• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロルへ・ホウレン草のブログ一覧

2012年02月08日 イイね!

FIランプ点灯!?

2月8日(水)

天候は曇り/雪 気温は日中でも3度くらいまでしか上がらないような感じ。

今日はちょっとした配送が数件あったのでニンジャ250Rを利用してみた。
タンクバックに配送物を入れ込み2~3時間ほど市内を走り回っていた。
このクソ寒いのに我ながら「よう乗るわ~」と思う(笑)

で、配送が終わり、帰ろうかとした時にメーター上で光るランプが・・・

FIランプが点灯していた。
「え、コレなんでしたっけ?」と思ったのだが、要するにレッドランプが発光しているワケなので尋常ではないはずだ。
でも、走行には全く問題があるような感じでもなくそのまま乗って帰宅。

マニュアルによれば何かの故障が生じているのでディーラーで要チェックとのこと・・・。

今日の使用状況はたしかにいつもとは違っていたとは思う。
低い気温、低速での連続使用が思い当るところだが、しかし、普通に街乗りレベルといえば完全にそうなので、正直何が悪かったのかが分らない。
何らかのエラーでも拾ったのかなあ?

ここ数日は動きが取れないので来週中ごろにでも診てもらうことにしよう。
Posted at 2012/02/08 23:21:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ninja250R | 日記
2012年02月04日 イイね!

タンクバック

2月3日(金)

今日はバイクのタンクバックを購入した。
装着方法はマグネット式、容量はA4サイズで11リッター。

早速使用してみたが、ハンドルを取り替えて前傾姿勢になってしまったニンジャには少々大きかったかもしれない。
若干運転がしにくくなったが、慣れればなんとかなるのであろうか?

まあしかし、多少の積載能力が出来たことは喜ばしいことである。
今まではポケットが全てだったから・・・(笑)



2012年のF1、ケータハム、マクラーレン、フェラーリ・・・と新車が発表された。
今年はレギュレーションの変更か何かで各チームのノーズデザインが酷いことになっている。。。

マクラーレンは従来どうりのノーズのイメージで美しく思えるが、ケータハム、フェラーリはちょっと・・・
特にフェラーリは「レゴで作りました~!!!」というような、見た瞬間から「酷い。。。」と思えるデザインで、酷い衝撃度では1996年のF310を軽~~~~く超えている。
どうやら、他チームも同じデザインアプローチをしているところが多いらしく、カムイのザウバーもそうだとか・・・(涙)

やはり、F1は美しくてナンボだと思う。
正直、98年からのナロートレッド化からF1は美しさを失ったと個人的には思う。

98年以降で美しいクルマは?と思っても思い浮かばない。
その以前ではたくさん浮かぶのになあ~


さて、R1のほう

バイク屋さんにタンクバックのことで話をしたついでに進展具合を聞いたところ、僕のR1はしっかり確保されているとのこと。
納車はやはり28日近辺らしい。


日も変わり、2月4日。
R1/WGP参戦50th記念モデルの発売日の2月28日まであと24日


Posted at 2012/02/04 00:40:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月31日 イイね!

あとひと月・・・

早いもので新年からあっという間に一月が終了。。。

2月末~3月頭にはR1が納車される予定なのだが、本当に納車されるのだろうか?
ちなみにバイク屋さんからの連絡は何も無い・・・たぶん確保はしてくれているんだろう~(怪しいなあ)

ネットを徘徊中に見つけた動画・・・



この動画を見ていたら、果たしてこんなジャジャ馬を買ってもよろしいものかと考え込んでしまった・・・(滝汗)

本日、1月31日ということで、R1/50周年記念限定モデル発売の2月28日まであと28日・・・
ジャックナイフで一回転とか洒落にならんなあ~(恐)



Posted at 2012/01/31 23:43:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | YZF-R1 | 日記
2012年01月23日 イイね!

抽選日!

明日というか本日なのだが、1月23日はR1の50th記念モデルの抽選日。
全国120台限定であるストロボカラーのR1の振り分けが決まるということで、なんとなく緊張感に包まれている。

今日は仕事帰りに冷やかしで申し訳ないのだが、某バイクチェーン店に寄ってみた。
すると、同時期に教習所に通っていた人が居て、ちょうどバイクを契約をしているところだった。
声をかけようか?と一瞬思ったが、大切なバイクの契約時という貴重な時間を邪魔するのは野暮だと思い姿を隠した。
でも、念願のSSを手に入れ、嬉しそうにしている彼を見ているとこちらまで嬉しくなってきてしまった。
もし、山で逢うことがあるのならその時は声をかけよう!

さてさて、そんなこともありつつ、バイクを見させてもらっていたところ、初恋のバイクであるR6を発見!
物欲しそうにまじまじと眺めていたら店員さんが「どうぞ跨ってみて下さい~」と仰って下さったので遠慮なく跨らせてもらった。

R6に跨るのはこれで2度目。
初めての時は「こんなポジション、正直ありえんわ~~~」と無理無理モード全開だったワケだが、今回は「あら?そうでもないかしら!?」というような感じ。
確かに足着きはつま先ツンツンであるのだが、ハンドル位置はそんなにきつく感じなくなっていた。

やはり、ニンジャ250Rのハンドルを低くしたのが奏功していたようで、そんなにポジションに違和感を感じなくなっていたのは大きな収穫であった。


抽選がどうなるか分りはしないが、本日1月23日ということでR1(50th記念限定車)の2月28日まであと36日。
そろそろ身体作りも本腰を入れないとなあ~
Posted at 2012/01/23 00:57:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | YZF-R1 | 日記
2012年01月18日 イイね!

ハズレの場合

納車待ちのR1/2012 50th記念モデルが抽選に外れた場合を想定してみた。。。
候補車はいろいろとあるのだが、先ずはそれについて好き勝手に述べてしまうことをお許し願いたい。

候補車1
スズキGSX-R1000


スズキのSS系のバイクは最初はカッコ悪い造形だなあ~と思っていて、実際一つ目がどうも鬼の顔に見えて好きではなかったのだが、600,750に比べてR1000の顔は許せる気がしてきた(ナニ様やw)
というのも、去年に瀬の本で見かけた黄色のR1000がとてもカッコ良く、実はスズキのカラーリングセンスが拙いのではないか?という事に気がついたのだ!
ちなみにその黄色のR1000(前モデルだけど)がコレ↓



こんな色、設定にはないけれど実にカッコ良いと思う!

候補車2
ヤマハYZF-R6


初心貫徹!?
やはりカッコ良さではR6は素晴らしい~
つま先ツンツンで止まったら最期(死)なマグロバイクというのも潔い☆
昔、アラレちゃんでそんなキャラが居たような(笑)


候補車3
ホンダCBR600F


生粋のRR系ではないけれど、こちらのほうがデザインが好きw
あと、この600Fなら普通に乗りこなせそうな感じがして良い。このバイクに乗って上のクラスにステップアップするのも良いプランだとは思う。


候補車4
モトグッチィV7レーサー


このバイクは正直、物凄く惹かれる!乗ってみたい!盆栽でも最高だろう!!!
ただ、今はSSに乗りたい気持ちの方が強いので・・・。あと2年してローンの一つが終われば逝けるんだけどなあ~
しかし、ド田舎の大分でこのバイクで何処を走れというのだ!?(笑)


番外編
ドカ・パ二パ二

超アバンギャルドな凄まじく素晴らしいデザイン!宝くじに当たれば盆栽として手元に置きたい!!!タミヤが1/12で出してくれたらそれでも良いや(笑)


というワケで妄想していたらまた一日がカウントされた(笑)
本日、日が変わり1月18日ということで、R1(50th限定車)の発売日の2月28日まであと41日。
レンタルバイクで大型でも借りないと感覚を忘れそうな気がしてならない・・・。
Posted at 2012/01/18 00:18:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「信号待ちでSRエンスト・・・物凄く緊張感のある始動キックでしたwww」
何シテル?   04/10 00:11
みんカラはクルマメインのSNSですが、バイクでの生存も可能なようなので登録させてもらいました。 この10年、スポーツカーにハマってましたが、ここ最近はなん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
自身、初心者の域を出ない乗り手ですが、積極的な気持ちと動作で操作するとR1は見事に応えて ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
SR400です。 R1で普段乗りっていうのはほぼ無理なので、使い勝手が良くて楽しめるバ ...
カワサキ Ninja250R カワサキ Ninja250R
人生初バイクのニンジャ250R 軽い車体、柔らかいサスペンション、優しいポジション・・・ ...
その他 その他 その他 その他
フォトギャラリー

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation