• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ともきりんのブログ一覧

2014年08月09日 イイね!

こういう時もある

8月4日のこと…

前回のブログでテフテフ病終息宣言をしたワタシ…


撤回します(爆)(-ω-)/


またまたテフテフを求めて、3時半起床。ワンコの世話を済ませて、4時半デッパツ(笑)
当初行く予定だった場所の天気がイマイチだったので、急遽別ポイントに変更。八ヶ岳方面へ…
林道途中で車を止めて、そこから徒歩になるようです。


林道に入ります。


セダンも走れるような、フラットダート☆


久々のダートにチョット興奮(゚∀゚)☆


途中こんなせせらぎ渡りもあったり。。。


そうこうしているうちに、駐車場所に到着!
結構な台数のお車が止まっています。ザックしょって登山の方がほとんどです。
たぶんこの中でテフテフ撮りに来てるのは、ワタシだけでしょう(爆)

とりあえず登山道を歩き、ルッキングしますが、天気はドン曇り(+o+)
標高1800~1900m、気温は10度台前半。立ち止まると汗が冷えてサブイ…
テフテフの「テ」の字もありません。
お日様がないと勝負にナラン。

今後(来年)のために、ロケハンすることにしました。


長靴に履き替えて、人っ子一人いない小さな沢を登ります。
カウベルの音も、沢の音にかき消されます。クマさん出て来そうです。

急斜面の上の方にお花が咲いている。テフテフの気配が…

登った後に気付く…「ワタシ、高所恐怖症」(爆)アホ
しかも長靴…(核爆)

滑落したら、誰にも気づかれないんだろうなぁ…
そんなこと考えながらでしたが、なんとか足場の悪い斜面を無事に降りることができました。。。ホッ
そのあと別の斜面を懲りずに登るワタシ(;^ω^)…こっちのほうがヤバかった。。。アブナイアブナイ。。。

結局、このポイントのロケハンは終了。
テフテフとの遭遇はほとんどありませんでしたが、お山のパワーをたくさんもらいました☆


そこで林道を下り、少し標高を下げてルッキングすることにしました。

気温も少し上るはずなので、テフテフ達も動いていることを期待して。。。


車を止めて、モチ林道写真も撮ります!

途中、少し開けた場所があり、ヒヨドリバナにヒョウモンが止まっていました。

メスグロヒョウモン
名前からわかると思いますが「雌が黒いヒョウモン」…この写真は雄個体です。

もちろん雌もいました!

実に美しい黒色(^O^)
蝶の中で、ここまで性的二型がハッキリしてる種類はいないのではないかなぁ。

そして近くにウドの花が咲いていて、、、スゴイことに(笑)

超蝶(チョーチョー)です!!!
ミドリヒョウモンが多く、メスグロ、ウラギンもいるような感じでした。
もうタマランです^^;


すぐ脇の枝道をちょっぴり探検。川原にたどり着きました。

少し林道を下ったところのヒヨドリバナに、

おっ!ヤマキチョウか!!と思ったのですが、
スジボソヤマキチョウと同定しました(タブン)
この2種の区別はホントに難しいデス。

そしてもう一本隣の林道を走り、ロケハンです。

こちらは沢沿いのせいか、ヤナギが非常に多かったです。

…ということは、ヤナギが食草のテフテフ…

コムラサキ
もたくさん飛んでいました。
ちょっとスレ個体ですが、角度を変えると出るこの青紫色…美しいッス。


今シーズンは、リサーチをかなりして臨んだので、ターゲットをたくさん写真に収めることができましたが、この日は残念ながら、ターゲットに逢うことはできませんでした。
こういう時もある。。。というか本当はこういう時のほうが多いんですよね。

お山と林道とテフテフ、豪華三点盛りに大満足でした!
ターゲットに逢えなくとも、その場にいるだけで十分幸せなんですよね~

…でも、ちょっぴり、、、ではなく、実はかなり悔しいので(笑)、
遅い(ターゲット発生は終わっているorギリギリ)と思いますが、お盆明けにリベンジ計画ちうです!!
また高標高地なので、お日様勝負デス。。。

…ということで、次回のブログもぉ~~(*^▽^*)(爆)
Posted at 2014/08/09 13:46:33 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月27日 イイね!

じゃっ!予告どーり(爆)

皆様!お待たせしました!!
前回のブログで予告しましたが、今回はテフテフのブログで~す!!

え!?
待ってない、、、オヨビデナイ??(;・∀・)アハ??


皆様が、そう仰ろうと、ワタシは負けない……書くド(笑)


7月23日

高山テフテフを探しに、長野県の湯の丸高原へ行ってきました。
いつもの仕事と変わらない、3:30起床(爆)
7:30にはポイント下の駐車場に到着しました。さてリフト乗って楽しようかな…と思っていたら。リフト運行は8:30からダト(>_<)

しゃーないので、急勾配を登ることにします…


麓にはこんな看板が。

今日のターゲットは左と真ん中のミヤマモンキチョウ、ミヤマシロチョウです。ベニヒカゲには時期が早いかな。
日本でミヤマと名の付くテフテフはいくつかいますが、「ミヤマ(深山)」と付くと、レア蝶な感じがするのはワタシだけかな(笑)


途中牛さんたちの横を通り

テフテフセンサースイッチON!!

ウラギンヒョウモン


ウツボグサ


ニッコウキスゲ

ゼーゼー言いながら、

本日のポイントのつつじ平に到着!

早速ミヤマシロチョウが飛んでいます!

まずはマクロで。
ハクサンフウロで吸蜜する、ミヤマシロチョウ。


今度は広角で。ハクサンフウロ大人気でした。


ギンボシヒョウモンもハクサンフウロで^^


アヤメ


シャジクソウ


クロヒカゲ
マットな感じが美しい。


コヒョウモン
小さくてかわいらしかった(^-^)


翅裏の模様もキレイだね。


フタスジチョウ
今日は裏面を撮ってみました。

そして、ヒラヒラと黄色の蝶が風に乗って飛んできました。
どーせ、モンキチョウだろー( ̄д ̄)
…と見ていると、、、ムムム何かチャウど(゚∀゚)追跡開始ぃ!!

なんと、ミヤマモンキチョウです!
山頂まで行かないと逢えないはずでしたが、ラッキーです☆
翅のピンクの縁どりと頭部のピンクのフサフサがpretty!!
なんでピンク!?不思議だなぁ。。。

午後は別のポイントでミヤマモンキチョウを撮影する予定だったので、下山開始。

途中キレイな所がありました。


キアゲハ
我ながらテフテフセンサー、ばっちり利いてますゾ(^ω^)


スジボソヤマキチョウ
ヤタ!これは嬉しい出逢いでした!


峠の駐車場から近くの池の平湿原へ移動です。


マルバタケブキ


湿原まで降りると、スンバラシイ癒しの風景が!!


木道をトコトコ歩きます。


エルタテハ


カワラナデシコ


ヤバー、キレイすぎ!!
帰りたくないゾ(笑)

そしてターゲットは…っと…イタイタ!

ミヤマモンキチョウ

ここは木道からの撮影になりますので、近くに来るのを待ちます。

イイ感じ~\(^o^)/

そして、レンズを魚眼に替え、超広角撮影にチャレンジ。
ウロウロしながら待つこと40分…(爆)

ようやく近くに止まってくれました!


緑に癒されながら、歩いていると…

木道のすぐ脇のワレモコウで吸蜜中の個体を発見!

木道に腹這いになって(笑)、同じ目の高さで撮影(;^ω^)

そんな私が怪しく見えたのか、自然観察員の方がこちらをずっと見ていました。。。

そして最後は、お約束!?のFISHでFINISH。


沢山のテフテフ達に逢い、実に濃ゆい一日となりました。

まだ撮りたい蝶はいるのですが、かなりのやり遂げた感…
今年のワタシのテフテフ病もひと段落かな…と思っています。・・・そう信じています(爆)

もう恐らく今年の蝶ブログはありませんので、皆様御安心くださいマセね。


・・・・・・



ナワケナイかな(爆)


PS
いつも蝶だらけのジコマンBLOG、最後までお読みいただき感謝です!




Posted at 2014/07/27 11:03:36 | コメント(16) | トラックバック(0) | いきもの観撮 | 日記
2014年07月21日 イイね!

ワタシの中での美しい甲虫☆

こんばんは~

最近、テフテフ撮影をはじめてる方々が多くて、嬉しい限りで~す(^-^)

…で今日は甲虫の話。。。(爆)マタ虫…

ワタシ、甲虫の写真も撮るのですが、甲虫は同定がとても難しく、明らかにワカル種類しか撮ってません^^;

毎年地元で撮りたい美麗甲虫3種というのがおりまして…

一つは、、、
ハンミョウ



通称ミチオシエと呼ばれ、林道などで人が近づくとその先へと飛んでいき、また近づくと飛ぶ…といった道案内をしているかのような飛び方をするところから、そう呼ばれています。
仮面ライダーのようなお顔ですが、何とも言えぬ模様がソソラレマス☆
ただこの甲虫はワタシの住む町には生息していないようで、毎年5月に隣町までお出かけします。

そして次は、
ルリボシカミキリ

なんでこんな青色してるの?
正にグフ色☆美しや~~~

そして最後は…





ヤマトタマムシ
なんとマバユイ(゚∀゚)
久々に逢えました!!

今年はこの3種コンプリートを達成でき大満足でした。

すぐ近くの樹液酒場ではメスでしたが、

オオムラサキも撮れて、こちらも久々に撮れてよかったです。

夏はこの方たちを見ないと心の中にポカンと穴が開いたようで…(笑)
逢えてヨカタヨカタ!


いつもくだらない虫ブログ、おつきあいくださいましてありがとうございました~☆

次回ブログ予告…たぶん……蝶です(爆)

失礼シヤシタ~~~(;・∀・)
Posted at 2014/07/21 22:46:05 | コメント(15) | トラックバック(0) | いきもの観撮 | 日記
2014年07月11日 イイね!

福島テフテフ遠征

※蝶の写真だらけのジコマンblogです。虫が苦手な方はスルーしましょう^^;


【7月9日】

台風8号の影響で、福島県は雨の予報…
でも夏休み取れたし、、、行くだけ行ってみよう。


3時半に起きて4時半出発。車を走らせること、4時間ちょっとでポイント着。

…で天気は…雷雨にドシャブリやん(爆)

アホなワタシは、
合羽着て、長靴はいて、傘さして、カメラバックぶら下げて、いざ出陣じゃぁ!!
あ、そうそう、コレも忘れずにネ(^ω^)

結構な音で鳴るので、多少は効き目あるかなと…

こういう時は雨を避けて、下草に降りてきていることが多いので、丹念に見て回ります。

ゴイシシジミ
小さくてカワユイです。


ミズイロオナガシジミ(ゼフィルスです)

ターゲットのジョウザンミドリシジミ、撮影するにはできましたが、開翅してくれず、しかもピンボケで落選しました(笑)
午前の部は惨敗でした((+_+))

午後からどうしようカナ、、、スマホで予報を見ると西部地方、雨雲少なそうダジョ。
よっしゃ~、移動移動!!

ポイント近くになると、真っ黒な雨雲が少なくなり明るくなってきました。
これはモシカシテ、モシカスルゾ~(゚∀゚)☆
ターゲットのキマダラルリツバメは15時位から飛び始めます。
時間まで、散策です。


こんなところにミヤマカラスアゲハの蛹が。


ベニシジミ。
キレイで思わずシャッターを押してました^^;


クジャクチョウ
う~、このお方はいつ見ても実に美しい。。。

そして15時を過ぎたころ…本日のターゲット

キマダラルリツバメです!
まだ新鮮個体のようです。


近づいて広角で撮影。


オカトラノオで吸蜜しています。

結局6時位まで雨はほとんど降りませんでした。
雨で勝負にナラナイかと思いましたが、ターゲットに逢えて、ラッキーな一日でした。

【7月10日】
天気予報を見ると、午前中が曇りダ☆
ターゲットのジョウザンミドリシジミは7:30~9:00にかけて活動ピークになるので、宿を7時前に出て、昨日午前に行ったポイントへ向かいます。


車を止めて歩き始めると…


まずはヒメシジミがお出迎え。


そして、、、
ブルーメタリックなゼフィルスの乱舞が始まりました!


ジョウザンミドリシジミ
実に、実に、、、実にキレイだ。。。


撮影する角度により、色味が変わります。


半開翅も美しい☆


ある程度納得するまで撮れたので、今度は近づいて広角撮影にチャレンジ(^-^)

♂はせり出した木の先端で翅を広げて止まり、縄張り監視(テリ張り)します。

他の♂が飛んでくると、追い払いに飛び出します。


テリ張り中の♂を広角撮影(^^)v


大満足の午前の部が終わり、汗流しに温泉へ…

裏磐梯高原ホテル
13~15時の間しか日帰り入浴できませんが、眺めがグンバツ☆オススメです(^O^)
一番風呂で、誰も来ませんでした(^ω^)
(向かいにある星野リゾート裏磐梯ホテルの日帰り入浴も良いです)

さぁ、スッキリしたし、帰ろうかなと思いましたが、、、

最後の悪あがき(笑)
もう一度ポイントへ行っちゃいました(爆)
狙いはエゾミドリシジミ(ゼフィルスです)。15~17時に活動ピークを迎えます。
14時半頃に雨降りのポイントに着くと、飛んでる!飛んでる~ぅ!!

テリ張りで停まるのは、カメラの射程圏外の、高ーい場所…マイッタにゃ(;一_一)

諦めずに少し歩くと、ナント!!目の高さでテリ張りしている個体を発見しました(゚∀゚)ラッキー!!



エゾミドリシジミ

ん??、、、さっきのジョウザンミドリシジミと同じようにしか見えないって??
ビミョーに違うんですよネ。

この二日間、雨でテフテフが出てくるか、撮影できるか、不安いっぱいでしたが、撮れてヨカッタ。
ポイント行ったら雨が止んでたり、、、何気にツイテたカモ。
美しいテフテフに癒されました。


1泊2日、走行距離約810km。
楽しい遠征でした。

※一泊遠征に行かせてくれたカミさんに感謝ぁ~~!
Posted at 2014/07/11 16:11:16 | コメント(13) | トラックバック(0) | いきもの観撮 | 日記
2014年06月25日 イイね!

BLUE三昧

昨日今日の連休を利用して、またまたテフテフ探しに行きました。
もちろんこの時期と言えば、青く煌く『ゼフィルス』です。

6月24日
職場の同僚で、ワタシの生き物の師匠でもあるMAKOッチャンと、近所でプチ登山。
師匠が少し遅れるとのことで先に山頂へ登山し、下草をルッキングしていると、
オレンジのテフテフが飛び立ちました。青もチラチラ見えます。。。
ムムム…もしやこいつは!?

ウラミスジシジミだぁ!!
まさか今年の撮影目標にしていた蝶にまさかココで逢えるとは…

その後9:30頃から、青く煌くテフテフたちのバトルが始まりました。
多い時は5~6頭の♂が卍巴飛翔を繰り広げ、見ていて凄いの一言。。。感動でした(・∀・)
バトルがひと段落すると、葉先に停まって開翅してテリ張り(テリトリー監視)をします。

オオミドリシジミ
やばい美しさ。。。


少しだけ見えるBLUE☆半開翅もヨイです!


後ろから撮影すると、光の加減で後翅のBLUEが見えなくなります。でも美しや。


アカシジミも下草で休息中。

本日のターゲット蝶は別にいたのですが、この日は出逢えず(+o+)
オオミドリの青を見られただけでも幸せでした☆

6月25日
午前中限定でいつもお世話になっている林道へ…

車を止めて、歩きで散策します。


テフテフが飛びそうな明るい空間を探しながら、どんな木が生えているかetcを見ながら、気持ちの良い渓流沿いを歩きます。


この林道はタマオク界隈ではワタシは一番好きな林道です。
とにかく気持ちが良いのです。


ヤマカガシがこちらを見ていました。コンニチハ!!


何気に今年初撮影なウラギンシジミ

11時ごろから、本日のターゲットであり、今年の撮影目標にしている蝶、『メスアカミドリシジミ』のオス同士のバトルが始まりました。

オス同士絡んでクルクル回りながら、卍巴飛翔!!(ピンボケ御容赦^^;)
いつまでもやっています。


葉先にも止まりますが、高すぎ…(;一_一)撮れない。。。

上を見ながらテリ張り個体を探します。

ようやく少しだけ低い所に停まっている個体を見つけました。


粘ってなんとかメスアカのブルーを撮影できました(本当はもう少し緑味が強いのですが、良い角度で撮れませんでした)。

この青さは一体ナンナノデショウ…華麗としか言えません。。。

ゼフは梅雨シーズン限定の蝶。このキラメキを今年はあと何回見れるかなぁ。

あー、満喫デシタ。。。


Posted at 2014/06/25 22:53:26 | コメント(9) | トラックバック(0) | いきもの観撮 | 日記

プロフィール

「@RIDE-BLUE ワタスも赤ジムに見えてしまいましたぁ(笑)このタントで林道走ったらカミサンにしばかれま~す😱この先デッドエンド。車止めて歩きましたよ~。」
何シテル?   05/21 20:16
ともきりんです。 2011年8月からジムニ(JB23)LIFE開始。 2015年2月泣く泣くジムニ卒業。 …そして、、、 縁がありまして2017年4...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

遠出は無事に帰れると思うな(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/13 04:46:53
Hydrotac &quot;貼る&quot;リーディングレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/31 22:07:22
ジムニー、ヘッドライトカバー防水キャップ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 22:59:38

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
三年ぶりのジムニー。 ちょっとずつ弄りながら、大事に乗っていきます。 ~イジッタ所~ ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
先代のタントカスタムからの乗り換えです。 シブイREDでございます。
トヨタ ハイエースバン ブラックハイエース号 (トヨタ ハイエースバン)
某社ブラックスポーツパッケージ かっこよくて一目ぼれで平成26年9月~乗っておりますが ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
2011年から乗り続けていたジムニーJB23卒業しました(T_T) タントカスタムX- ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation