• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

毘毘のブログ一覧

2012年06月25日 イイね!

フィンランド軍はまだか…



 上の絵はおそらく、1939年~40年のフィンランド・ソ連間の戦い、冬戦争を描写したもので、向かってくるソ連のT-26戦車に対し、士気旺盛なフィンランド兵たちがいざ攻撃を仕掛けんという場面でしょう。

 ちなみにこの絵は、アドバンスド・スコードリーダー(ASL)というゲームシステムのフィンランド軍モジュール用(未発売)のものと思われます。

 国土に押し寄せた60万ものソ連軍をわずか15万の兵で苦しめたフィンランド軍。 兵器は旧式ながらも地の利を生かし、高い士気でソ連軍を翻弄したフィンランド軍の戦記はどれも痛快です。

 当時、国際社会は小国フィンランドに同情的でした。 ほとんど知られていませんが、スウェーデン軍の兵士が冬戦争の義勇兵としてソ連軍と戦ったなんて事実もあります。

 フィンランド軍歩兵ユニットは、ゲームシステム上で最強の座を独占、あるいはアメリカ海兵隊と共有するのではないかと。 われらが日本軍の歩兵のほうが打たれ強そうだけど、日本軍は火力が控えめだからトータルバランスでおよばないだろうなあ。  

Posted at 2012/06/25 17:04:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミリタリー | 趣味
2012年06月24日 イイね!

自らの手で愛猫に点滴を実施

 毘毘でございます。

 以前ブログで、うちの猫が末期がんであることをお伝えしましたが、先日、慢性腎臓病まで患っていることが判明しました。

 獣医さんによれば腎臓病の原因は老化だそうで、猫という動物は元々腎臓の機能が弱く、歳を重ねるごとにみるみる機能不全に陥るのだとか。 

 腎臓病になると体内の老廃物の排出ができなくなるため、それを代行してやる必要があります。 やらなくば尿毒症となり、死に至るのです。 治療法は人間なら人工透析が思い浮かびますが、猫の場合、大量(といっても150ml/日・回)の水分を皮下注射(輸液)し、その水分で老廃物を排出するという方法を採ります。

 これが輸液のセットで、左上から時計回りに「注射針」「リンゲル液」「輸液ライン」です。 



 この治療はもちろん獣医でやってもらえますが、うちは獣医の指導を受け、ワタクシ自らが自宅で行うことにしました。 猫にかかるストレス(移動・獣医へ行くことなど)と費用を考慮した結果です。 

 初回は獣医に足を運び、獣医師立会いのもとで行ってノープロブレムでした。 そして自宅で行った2回目以降――

■2回目 
     ・注射針を誤って自分の指に刺す。 注射針のキャップが固く、力を入れた途端…。
     ・輸液中、終始猫が暴れる。 保定役の細君は汗だく。 輸液は成功。
    
     ・対策:電気あんかを使い、リンゲル液を事前に「猫肌」に温めることに。 これはネットで得た知識。 猫が暴れたのは、冷たいリンゲル液を輸液され、嫌だったからと思われる。

■3回目
     ・注射針を刺し損ねて輸液が漏れる。 急きょ針を換えて輸液続行→完了。
     ・猫は最後までリラックスしておとなしいままであった。 「猫肌」のリンゲル液が功を奏す。

 功労者の電気あんか…。



 4回目以降はほとんど問題なく輸液できています。 猫もいやがっていません。 クルマに乗せられ、知らない場所に連れて行かれるというストレスがなくなったせいか、食欲が増進して体重が増え、毛並みも良くなってきています。

 「愛猫に注射針を刺す」という行為には、正直今でもかなりの抵抗感があり、気が重いです。 ただそうすることで、猫のストレスが減り、心の安寧が保たれるのであれば、このまま続けていこうと思います。 残り少ない日々をできるだけ安らかに過ごさせてやれれば、それでいい…。 











 

 
Posted at 2012/06/24 15:50:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ねこ | ペット
2012年06月09日 イイね!

サンダース軍曹がヘルメットのヒモをしめないワケ

 毘毘でございます。

 本日、懐かしい戦争ドラマ「コンバット」に関する記事を読んでいて、「ナルホド!」と膝を叩きたくなるような情報に出くわしたので書かせていただきます。

 主人公サンダース軍曹はヘルメットのアゴヒモを締めることなく、脇にだらりと垂らしっぱなし。  他の兵士もヒモは締めず、ヘルメットの後ろに固定しています。 これではヘルメットがズレたり落ちたりするので、被っていても意味がないように思えます。 でも、そうするにはワケがあったのです。

 理由は2つ。 まずひとつは「爆風対策」。

 ヘルメットの隙間から爆風が入ると、ヘルメットがちょうど凧の代わりになって首を引っ張ります。 その時にヒモを締めていると、よくて首骨折、最悪は首がちぎれてしまうのだそうです…。

 二つ目は「衝撃対策」。 当時のヘルメットの内側にはパディングなどありませんでした。 そのためヘルメットに銃弾が当たると、貫通は防げても衝撃が直接頭部に伝わるため、失神してしまったのだそうです。 ヒモをしていなければ、弾が当たった拍子にヘルメットが脱げるため、多少なりとも衝撃を逃がすことができたのでした。 

 当時は「だらしがないなあ…」なんて思って視ていたのですが、実戦に基づいた対応だったのですね。 失礼いたしました!

 

  

 
Posted at 2012/06/09 19:20:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミリタリー | 趣味
2012年06月03日 イイね!

うちの猫の余命が数か月?

 毘毘でございます。 本っ当~に、ご無沙汰でありました! ようやっとわずかながらも心に余裕がでてきたので、本日、駄文を書き連ねたいと思います。

 「モモ(うちの猫)ちゃんは、あと2~3ヵ月の命でしょう。 がんの主な部位は摘出しましたが、病理検査の結果、他の部位にも転移が進んでいることが判明しました」。 モモの術後に獣医さんからこのことを聞いて、にわかには信じられませんでした。 なぜって? 目の前にいつもと変わらず元気なモモがいたからです。



 4/17の朝、細君からモモのおなかにしこりがあると聞き、その日のうちに病院に連れて行って、4/20には片側の乳首すべてと鼠蹊部のリンパを切除。 腫瘍は悪性の乳がん。

 ももは18才2か月。 人間でいえば99才です。 自然に任せてこのまま何の治療も施さず、家で静かにがんに蝕まれるのを待つという選択もありました。 でも私たち夫婦は、悩みに悩みぬいた末、モモとともに積極的にがんと戦うことにしました。 5/31抗がん剤投与開始―― 

 「カルボプラチン」という抗がん剤を使う治療です。 食欲不振、嘔吐など、恐れていた副作用は今のところほとんどあらわれていません。 幸いとしか言いようがありません。 モモは少しだるそうにしているものの、元気で食欲もあります。

 獣医さんによれば抗がん剤を使っても、2~3か月の延命が精いっぱいとのことでしたが、モモと同様な症例でがんを抑え込む(寛解というそうです)ことに成功した例をネットでいくつか目にしたのです。 今はそのようなミラクルが起きることを信じ、モモと一緒に戦っています。
Posted at 2012/06/03 19:30:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ねこ | ペット
2012年04月24日 イイね!

こいのぼりを揚げたものの――

 毘毘でございます。 先日4/22(日)、我が家の鉄骨番長(アマチュア無線用鉄塔)をポール代わりにして、こいのぼりを揚げたのですが――



 雨…。 縁起物なだけに、ことさらもの悲しく映りますね。 

 そんなこいのぼりでしたが、本日は快晴! 四月の風を受け、蒼天をバックに元気な泳ぎを見せてくれました。



 風に舞うこいのぼりを眺めていると、この年になっても心が躍ります。 子供の頃は住宅事情の関係で買ってもらえず、友人の家の庭でうらやましく見上げたものでした。 でも今は自宅の庭に揚げて、楽しむことができています。 このこいのぼり、実は義父がムスコにと買ってくれたものであります。 でも、数十年遅れて自分のところにやって来てくれた「MYこいのぼり」のように思えてなりません。

 いいなあ、こいのぼりって…。

Posted at 2012/04/24 20:18:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 総合 | 日記

プロフィール

「禁煙10年目にして、何故か無性に吸いたくなった…(ΦωΦ)」
何シテル?   12/24 10:15
 裏表の無い極めて単純な性格。 『帰ってきたウルトラマン』の郷秀樹隊員と、『バロム1』を心の師とする正義の(?)サラリーマン…です。 フォローはするのも、される...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ねこ(ФωФ)3姉妹 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/19 09:02:29

愛車一覧

マツダ RX-8 エイトくん (マツダ RX-8)
2005年に購入。 流麗なスタイルと、モーターのようにスムーズに吹け上がるロータリーエン ...
日産 180SX 日産 180SX
1990年~1994年まで所有。 ブローオフバルブやタワーバー、エアクリーナー、ハイグリ ...
ジープ チェロキー ジープ チェロキー
1994年~1995年まで所有。 事故で180SXを失った後、安全で頑丈なクルマをなんと ...
アルファロメオ 155 アルファくん (アルファロメオ 155)
1995年~2005年まで所有。 とにかく運転して楽しいクルマだった。 だからこそ、数々 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation