• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイホーのブログ一覧

2010年01月11日 イイね!

今シーズン初滑り

ようやく、今シーズン滑りに行ってきました。

行ってきたのは今シーズンで閉鎖されてしまう長野市の聖山パノラマスキー場
長野市内とはいえ自宅から遠いので、今まで滑ったことがないスキー場です。



長野市の各家庭にはここを含めて3箇所のスキー場で使えるクーポン券が5枚配られていてます。そのクーポンを使うと、ここは一日券が500円!となるのです。
聖山にはさらに特典があり、一日券を購入するごとに押してもらうスタンプを5個貯めると、一日券が無料になるというウルトラ級の料金設定です。

さて、昨年偵察に来たときにも思ったのですが、ここは景色が良いです。



リフトを1本乗るとこの景色。

北アルプスが一望できます。

もう1本リフトを乗り継ぐと、この眺望。

西側に北アルプスの山脈が一望できます!(合成がいまいちで残念。)
北側には戸隠、飯綱、妙高、黒姫、斑尾が見え、東側には志賀高原、菅平が見えるという、まさにパノラマ展望台がスキー場になっているような場所でした。

今日はキンキンに冷えていて、木々も樹氷状態。

雪はサラッサラで、湿気がないため、雪球を作ることができませんでした。

地元のジュニアたちが練習に励んでいました。

オリンピック目指して頑張れ。

ここは白樺に囲まれた散策路のようなところもあり、夏に来るのも良いかもしれません。



ラストシーズンなのに、朝の9時半時点で駐車場はガラガラ。


午後になって、ちびっ子を連れた家族が目立ってきましたが、晴天&連休のスキー場とは思えませんでした。
一部のコースは狭く、急なところもあるため、初心者には厳しいかもしれませんが、景色や雪質など、なかなか良いスキー場です。閉鎖されちゃうのは残念です。

ブログを書いている最中にもだんだんと体が痛くなってきました。
明日、起き上がることができるか。。。
Posted at 2010/01/11 19:36:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2009年04月12日 イイね!

出撃~15回目~野沢温泉スキー場

友人と野沢温泉スキー場で行われている来シーズンモデルスキーの試乗会へ行ってきました。




グサグサの雪で、試乗しても意味無いかなと思いつつ、お目当ての大回り系の板を試乗しました。





さすがに大回り系の板は安定感が抜群です。今日のような悪雪でもグイグイ滑ります。
抜けも良く、気持ちよく滑れます!
他にも試乗しましたが、雪が悪くても板ごとに乗り味の違いは分かるものですね~。
結論としては、トータル面で意外(!?)と自分の板はいい板だったということが判りました(ラッキー!)。

今日はいい天気でしたが、霞んでいて遠くの景色がハッキリ見えず、残念でした。



野沢もゴンドラで上まで上がれば、GWまで十分滑ることができそうです。




今日は汗だくになりましたが気持ちよく滑れました。
一応、今日で今シーズンの滑り納めです。
今シーズンは数年ぶりに滑走回数が2桁になり、大満足です!
Posted at 2009/04/12 16:47:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2009年04月05日 イイね!

出撃~14回目~志賀高原

志賀高原へ行ってきました。
ここはリフト券が高いので、他のスキー場が滑れない時にしか行ったことがありません。。
標高が高い寺子屋へも行きましたが、粉雪が舞うゲレンデでした。
さすがです!

寺子屋で見た太陽の周りに虹ができていました。不思議な光景です。



天気は雲の流れが速く、快晴にはなりませんでしたが、気持ちよかったです。
一の瀬ファミリー。



焼額山。



東館山の小さいゴンドラ。

乗りましたけど、小さい!4人乗りですが、かみさんと2人で乗ってちょうどいい感じ。

一の瀬ダイヤモンドに設置されていた便利グッズです。ダイヤモンドからファミリーへ移動する時、以前は板を担いで登っていたんですよね~。楽ちんです。




最後に、恥ずかしながら自分の滑りを初アップです。


デジカメで撮った動画を切り取ったので、小さく写ってますが。。。
動画を見て、今の自分の実力がよく分かりました。

駐車場は県外ナンバーの車で一杯でした。
みなさん、気合入ってるんだな~と感心しました。
Posted at 2009/04/05 20:54:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2009年03月28日 イイね!

出撃~13回目~池の平温泉スキー場

年末に購入してあった池の平温泉スキー場の前売りリフト券を消化すべく、久しぶりにかみさんと出掛けました。
二人の都合が合わなくて、なかなか行けなかったのですが、もう雪がなくなっちゃう!ってことで、ラストチャンスの今週末にとにかく出かけようと予定していました。
ところが、季節外れの寒気到来で、スキー場はこの時期にしてはかなり良いゲレンデコンディションでした。









斑尾山と野尻湖が望めます。



薄っすら積もった新雪の上を「スゥ~っと」滑る感覚は最高です。
かみさんは満足して滑り納めができた様子です。

ここへは初めて行きました。急斜面がないけど広い緩中斜面ゲレンデがあるし、プライベート感覚の林間コースもあり、快適な超ロングクルージングが楽しめるスキー場です。気持ちのいいスキー場ですね。
明日で今シーズンの営業が終了するそうですが、もったいないくらいのコンディションです。
昼過ぎから更に冷え込んできてバーンは締まってきていたので明日も最高でしょう!
Posted at 2009/03/28 16:13:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2009年03月13日 イイね!

出撃~12回目~全日本スキー技術選手権大会観戦

休日出勤の代休を取って、八方尾根で行われている全日本スキー技術選手権大会を観戦してきました。


「基礎スキー」という言葉に馴染みがない方は「なんの大会?」と思われるでしょう。
選手の滑りに審査員が点数を付けて競う大会です。ざ~っくり言えば、ゲレンデで滑っているスキーヤーの頂点を決める大会かな。
各県、各地区の予選を通過した選手が出場します。

毎年この時期に開催されていますが、八方尾根で開催されるのは数年ぶりです。
いつもはスキー場の各所で競技が行われるのですが、雪不足のため、スキー場上部に競技バーンが集約されていました。競技は各バーンで同時進行されるため、バーンが集約されていると観戦するには便利ですね。

こちらのバーンは、大回り種目と小回り種目で使用されました。

男性も女性も大回りの迫力は凄かったです。猛烈なスピードでキレたターン。とても真似できません。

こちらのバーンは小回り種目で使用されました。

この斜度でほぼフラットなバーン。比較的、雪が締まった状態だったので、転んだら下まで滑落してしまうでしょう(笑)
大回り種目のバーンも同様の斜度です。スピードが乗る大回り種目で転んだら、どこへ吹っ飛んでしまうか分かりません。。怖~。

ここは八方尾根名物の黒菱ゲレンデです。不整地(コブ)種目用バーンです。

今日は天候不順で競技がキャンセルされてしまいました。残念。。。
晴れていればコブの影が「黒」く「菱」形に見えるはず。

「ゴールドゼッケン」の選手は昨年の優勝者の証。

フリーで滑っている後を追っかけましたが、むちゃくちゃ巧い。ため息が出るくらいスゴイ。

競技バーンの下には各メーカーのサポートテントが軒を連ねます。
昔と比べると寂しくなった気がします。。



八方尾根スキー場中腹から見える白馬三山です。

ゲレンデ最上部は森林限界に近い(超えてる?)ため、日本離れした景色が見られます。
晴れていたら、ため息ものなんですが、今日は残念。。。

今日は準決勝。明日は決勝です。
決勝の一部種目は長野オリンピックで使用された、このラージヒルジャンプ台のランディングバーンで行われる予定です。



スーパーな滑りを目の当たりにして一層刺激を受けた一日でした。


Posted at 2009/03/13 19:05:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー | 日記

プロフィール

「心の洗濯中」
何シテル?   11/20 20:05
子供が可愛くて仕方がないオヤジです(^_^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TOYO PROXES C1S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/06 23:38:03
TOYO プロクセスC1S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/06 23:35:29
ヨコハマ ADVAN dB 215/45R18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/06 23:33:26

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
スポーツワゴン25S 4WD  クリアビューパッケージ  タウンパッケージ  オーディオ ...
三菱 ランサーセディアワゴン 三菱 ランサーセディアワゴン
初めてのワゴン車です。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
かみさんの車。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation