐車違反したのは嫁の話です。(この記事は内緒でお願いします)

私はといえば21年無事故無違反金のSDカードです
なぜかと言いますと、会社は車関係の仕事で
捕まれば、始末書に懲罰委員会が待ってます
SDカードも半強制的に4月にとらされています!!
コエー・・・・・・・・・・・




Posted at 2014/11/03 16:16:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他
2014年11月03日 イイね!

ガソリンて!!まだまだ高いですね

ガソリンて!!まだまだ高いですね今現在、私の地域でのガソリン価格は@149円で会員価格@147円です!!

大体平均してこの値ぐらいです。とびぬけているところはありませんね。

たぶん協定を結んでいるのではないかと??!!

知ってましたか?ガソリンにかかる税でこんなにあるのを!


@160円で計算して


ガソリン価格      88.626円 

ガソリン税(揮発油税)  53.8円

石油税(石油石炭税)   2.54円 

原油関税         0.934円

環境税(炭素税)    約1.5円 

地球温暖化対策税    約0.6円(初年度税額)

消費税(8%)      12円

税抜き価格は  89円/L

        税込み価格で 160円/L  なんです

消費税10パーセントはさけてほしいですね!(^^)!
Posted at 2014/11/03 09:14:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2014年11月02日 イイね!

タイヤパンク時どうする!?

タイヤパンク時どうする!?もしもパンクした時の対処方法



これぐらいの穴ならば、釘をさしたまま搭載のエアーコンプレッサー
で空気を補充して、しばらく様子をみてすぐタイヤ
圧が下がってこなければ、もう一度大目にエアー
補充して販売店やスタンドまでGOです!!
充分走行可能です。
へたに補修キットを使うと後々手間になります。
タイヤはずしてホイル清掃等が必要になります!!
ディラーの方いわく面倒らしいです。



このようなパンクは修理不可で
タイヤじたい交換しなければいけません

タイヤ修理可能なタイヤでは2通りの
修理方法があります


外面修理が一般ですが耐久性及びタイヤ
内面がわからず完全修理とはいえず、エア漏れ
をおこす可能性があります!
大体料金は2,000円ぐらいです。

内面修理はタイヤ専門店しかしてくれないと
思いますが地域によりますが大体3,000円前後になると
思います。これだとタイヤの寿命まで使用OKです。

ちなみに保険関連のロードサービスではパンク修理は
行っておらず、JAFさんが2か所まで外面修理を会員さん
なら無料でやってくれるみたいです。
ですので会員さんならぜひ使うべきだと思います


Posted at 2014/11/02 11:59:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月31日 イイね!

車検無事完了!!!(^^)!

車検無事完了!!!(^^)!本日、車検あがりました。

ハイブリッドで税金が少しやすくなっているみたいです。
こちらから要望したのは、スチーム洗浄、下回り錆止め塗装、ブレーキオイル
交換です。それとスタート時の時々ショックでCVT点検をお願いいたしました。

バッテリー、ワイパー(前左右、後)エアコンフィルター、エアーフィルター
オイル交換は、事前に自分でいたしました。

CVTに関してはコンピューターで異常はなくしばらく様子を見ることに
なりました。
ブレーキ残はF8.0ミリ R4.5ミリで、次の車検までは大丈夫そうです。

諸費用込で86,000円で収まりました。


あとは車検対策で戻したパーツの取り付けで三連休の間で
ゆっくり戻します!!









Posted at 2014/10/31 20:36:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年10月28日 イイね!

基礎テクニックです!ご存知の方はすどうりを!!

基礎テクニックです!ご存知の方はすどうりを!!
ギボシ端子は右の”オス”と呼ばれる差し込む端子と左の”メス”と呼ばれる差し込まれる端子があり、差し込むことで接続します

















接続部分の保護カバーを通します。よく忘れてしまうので要注意です


電工ペンチのグリップ近くにあるストリッパー部分で導線の表面カバーを剥ぎます

芯の銅線を剥き出しのは約1.5cmぐらいがベストです。
短くても長過ぎてもキボシ端子が付けづらくなります

剥き出した銅線は、先端がバラバラにならないように軽く捻ってまとめます

さらに銅線分を半分に折ります。これによりギボシ端子のホールド効果がアップ
ギボシ端子に銅線を差し込みます

端子の一番奥になる部分をペンチ先端の大きい溝を使い、銅線の
ビニール部分に咬ませます

次にギボシ端子のハラ部分をペンチで先端の小さい溝を使い、銅線に咬ませます

一番最初につけた保護カバーを先端側、持っていき、反対側の配線も
同じ要領で対になる端子を”カチ”と手ごたえを感じるところま入れれば接続完了



ギボシ端子の接続は比較的簡単に行えるため、軽い気持ちで接続される方がたくさんいらっしゃいますが、細心の注意を払って利用しないと、思わぬところで大きな事故につながる可能性があります。大切なお車に致命的なダメージを与えないためにも!!

ギボシ端子はオスとメスを組み合わせることで接続可能な端子ですが、「どちらの線にオスメスを付けるべきか」という点については、あまり知らない人も多いはず。「電気が流れてくる側」にメス端子を付けるのが望ましい。なぜならメス端子は全体がスリーブに覆われているため、万が一作業中に金属部に触れてもショートの危険が低いからです
Posted at 2014/10/28 06:57:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@まゆりん☆

( ^ω^)ざんねんでしたね!」
何シテル?   01/16 21:06
Y-ひさやんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

セカンドシート延長キット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/19 22:35:50

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
簡単にできるドレスアップはほぼ完了です!これからはチビチビといじっていきます!

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation