• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロルへ・ホウレン草のブログ一覧

2012年12月24日 イイね!

YZF-R6、納車!!!!(←大嘘)

自分が初めてカッコイイ、欲しい!!!と思ったバイクがヤマハYZF-R6です。
空気を切り裂くようなシャープなデザイン、特にリヤテールの尖り具合などのヤリ過ぎ感がたまりませんでした。
ですが、R6に初めて跨った時にその思いは崩壊してしまいます。

とにかく姿勢がきつく、足着きは最悪。エンジンも超高回転型・・・。

およそ、乗り出してすぐの初心者が手を出すには厳し過ぎるバイクに思えました。
(R1も大して変わりませんでしたが、足着き、姿勢は少しはマシでした)

そこでR6を一度は諦めたのですが、やはり操縦してみたい気持ちは抑えられず・・・。
























買ってしまいましたw(オイ)

正確にはR6モドキな気がしますが、息子用に買ったクリスマスプレゼントですwww

息子は3DSの新作ソフトが欲しかったようなんですが、どうせ買うのはワタシ・・・
自分が欲しいものを買って何が悪い~~~~(極悪)

まあ、息子もその辺は疑惑の目で僕を見るのですが、概ね喜んでくれているようです。

さあ、シェイクダウンが待ち遠しいなあ~(←お前じゃない)




(追記)
動画も見つけましたので上げときます。
なかなかの走りっぷりです!少なくとも僕などよりはるかに乗れてますねぇ~(悲)




Posted at 2012/12/24 17:12:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | YZF-R1関連 | 日記
2012年07月02日 イイね!

お借りしました

タイヤが入荷するまでバイク屋さんに預かってもらってるR1なんですが、この機会にETCも一緒に付けてもらうことにしました。
正直、R1では料金所で行う一連の流れは拷問に近いものがありましたので、ETC装着は必須でした。
装着に一日かかるということで今まで延び延びになってましたので、まあ良い機会ですw

バイク屋さんの方なのですが、入庫している車両が多いとのことで4~5日くらいかかるということで代車を出してもらいました。


というワケで、ドカティ ムルティ・・・1000DSってクルマですか?







初ドカティってことで嬉々として家路についたのですが・・・

・・・が、ショップから家までの20キロの帰り道途中でで爆裂豪雨に遭いグシャグシャに。。。
更に対向の車に壁のような飛沫を叩きつけられ、またもや臨死体験。。。

とてもじゃないですがバイクを味わうような状況ではなく、ただスゴスゴと安全運転で帰宅しました。

日が変わりまして、本日は曇りだったので夕方にリベンジを兼ね、少し近場を走ってきました。

ムルティはシート位置が高いので足つきは若干悪いですが、車体がスリムなので扱いやすかったです。
もっとも印象的だったのがLツインのエンジン。
低回転域はトルクも薄くて弱弱しくドカドカいってるだけなのですが、回転の上昇に伴い粒が揃い吹き上がっていく感覚はとても力強くて楽しく感じました。

ただ、信号待ちなどで止まるとR1以上に股が熱いような・・・(汗)

乗っていて、「1098とか1198とかどんな感じなんだろうねぇ~」と思ってしまいましたが、これはショップの陰謀やも知れぬなあ~(笑)
Posted at 2012/07/02 23:16:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | YZF-R1関連 | 日記
2012年06月16日 イイね!

研究

研究←確か、買ったのは去年!?

買ったは良いけど内容についてはチンプンカンプン???

そのまま埃を被ること半年位?

久々に本棚から取り出してみたところ・・・



あああ~なんとなく言わんとすることは分るような~!!!(嬉)



今現在はちょうど梅雨真っ只中なので、なかなかサーキットには出かけられませんが、色々と試してみたいことがたくさんあります!

次回あたりはなんとか膝を擦ってみたいなあ~
Posted at 2012/06/16 18:50:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | YZF-R1関連 | 日記
2012年06月11日 イイね!

ニーグリップ。。。

昨日の日曜日は早朝からR1を引っ張り出して近場の山々を流してきました。

ライディングのほうは以前より、少しではありますが、シンクロ率も上がったように感じました(連れのS
1000RRのお兄さんには全く付いていけませんが。。。)
やはり、スパ直入をライディングスクールとショップ走行会で2度走った経験値のおかげなんだと思います☆
それと今まで痛かった手首が痛くなくなりました!
特に何が変わったのかよく分からないのですが、以前よりもニーグリップとか背中で体勢を支えられるようになったんでしょうかねぇ~?


で、今朝起きてみて第一歩した瞬間のこと・・・!?




うううっ、股が痛すぎる。。。。。。。。。。




普段は鍛えようが無いような内股ですが、バイク乗れば股間が鍛えられることが判明しましたwww

いやいや~、バイクは素晴らしい☆

70年生まれの僕ですが、30代は運動というものからほとんど遠ざかっていたので、正直、身体の劣化がかなり進んでいたと思います。
実際、風邪を引いたら治らなかったり、小さな健康不安をちらほら感じていました。
ところが、バイクに乗り出したおかげで身体のいろんな部分が目を覚ましてくれた気がします!
体重も7~8キロ落ちましたし(まだまだメタボですが)、体幹がしっかりしてきたというか・・・

一例ですが、靴下を立って履く時、以前は脚を4の字にしないと履けなくなっていました。が、最近では太股を胸まで高く上げ、ふらつかずに履けるようになりました。
もう一例は武将立ち!よく時代劇などで武士が「あぐら」をかいたまま立ち上がる仕草がありますが、去年までは恥ずかしいことに足腰が弱っていて立ち上がるのに難儀していました。が、これも今では普通に出来るようになりました。

どれだけ鈍ってんのや!!! と思われるでしょうが、たいした運動をせずに10年過ごしてしまったことで加齢と共に身体の劣化をみすみす許してしまっていた訳です。。。

まあ別にバイクじゃなくても今人気のトレッキングとか自転車とか他のスポーツとか何でも良いのでしょうが、僕の場合、ライディングの上達と共に健康回復に貢献してくれるバイクって素晴らしいものだと思います。

その性質上、「みんなバイクに乗るのだ!!!」なんて気軽に言えないのが残念なんですが・・・。










Posted at 2012/06/11 21:13:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | YZF-R1関連 | 日記
2012年04月12日 イイね!

やっぱり青が好き・・・!?




ずっと青いクルマを乗り継いできただけに、どうもやはり青が好きなようです・・・(笑)

先日のmotoGPの開幕戦、カタールでしたっけ?
その中継、根性で観ましたが、殺人的な中継時間のため最後まで観ることは叶いませんでした。

レースはmoto3~moto2~motoGPと放送されているワケで、去年からmotoGPは観てますが最後のmotoGPクラスまでまともに観れた記憶がありません。。。
そんなワケで今回もmoto2まではしっかり観てましたが、motoGPでは記憶が途切れ途切れ。。。

中盤までストーナ―がトップだったのでもうこのままだろ~と思いTVを消して就寝。この時既に4時位!?


で、翌々日くらいにロレンソが逆転して優勝したということを知りました(汗)

そしてその時初めて目にしたのが今年のYZR-M1/2012のカラーリング!!!(中継中は眠過ぎて分らなかった・・・爆)

青白のストロボカラーっていうかスピードブロック!?

うわぁぁぁぁ~反則的にカッコ良いです!!!
(元々ヤマハは青系統が多いようですが・・・)

赤白のストロボカラーに負けないくらい良いと思います☆


※スピースさんはどうしちゃったのでしょう?「WGP50th記念R1」のイメージキャラクターなんですから応援してたのですが・・・次回に期待しましょう♪

Posted at 2012/04/12 01:21:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | YZF-R1関連 | 日記

プロフィール

「信号待ちでSRエンスト・・・物凄く緊張感のある始動キックでしたwww」
何シテル?   04/10 00:11
みんカラはクルマメインのSNSですが、バイクでの生存も可能なようなので登録させてもらいました。 この10年、スポーツカーにハマってましたが、ここ最近はなん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
自身、初心者の域を出ない乗り手ですが、積極的な気持ちと動作で操作するとR1は見事に応えて ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
SR400です。 R1で普段乗りっていうのはほぼ無理なので、使い勝手が良くて楽しめるバ ...
カワサキ Ninja250R カワサキ Ninja250R
人生初バイクのニンジャ250R 軽い車体、柔らかいサスペンション、優しいポジション・・・ ...
その他 その他 その他 その他
フォトギャラリー

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation