現在の愛車のG20 330eに乗って約1年。My BMWアプリで得られた情報から、年間の燃費記録をまとめたいと思います。PHEVの実際燃費はどうなの?という需要があるかどうか分からないけど、もしご興味あれば見ていってください。
では早速ですが、以下表が2024年年間の燃費/電費のまとめになります。
色々数字があってよくわからないという方、3行要約が欲しい方は、以下どうぞ。
・G20 330eは年間で総合燃費 33.3km/Lを達成でき得る
・この数字は、ハイオク車で22km/L、ディーゼル車で20km/Lと同等のコスト
・環境や使い方によって、この数字はもっと伸ばせるしその逆も大いにあり
ということで、ここから長文になりますので、本当にお時間のある方だけどうぞ。
<使用環境>
埼玉県南部で戸建て住まいです。自宅に200V充電コンセントがあり、お出かけ前には夜間充電で100%にしてから出発しています。通勤には使っておらず、週末のおでかけのみの使用で、高速と下道は50:50の割合になります。渋滞の激しい都心にはほとんど車では行きません。
<燃費について>
まず、"総合燃費"ってどういう燃費?という点についてですが、これは公式にBMWアプリでも表示されるものでイカサマでは一応無いようですが、実態はイカサマです笑。なぜなら、この計算式は「走行距離/ガソリン消費量」であり、外部から充電した電力量が加味されないためです。なので、やろうと思えば充電のみで走れば99.9km/Lを出すことも可能だし、毎日の短距離通勤でEV走行だけの方はこれに近い数字になっているかもしれません。
そこで、充電量も加味して、フェアに金額ベースの燃費にしたのが「走行距離/円」の数字で、これだと12.4km/100円になりました。この数字は、ハイオク車だと22km/L、ディーゼル車だと20km/Lと同等の数字であり、2リッターのハイブリッド車としては結構いいレベルなのかなと思いました。
ただし、この燃費記録は全て車側から提供された数字であり、満タン法や電力計から得た数字では無いので、多少のズレはご容赦ください。
<雑感>
ということで、結果としてはまずまずいい燃費となりましたが、今までになく運転の結果が細かく数値化されることから、自分の性格的に徹底的に燃費にこだわった運転を心がけるようになってしまいました。(レコーディングダイエットと同じ原理ですね)
走行モードは常にHybrid Eco Proですし、冷房・暖房も最小限にし、運転中はアクセル開度の表示や加速と予測のスコアとにらめっこ状態。ある意味、大量の情報により息苦しさのようなものを感じるようになってしまいました。
とはいえ、これぐらいはこの車を買うときに想定していたことですし、慣れればどうということは無いので、この点は不評ポイントには成りえないですが。。。
相変わらずシャープなハンドリングは健在だし、若干もっさり感は出たけどコーナーは気持ちいいので、禁欲走行を打ち消して余りある楽しさはあります。
<気になっている点>
・Hybrid Eco Proモードのみで作動する予測回生ブレーキは重宝している(先行車との距離が縮まると自動で回生が入り減速する)。 うまくやれば、ブレーキを踏まずにワンペダル風に運転できます。ただ、予測回生ブレーキ中にはたぶんブレーキランプ点いてないと思われるので、後続車が車間を詰めてると掘られないかやや心配。
・暖房はがっつり電費下がる(EV走行可能距離表示がA/C OFFで47kmだとしたら、A/C ONで38kmまで減る)。330eは、おそらく走行用と同じバッテリーで高電圧温水ヒーターを動かし、室内のヒーターコアに温水を送りつつ、PTCヒーターで吹き出し風を温めていると思います、がっつり電力を食うわけですね。なので、冬場はケーブルつないだままエアコン予約で温めておき、走り出したら極力シートヒーターだけで体を温める。あまりオススメはしませんが。。。
なお、夏場の冷房ではそこまで悪くはならないですが、冷房用の電動コンプレッサーもおそらく走行用高電圧バッテリーで駆動しているので、エコラン時はA/C OFF推奨です。
・G20前期型にあったバッテリー充電走行モードが、マイチェンで廃止されている。たぶん、充電走行はガソリン食いまくるので、ユーザーを惑わさないように廃止したのでしょうね。その代わりが100%エンジン走行になるBattery Holdモードだったということか。
また、気になる点があれば都度加筆していきますので、有用な情報になれば幸いです。
ブログ一覧 |
雑記 | クルマ
Posted at
2025/02/17 00:04:37