• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ともきりんのブログ一覧

2016年06月24日 イイね!

みんテラ活動報告VOL.2~ZEPHにヤラレ中のワタシ

相変わらずみんテラ生活中のワタシ。
ゼフを追いかけて野山を駆けずり回っております。

撮影した蝶を紹介しますね。
※虫の苦手な方はスルーしましょー

まずは6月初旬、オオミドリシジミを求めて・・・
飛び始める時間になってもシ~~~ン。。。バリバリのフライング、まだ発生していませんでした^^;
ただ新鮮なキアゲハに会えたのは救いデシタ。


このポイントを諦めて、別のゼフを求めて、ポイント移動。
渓流の対岸の葉先でテリ張りしていました。
遠かったのですが、脇を締めて、息を止めて、何とか撮影!

メスアカミドリシジミ(ZEPH)
トリミングで何とか見れるレベルです。


6月中旬
オオミドリシジミのポイントへ再出撃!

ウラナミアカシジミ(ZEPH)


アカシジミ(ZEPH)
標高がやや高めなので、この2種は傷みが無く新鮮です。

アカシジミを撮影後、横に目をやると、

スレていますが、アゲハモドキです。久々の撮影に興奮☆
見た目アゲハチョウなのですが、実は『蛾』ナンデス。
ジャコウアゲハというアゲハチョウは体内に毒をもっており、この蝶に擬態していると言われています。

薄日が差したのでオオミドリのポイントを凝視していると、一頭降りてきて飛翔を開始しました。





オオミドリシジミ(ZEPH)
眩しいBLUEです。

そして数日後の午後、銀白色のZEPHを撮影に行きました。

ウラクロシジミ(ZEPH)
翅を開くと



眩しすぎる銀白色(^^♪
白飛びしやすいので撮影は難しいですね。

近くにあったアワブキ。探していると…

ウフフ…アッタアッタ(*'▽') 
葉っぱが畳んであって、のぞき窓付き。さてコレなんでしょう??

ちょっと失礼して…パカっと、、、

アオバセセリの幼虫巣でした~
成虫はこんな感じです↓


アワブキはスミナガシの食草でもあり、幼虫がいるにはいたのですが、小さすぎて撮影できずでした。スミナガシの幼虫も特徴的な食痕を残します。一度見たら忘れません、タブン。。。


6月下旬
ウルトラマリンブルーを求めて。カシワの森へ。
長竿でカシワを揺らしていくと、ターゲットが降りてきました。

ハヤシミドリシジミ(ZEPH)です。
翅の間にチラリと見えるBLUE…オスですね。
この開翅写真が本日の目的です。


こんな感じのポイントです。
見てのとおり、ドン曇り、霧、小雨・・・開翅する条件ではありません。
一頭下草で休んでいるオスを見つけましたが、全く開く様子もなければ、ピクリとも動きません。
この個体の場所を覚えておき、別の場所を探します。

メスの開翅写真を撮影。マットな感じがキレイですね。

そして雨がやみ少し明るくなったので、先程の場所へ戻ると、、、ナント!!

、、、ヒライテルぅ(゚д゚)!!!

この個体を見つけたのが早朝6:15。開いたのが8:50。
2時間45分待ちました(爆)

もう夢中になって撮影しました。

ハヤシミドリシジミの学名はFavonius ultramarinus
後ろの単語ウルトラマリンと読めます。ウルトラマリンな色をしているということなんです。


深い、、、深い、、、BLUEに感動しまくり。


雨が降っていたので、厳しいかなと思ったのですが、諦めずにヨカッタです。

ほんとZEPHの青にヤラレまくりです。

今シーズンあとどれくらい出会えるのだろう。
頑張るっきゃないスp(^-^)q

蝶だらけの長ブログにお付き合いいただきありがとうございいました。
Posted at 2016/06/24 09:20:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | いきもの観撮 | 日記
2016年06月09日 イイね!

みんテラ活動報告~ゼフシーズン開幕☆

皆様ぁ!みんテラしてますかぁ~??←シテナイ、タブンワタシダケ(爆)

・・・ということで、とうとう待ちに待ったゼフシーズンが開幕してしまいましたので、ここのところの活動報告をさせて頂きます。

いつも言っていますが、、、蝶写真ばかりですので、興味のない方はこのBLOGスルーしてくださいね。

ゼフは、主に梅雨の時期に発生するシジミチョウのことで、翅表の美しい種も多く、蝶撮をしている方で追いかけている方は多いです。私もその一人デス。

ワタシの生息地周辺では、5月下旬辺りから平地性のゼフが見られるようになります。
※ゼフの仲間の蝶の名前の後に(Z)と入れておきます。

まずは5月下旬近隣の里山ゾーンへ出撃です。

ウラゴマダラシジミ(Z)
翅表がキレイなのですが撮れず。。。


ウラナミアカシジミ(Z)


アカシジミ(Z)


イチモンジチョウ(ゼフではない)

そして5月下旬のある日、
埼玉県の有名な公園でようやくミドリシジミ(Z)の撮影をすることができました。
早朝4時すぎに出発。現地着5時半。
ミドリシジミは幼虫がハンノキを食草としていて、この公園にはハンノキがたくさんあります。
早朝は下草に降りてきていることが多いので、探しながら歩きました。

広角で…この個体はメスでした。


ミドリシジミのオスです。
ど~よ、この色、、、タマラン(^^♪


メスもなかなかキレイよん☆(メスには翅表のパターンが4つあります)


まだ出たてのようでピカピカです。


明るさや角度によりこんな色になることもアリマス!!


ミズイロオナガシジミ(Z)にも会えました。

午後は山地性のゼフを確認に、自宅近くの林道へ移動します。
ターゲット2種の内、初撮影の一種はなんとか撮影できました。

ウラクロシジミ(Z)
この蝶の翅表は真珠色をしており、後日リベンジを誓いました。


・・・な6月初めのリベンジ当日。。。

まずは別の林道を下見しに。。。


ミズジチョウ(ゼフではない)


エエ感じの場所です。歩いているだけで気持ちイイ。


ヒオドシチョウ(ゼフではない)


トラフシジミ(ゼフではない)
いろいろなテフテフに会えました。

そしてリベンジの林道へ…

マイナスイオンをたくさん浴びてルッキングです。

前回発生していなかったもう一種も発生していました(^-^)

遠いですがメスアカミドリシジミ(Z)


メスアカは、渓流沿いにせり出した葉先などに止まり、翅を広げて縄張りチェック(テリ張り)をします。10時前後から夕方ごろまで活動が見られます。


目の前で見つけた羽化直個体!


羽を広げてくれたので、FISHに2倍テレコンを挟みました。ワタシの頭上のため、ファインダーは覗かずに、手持ちでノールック撮影。目ピンがイマイチですが、、、あ~美しや。。。

メスアカを堪能した後は、ウラクロシジミの翅表撮影に挑みます。
とても遠いのですが、開きはじめーの…

銀白色が見えてきます。

V字開翅してくれました!!

眩しいぜぃ!!

目の前を複数のオスが飛ぶと、キラキラと点滅しているようで、とても幻想的でした。


・・・な
ゼフな日々はまだまだ続くのでありました。。。ガムバルゾ


※蝶だらけのジコマンBLOG、最後まで読んでいただきまして誠にありがとうございました。
Posted at 2016/06/09 17:46:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | いきもの観撮 | 日記
2016年05月20日 イイね!

高山蝶に逢いに・・・

5月19日

高山蝶に逢いに、長野県へ遠征してきました。
前夜に到着し車中泊。
今日はタントではなく、細長い方で来ました。広いので布団敷いて寝ちゃいました^^;

そして朝・・・快晴です☆

おはよう朝陽(^^)/
はじめまして、ブラックハイエース号です。


場所はOGSW。ここまで来てるのにダムには行かず(ダムカードもGETしてません)、脇の登山道を少し歩きます。


怒ってないデスヨ。
青空に向けて「よっしゃ~」とガッツポーズ(ガッツミラー)してる感じp(^^)q

周辺を散策。

マイナスイオンたっぷりです。

師匠と合流し、散策開始です。

ここロケーション最高です。歩いてるだけでシアワセ(^-^)

8時頃ポイント着!!
本日のターゲットはクモマツマキチョウ。
「クモマ=雲間」でして、とても高い場所に棲んでるという意味です。
日本には他にも何種類か高山蝶がいますが、頭にクモマと付くのは、他にはクモマベニヒカゲしかおりません。

クモマツマキチョウ、昨年は訪問が遅かったせいかメスにしか逢うことができませんでした。
今年は昨年より一週間訪問時期を早めましたが、雪解けが早く今年も発生が早いらしく、オスに逢えるか、ちょっと不安がよぎりました。

しかし箱を開けてみると、オスにも逢うことができちゃいました。
しかもキレイなオス個体も撮影することができました。














オスの前翅のオレンジ色はホントに鮮やかで、目の前を飛翔してくれる時は正に感動モノです☆
まだコーフンが残っております^^;




メスにはこのオレンジがありませんが、こちらも美しいです。
交尾と産卵シーンを撮影することはできませんでした。


ニホンザルが「ナニゴトだ」と見物に来ていました。


今回はカメラを置いて、自分の目で観察することができる位、満足のいく撮影ができました。
…とはいえ、また来年も行くんだろうなぁ(笑)


※蝶ばかりのジコマンBLOGにお付き合いいただき、ありがとうございました。BLOGタイトルを「みんテラ」にしたから、ま、いっかな。。。







Posted at 2016/05/20 12:06:46 | コメント(10) | トラックバック(0) | いきもの観撮 | 日記
2016年05月13日 イイね!

前略・・・

皆様、御無沙汰しております。
みんカラ放置プレーしてどれくらいデショ??(笑)
皆様のブログは時々拝見させていただいておりますデス。

私はというと、元気にはしているのですが、プロフ写真の愛娘ブルドッグのぶぅ姫が4日前に亡くなりまして、ドヨーンとしております。今まで飼ってきたワンコの中でも、一番手のかかった(手をかけた)娘だったので、自身の復活にはしばし時間がかかりそうです。。。

・・・暗い話になってしまいましたが、日常は相も変わらずテフを追いかける日々でございます。

最近みんテラ(みんなのテフテフライフ)舎弟の甚太さんと、チョコットやり取りをしたことがありまして、、、なんだか懐かしくなり、昔の記事などを読み返しておりました。ジムニを降りる時の皆さんのコメントを見て、久々だけどブログ書いちゃお!と思いました。
また甚太さんが昨日蝶ブログをアップされていたので、私も今春の蝶果抜粋版を報告させて頂こうと思います。

ナゲーので虫に興味ない方、スルーしてください^^;

~3月~

蝶ではないですが、トウキョウサンショウウオ【地元】。今年は一回しか会えなかった(T_T)


コツバメ【地元】。広角で。。。

~4月~

ミヤマセセリ【地元】。こちらも広角マクロ風で。。。


スギタニルリシジミ
→今年初のプチテフ遠征【山梨】でした。BUTターゲットには出会えずデシタ。。。スギタニさんのブルーに癒されたのがせめてもの救いでした。

そして長野遠征へ…

ターゲットのヒメギフチョウに会えました。

そのほか

ヒオドシチョウ


甲虫ですがハンミョウにも会えました!ナンテ、、、う、、、美しい。。。

~5月~
テフテフの活動もあわただしくなり…それに伴い私の心もあわただしくなり…(笑)

まずは地元で定番のウスバシロチョウ飛翔撮影300枚勝負!!

羽化直後の個体。鱗粉バリバリ綺麗です!!


黄色のエリマキがチャームポイント。


ヒメウラナミジャノメを追いかけております。




この日一番の飛翔写真(トリミング済)です(^^)V

そのほか

ダイミョウセセリ


オレンジ眩しいベニシジミ
を撮影しました。

中旬は隣町の林道へ…

いつものごとく車を止めて徒歩で蝶をルッキング。


ヤマメ
渓流の音を聞きながら…


新緑と青空のもと…

蝶撮…

贅沢すぎます…と思うのはワタシダケ??(爆)




サカハチチョウ


スミナガシ。鳥の尿を吸汁中。


オナガアゲハ


カラスアゲハ。開翅を撮りたい…

今年は入れ食い状態だったアオバセセリ





素敵な青です☆

・・・な日々を送っておりました。
勝手な自己満ブログにここまでお付き合いいただき、感謝デス!!

また、新たな写真が撮れたらアップしようかな…

ではSEE YA!!

早々…


PS
めぐりめぐって…

こんなん頂きました~(^^♪
RIDEさん&甚太さん、サンクスです☆








Posted at 2016/05/13 21:56:59 | コメント(13) | トラックバック(0) | いきもの観撮 | 日記
2015年06月22日 イイね!

ブルー中毒^^;

6月22日

先週に続き、本日も早朝プチ登山。自宅を4時に出発。5時10分登頂!!(爆)
またまたブルーなお方を探しに…(笑)

本日は秘密兵器を投入デス(^^)/

8mのアユ釣り竿です(・∀・)??ナンデ??

何に使うの??
…というわけですが、テフテフが止まっている遥か頭上の枝先をこの竿で揺らして、テフテフが飛び出すのを待つ…というわけです^^

本日のターゲットテフテフ、活動時間帯は夕方なのですが、早朝の時間帯には体が温まっていないので、枝先から飛び出せば下草に降りてきてくれる可能性が高く、この瞬間を撮影しようという作戦です。

竿で樹の枝先を揺らすと…2頭舞い降りてきたド(゚∀゚)☆

超広角で撮影。本日のターゲット「ハヤシミドリシジミ」です。

前回のブログでもお話ししましたが、このテフテフさんも『ゼフィルス』の仲間になります。


この個体はメスでした。地味ですがマットな感じが好きです。

もう一頭は、、、

今度はスマホで広角気味に撮影。


近づいてよーく見ると、翅の間にブルーが見える!!オスです!!!ヤタ(^-^)

開け!ゴマ!!と念じながら待つこと1時間半…(爆)アホダね(;一_一)
ついにその時はキタ!!




マクロである程度撮影ができたので、今度は超広角(FISHEYE)で撮影。




このハヤシミドリシジミの学名(世界共通の名前)は、Favonius ultramarinus
です。
後ろの単語「種小名」というのですが、『ウルトラマリン』と読めます。この名前からもわかるように、
『ウルトラなマリン色』の翅ということになります。


ドヨ??
ウルトラマリンなブルー

タマラン、、、美しすぎますね☆
あ~イイ一日だった…

PS
いつもマニアなジコマンblogにお付き合いいただきましてありがとうございます。








Posted at 2015/06/22 14:22:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | いきもの観撮 | 日記

プロフィール

「@RIDE-BLUE ワタスも赤ジムに見えてしまいましたぁ(笑)このタントで林道走ったらカミサンにしばかれま~す😱この先デッドエンド。車止めて歩きましたよ~。」
何シテル?   05/21 20:16
ともきりんです。 2011年8月からジムニ(JB23)LIFE開始。 2015年2月泣く泣くジムニ卒業。 …そして、、、 縁がありまして2017年4...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

遠出は無事に帰れると思うな(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/13 04:46:53
Hydrotac &quot;貼る&quot;リーディングレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/31 22:07:22
ジムニー、ヘッドライトカバー防水キャップ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 22:59:38

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
三年ぶりのジムニー。 ちょっとずつ弄りながら、大事に乗っていきます。 ~イジッタ所~ ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
先代のタントカスタムからの乗り換えです。 シブイREDでございます。
トヨタ ハイエースバン ブラックハイエース号 (トヨタ ハイエースバン)
某社ブラックスポーツパッケージ かっこよくて一目ぼれで平成26年9月~乗っておりますが ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
2011年から乗り続けていたジムニーJB23卒業しました(T_T) タントカスタムX- ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation