• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Y-ひさやんのブログ一覧

2014年10月19日 イイね!

もうすぐ車検です!!

本日、二時間ほどかけてもとに戻しました!(^^)!

車検用にスモール球(PIAA製ハイブリッド専用LED)を純正球に戻しました


交換後、やはりLEDにはおとりますね!ショボイです






リア側です、バックランプとナンバー灯をLEDから純正球に交換。LEDリフテクタースモール時消灯(アース線はずしました)



交換後


色がバックランプおよびナンバー灯、昼間灯電球みたいでかなり暗くなりました
リフテクターはバンパーにそってつけていますので真後ろからでは半分しか光りません



最後はセカンドシート延長キットです。点検項目にはないのですが念のため取り外しました。かなり長く、重量的に重たいです。



元の戻しました。やっぱり狭いです、車検後すぐに戻します!(^^)!


作業していて右後ろの指示器が点いていないのを発見いたしました!!
原因は接触不良でした。壊れてなくてよかった、高いですから!!ウエッジ球であれば切れていれば点滅回数が早くなり気が付くのですが
LED使用に変えて抵抗が入れば点滅回数は変わらないみたいですね。
時々、目視で作動状況を確認せねば!!運行前点検すればいいことですが
一人ではなかなか灯火関係は見れないので!(^^)!
フォグランプLEDはホンダさんでフォグランプつけるときに交換作業してもらったので車検は大丈夫OKもらっています(車検対応品ではないのに??)
交換がとてもテマそうなんでやめました(手抜です)
Posted at 2014/10/19 19:57:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月18日 イイね!

バッテリー寿命判断

バッテリーの寿命判断はいろいろと意見があるようですが、しっかりと正確に測る方法はあります。

それは、規定された電流値と時間を守り完全充電を行い、その後にバッテリーの容量に見合った負

荷をかけてそのときの電圧降下と持続時間を計測するという方法がありますが、しかしこのような計

測をする機器は高価で個人的には持つのは無理です。

それ以外にもバッテリーの比重や液量・液の状態なども十分な目安になります。これらを目安になら

ないという方もいるようですが、おそらく正しく計測できないまたは、方法に誤りがあるのでしょう。液

比重に関しては液量がアッパーレベルにあることが必須条件で、当然ながら充電を行ってから計測

します。また、この際にバッテリー液のにごりや各セルごとの液量に大きな差があるものなどはこの

時点で不良と判断します。各セルごとの液量に差がなければ規定値まで液(蒸留水)を補充し

規格どおりの方法で充電し計測することになりますが、液温にも注意する必要があります。当然なが

ら液温が高くなれば比重は低めの値を示しますので計算による補正が必要です。以下に計算式を

使います。

基本的にバッテリーの比重の表記は20℃を基準としていますので、20℃に換算した値を出す必要

があります。T(20℃)=(比重計測値)+0.0007(計測温度-20)で計算できます。

このときに、各セルでバラつきがあったり、規定よりも20%以上外れる場合は不良です



しかしご安心を!!   現在のバッテリーはメンテナンスフリーがほとんどです!



単に無負荷での電圧を測ってもほとんど無意味です。バッテリー内部の電極上の活性物質はできる

だけ広い面積で電解液と接するようにして、内部抵抗を出来るだけ小さくして十分な電力を供給でき

るような構造に設計されていますが、充電・放電を繰り返すうちに、この微細な構造が徐々に崩れて

いきます。そのため、実際に電解液と接触する面積が小さくなり、電池容量は徐々に小さくなっていく

からです。この状態でも単に電圧を測ったのであれば、正常な値をしめします。簡単な言い方をする

ともともとは単1電池の大きさの単一電池の容量の電池であったものが、使っているうちに、内部で

実際に反応に関与する面積が減っていき、じつは単1電池の大きさの単3電池の容量しかなくなって

しまうというようなことがおこるのです。この状態でも電流が小さな状態なら正常な電圧を示します

が、スターターモーターなどの大電流を必要とする危機を動かしたとたんに、容量不足で急激に電圧

が落ちてしまい、スタートできないというような状況が起こります。

まぁ、電装整備工場や整備工場などに行けば、負荷電流をかけた状態で計測できる機器があります

ので、そういったところで計測すれば正確なところがわかると思います。


ながながと書いてしまいましたが、個人的にはバッテリーには保証期間がかならずありますので

大体、値段によりますが2年から3年・・・?、総経距離が2万キロから6万キロ・・・・?だったと思いま

す。どちらか過ぎた時点で交換するのがベストだと思っています。

  (あまり乗られない方交換時期はかわってきます。自然放電いたしますので!!)

Posted at 2014/10/18 07:41:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年09月28日 イイね!

バッテリー容量UPについて

バッテリー容量UPについて車で走行中、ダイナモで発電しているときは、バッテリーの電流を使わないのが原則です。
もし走行中、ダイナモでの発電量より多くの電流を消費すれば、走行中にバッテリーが上がってしまうと同時にダイナモの発電量では電流をまかなえないために、車が走行中にエンストしてしまい非常に危険です。
走行中に消費電力の大きなパワーアンプで消費される電流はバッテリーから供給されるのではなく、ダイナモから供給されます。ですからダイナモの発電能力を上げない限り、その車で消費できる電流には限界が決まっています。バッテリーの容量を増やしたからといって、車載機器に電流を供給できるわけでもありません。エンジン停止時やエンジンの回転が極めて遅くなった時(ダイナモの発電量が低下して供給電流が不足している状態)にバッテリーの電流が供給されるだけです。
パワーアンプを載せたからバッテリーの容量を増やしても役に立ちません。バッテリーの容量を増やしての効果は、エンジンの始動時や道路や踏み切り、交差点内でエンストした場合のセルモーターの回転持続時間や自力走行距離に長さ、および夜間エンジンをかけないで前照灯を点灯できる時間の長さを長く出来るだけです。

ですから、車載機器を沢山、載せたからと言ってバッテリーの容量を増やしても意味はありませんね。
その車のダイナモの発電能力(充電能力)やセルモーターの消費電流、停車中の電気の使用電流の予定などを目安にバッテリーの容量が決まってくるもので一定の範囲(上限と下限)に収まる範囲のものを使うことになります。

容量規格については、上記の理由で大幅な容量アップしても意味がありませんので、その車によって選択できる範囲での適合バッテリーから容量の大きめを選ぶしかないですね。(余り効果は期待できません。走行中のパワーアンプの電流はダイナモから供給される。バッテリーがなくなってきている場合、かえって容量の大きいバッテリーほどダイナモの負担になります。)

「容量(Ah)と始動性能(CCA)の関係から決められた総合性能を示します。数字が大きいほど性能が大きい事になります。よく誤解されると思いますが
理屈的には1アンペアアワー=2アンペア×0.5時間などとなるかも知れませんがバッテリーが消耗してきた段階では内部抵抗が増え12Vの電圧が出なくなってきますので電流が数値計算通り取り出せるか疑問ですね。ただしアンペアアワーが大きいほど電流はとりだせます。
Posted at 2014/09/28 21:43:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年09月06日 イイね!

スライドドア故障

スライドドア故障久しぶりに運転席からスライドドアを開けようとしたら・・・・・開かない!!

スライドドア単体では作動するのにスイッチか配線かいろいろ考えましたが

結局ディーラーに持ち込み見てもらうことになりました。

結果スライドドアのスイッチの不良と判明、部品の在庫を調べてもらったら

あるとのことでその日のうちに修理完了!!

すぐに在庫があるということはこの故障多いのではないかな?

もちろん保証期間で無償でした!!

やはり機械もの時々動かさなければいけないのかなと思っています。

以前オートクルーズのスイッチもダメになったこともありますから。

皆さんのフリードは大丈夫ですか??


Posted at 2014/09/06 11:56:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年02月24日 イイね!

センテーコンソール照明

センテーコンソール照明LEd交換
したいけど、T5サイズで拡散タイプ
では長さが長すぎます!!
18㍉以下でよいLEDてないかな??
Posted at 2014/02/24 21:21:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@まゆりん☆

( ^ω^)ざんねんでしたね!」
何シテル?   01/16 21:06
Y-ひさやんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

セカンドシート延長キット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/19 22:35:50

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
簡単にできるドレスアップはほぼ完了です!これからはチビチビといじっていきます!

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation