• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロルへ・ホウレン草のブログ一覧

2013年02月17日 イイね!

カウルを換装!

YZR-M1の「50th Anniversaryカウル」を温存すべく、練習用の予備カウルを購入しました。

ドカティ・デスモセディチのカウルに換装したワケですが・・・



なにかこちらの方がカッコ良いというか出来が良い!!!

ちゃんとペイントしてみたくなってしまい、あらためてM1の予備カウルを買う羽目になりました(画像はありませんがw)


しかし、操作の方は激ムズです。

ミニッツモトレーサーは操舵の仕組みが独特で、先ず、曲がりたい方向に舵を切るとフロントタイヤは曲がりたい方向の逆を向き、所謂逆操舵をして、それによって車体がコーナー内側に倒れ込み旋回するという仕組みです。
ですから、ステア操作はきっかけのみで、あとはスロットルの強弱で曲率と速度の調整をする…ということらしいです。

う~む、出来るんだろうか????

でも、実際のバイクもクルマの様にハンドル中心で曲がるワケではないですから、ある意味的を得た旋回方法であるかもしれません。

とりあえず実車のR1で実験してみ・・・いやいや死ぬから止めときます(笑)

Posted at 2013/02/17 23:06:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニッツモトレーサー | 日記
2013年02月12日 イイね!

ニンジャ250の動画


http://www.kawasaki-motors.com/mc/nz/ninja250/

このニンジャ250の動画ですが、都会のオフィス街からロードスターに乗って何処に行くのか?と思ったら、いきなり「スパ直入」(笑)
思わず「どんだけ走ってんねん!!!」と突っ込みを入れてしまいましたが、そう、スパ直入はカワサキ所有のサーキットなのであります。
スパを走る人はカワサキに感謝して一度はカワサキ車にのりましょう~☆


ああでも、こんなの見るとニンジャが欲しくなりますね~(ォィ)

だってR1恐いし。。。

ちなみに後半のワインディングも久住(バイクで45分)じゃないのかなあ~
限りなくその辺だと思うのですが、まあ思えば素晴らしい立地条件の場所に住めていて幸せです!

10代、20代はイヤで仕方なかった大分ですが、年を重ねて行くにつれ良い場所になりつつあります。

思うのですが、大分県は「温泉県」で売り出すのも良いのですが、「ワインディング県」として売り出し、全国のライダーやドライバーにとっての聖地を目指せばいいのに・・・なんて思います。

特にその中核を担う「やまなみハイウェイ」はもう少し整備して核となる施設を作ったり(長者原辺りがベスト)、旅を演出するような雰囲気作りがもっと必要なのでは・・・と思います。
折角、別府から阿蘇まで素晴らしいロケーションの中を走れるのですから、もう少し宣伝してドライブルートとして洗練させて行くべきだと考えます。

まあ、まだまだ幼稚な日本のモータリゼーションの中では、「そんなことをすると事故が増える」とかネガな意見も言われそうですが、そこは、今、自動車やバイクに乗っている我々の資質が問われているワケですから、そこはしっかりマナーやルールを守って世間に示していけば良いのです。


なにかニンジャの動画から脱線しましたが、要は朝駆けで辿り着いた場所に

【早朝営業しているカフェが欲しい】

ってことだけなのかもしれません、僕の場合は・・・なははは(核爆)
Posted at 2013/02/12 12:15:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | Ninja250R | 日記
2013年02月12日 イイね!

これしかすることは無いのか・・・。。。

世間様は3連休だったようですが、何故かワタクシは微妙に仕事が・・・

まあ、種まきはとても大切なことですので、いつか目が出ることを祈ります。


さてさて、昨日なのですが、故障で返品したミニッツモトレーサーのM1が新品になって帰って来てくれました!

そのM1が居ない間に別売りのライダーフィギュアをネットで購入し弄ってみたのですが、早速にライダーをM1に乗せてみました。


先ずは純正仕様のライダー↓



立体なのですが立体感がゼロ。。。


で、別売りライダー素の状態↓



純正と少し形状が違いまして純正よりは若干マシ!?いや変わらんかな?

それにディテールを加えてみました。↓



メットは1/20F1模型のドライバーからコンバート。
ちなみにアカデミーのベネトンB195に付属していたタミヤのコピー品。ある意味レア物(笑)
でも、形状はタミヤの70年代のF1のメットなので形状が古すぎますのでこれも少し手を入れました。

まだまだ雑ですので、もう少し手を入れたいところですが、少しは「動き」が出てきたかな!?

Posted at 2013/02/12 00:30:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の告白 | 日記
2013年02月06日 イイね!

バイクに乗れない季節は・・・

バイクに乗れない季節は・・・


と、言いながら、日曜日はえらく温かで15度くらいはあったのかな?
R1を引っ張り出して半日乗りまわしてバッテリーの充電に勤しみましたw

久しぶりでしたがまあまあ気持ち良く乗れました。
途中一か所で(下りの濡れて汚れた路面、Rの小さなカーブ)慎重に行き過ぎて返って曲がれなくなり、ちょっと焦ったシーンもありましたが、まあ総じて気持ち良く流せました。

調子に乗ってついつい「やまなみ」に行ってしまいましたが、流石に路肩には残雪もあり、まだまだ走れる状態ではありませんでした。

結局5時間くらいフラフラしていたのですが、帰りは山道を30キロで走行しているクルマに多くのクルマが引っかかり数珠つなぎ状態。。。
クルマならお付き合いしても許せるのですが、R1での低速走行は本当に辛いというかキツイ・・・。

とうとうバイクから降りて20分ほどやり過ごしました。
そしてまた帰路につこうとしてバイクに跨ろうとしたところ・・・

身体がだるい。。。

少し休んだ所為でしょうか?
久しぶりということでついつい乗り過ぎたのかもしれません。
楽しくても腹八分で帰るってことも大事ですねw

そして数日良かった天候もまた冬らしくなってきました。
バイクもまたもうしばらくお休みです。


というワケで、残りの冬シーズンを乗り切るためついつい手を出してしまったブツが・・・・・・・



ミニッツモトレーサー!!!!!(汗)




ヤマハのM1、ドカのデスモセディチ、ホンダのRC211Vが発売されています。
ホンダが一番新しくて走行性能もよいとのことですが、せっかく紅白のストロボカラーのM1があるので迷わずそれを選択!
手のひらサイズの小さなRCですが造形的にもまあまあ良く出来てますね!

しかし・・・・



ライダーが跨った瞬間から安っぽく見えます。。。

ライダーの真実↓



もう少し造形頑張れよ・・・。。。内側はスッカラカンやし・・・(寒)

そして更にシェイクダウン時にスロットルが無反応になってしまい、メーカーに送る羽目になってしまいました(合掌)
Posted at 2013/02/06 01:16:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の告白 | 日記
2013年02月01日 イイね!

永遠の0

久しぶりに活字を読みました。

「永遠の0」

凄く評判も良かったし、文庫本が出たら買おうと思っていて、実際文庫本が出てすぐに買いはしたのですが、そのまま死蔵してしまい幾年月・・・
今回、一念発起してやっと読めました(大袈裟w)

最初はペラペラと楽な感じで数ページ読んでいたのですが、気がつけば正座して一気に読み干してしまいました。

いやいや、良かったです。
途中から主人公が堺雅人にしか見えなくなってしまい、本作はV6の岡田クン主演で映画化されるのですが、お願いだから堺雅人で撮り直して~~~という感じであります(笑)

とはいえ、原作がこれだけ素晴らしいのだから映画の方も期待せずにはいられません。

でも日本の戦争映画って、大作になればなるほど駄作に向かう傾向が大で、「某男たちの○和」みたいに安っぽく薄っぺらいお涙頂戴映画にだけはならないで欲しいと切に願います。


Posted at 2013/02/01 23:48:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の告白 | 趣味

プロフィール

「信号待ちでSRエンスト・・・物凄く緊張感のある始動キックでしたwww」
何シテル?   04/10 00:11
みんカラはクルマメインのSNSですが、バイクでの生存も可能なようなので登録させてもらいました。 この10年、スポーツカーにハマってましたが、ここ最近はなん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

      12
345 6789
1011 1213141516
17181920212223
2425262728  

愛車一覧

ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
自身、初心者の域を出ない乗り手ですが、積極的な気持ちと動作で操作するとR1は見事に応えて ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
SR400です。 R1で普段乗りっていうのはほぼ無理なので、使い勝手が良くて楽しめるバ ...
カワサキ Ninja250R カワサキ Ninja250R
人生初バイクのニンジャ250R 軽い車体、柔らかいサスペンション、優しいポジション・・・ ...
その他 その他 その他 その他
フォトギャラリー

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation