• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ともきりんのブログ一覧

2014年06月19日 イイね!

久々の夜遊び

6月15日

ツーリング終わって間もないのに
仕事の疲れがもうタマッテル(+o+)アー

久々に夜の森にでも行ってみるか…

しかし…日没してから1時間ほど待てど、ムササビは出てこず…
今日は不在だね。
まっ、こういうこともあるサ(;´Д`)

…なんか飛んできたゾ…
デカい蛾だ…もしかして!!ヤママユかと思ったのですが、

シンジュサンだ!
わが町で撮影するのは初めてな方です(^-^)

しかも
今日は森の方から、ザザっと落ち葉を踏みしめる音が結構聞こえてきます。
ナニカいるな!!

川岸を見ると…

ニホンアナグマだ!!
2度目の撮影です。アナグマの方はこちらに全く気付いておらず、急に光るフラッシュの光に不思議な表情を浮かべていました。

すぐに民家の方へ消えていきました。

おっぱいが大きいので出産経験のある♀カモ。
お腹のヘンナ膨らみがキニナル…ヘルニアじゃなければよいのだけれど…

ムササビには会えませんでしたけど、楽しい観撮でした。
これで明日頑張れるゾ~(笑)


Posted at 2014/06/19 22:01:14 | コメント(10) | トラックバック(0) | いきもの観撮 | 日記
2014年06月16日 イイね!

青空&お山☆満喫ツーリング

青空&お山☆満喫ツーリング6月15日

梅雨の中、ゼッタイ雨だと思っていましたが、、、ナント快晴☆
大好きな青空とお山を満喫してきました。

参加は最初9台、、、最後の一本はスペシャールなゲストにもお越しいただき、最終的には10台の大所帯でのツーリングでした。


標高は1500ほど。まだ緑が若々しいです。

そして、富士山の見えるポイントに着くと…

しっかし、空青すぎじゃねのぉ~~(^O^)


ひゃ~、ヤバすぎ!!
JEEPの運転席から~のMt.フ~ジ~
こんなにキレイなのナカナカ見れないぞ。。。


皆でトコトコ進んでいきます。


絶景広場到着!!
抜けるような青空と遠くの山々、、、堪らないネ(^ω^)

しばしティータイム☆

今日はのんびーり、マッターリ行こうと決めていました。
イス出してきて、皆で駄弁リング。
ガンガン走るのも良いけど、こういうのもヨイヨイ(^-^)

ワタシはちょこっと散策…

とりあえず、いっぱい飛んでたモンキチョウ。

そして優美に飛んできた…

アサギマダラ(゚∀゚)
アサギマダラはやっぱり花ダネぇ!


ワタシ的にこういう写真大好きです(・∀・)v
ヘアピン通過後、後方写真をFISHで…後続の車も写ってGOOD!!


迫力のお山を見ながらの、ランチ。
ライドさんお手製ピザ美味かった。ゴチでした。

そして本日最後の林道へ…

スペシャルゲストは、ナント☆
gaku1さん!!!!!
gaku1さんナビゲートでゴールを目指します。


今日は赤がもう一台。赤2台揃うって、ナカナカ貴重になってしまった。
おいきちさん、ホント今日は晴れてヨカッタね~(^^♪

そしてゴール地点でも、ダベリング。

そして、ワタシはちょこっと散策^^;

立派なミヤマクワガタを発見☆FISHで目一杯寄って撮影してみました。
こんな立派な大顎ミヤマに本日の締めに出逢えるなんて…もう、言うことナシ。

素晴らしいお天気、お山、生き物、そして仲間たちと楽しい一日を過ごすことができました。
ありがとうございました(^^)/


それでは動画で~す。

青空とお山のツーリング


皆でPV















Posted at 2014/06/16 16:48:45 | コメント(18) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2014年06月10日 イイね!

青の煌き

6月10日

本日は高尾山へ…駐車場に5時に到着するもドシャブリ待機。
雨の中、早朝6時より登山開始デス…ナニユエ??

ケーブルカーは動いておらず、心臓破りの登山道を歩きます。
1972年製のワタシのエンジンはオイルもドロドロですぐに悲鳴を上げます(;一_一)

シットリのお山に元気を貰いながら、歩きます☆

とりあえず山頂到着!汗だくだく。

そして下山です。

ん・・・イッタイ何しにイッタノ??

ムササビがいる薬王院の下見??


・・・ではありません。。。

テフテフに決まってます(≧▽≦)←アータ、ヤッパリアホネ(爆)

カミサンには「早朝から雨の中何ヤッテルの!!呆れるワ~」
とチョー冷たい視線で見送られ、逃げるように家を出ました(笑)

ターゲットはゼフィルス蝶「フジミドリシジミ」というブルーに煌く美しいテフテフです。
【ゼフィルス(ゼフ)は年一回、梅雨の時期に発生します。 日本のゼフィルスは25種類いるようですが、その中には翅がメタリックブルーやメタリックグリーンに輝く種類が多く、その美しさは半端ナイです】


出逢えることには出会えたのですが、、、距離遠すぎデス。
望遠300mmでもキビチー(>_<)




こちらは♂
角度により翅表の煌きが変化するのです。


こちらは♀
これもキレイでした。


♀は近くに止まってくれました(゚∀゚)カンゲキ!!

ヘロヘロになりながらも、またまたテフテフと高尾の森の癒しで充電(^o^)

イイ一日でした☆

PS
ゼフの煌きがもっと見たくなったというソコノアナタ!←誰もいないか^^;
昨年の福島の旅行でもジョウザンミドリシジミというゼフを撮影しました。
御興味がありましたらコチラからどうぞ!
Posted at 2014/06/10 18:50:41 | コメント(10) | トラックバック(0) | いきもの観撮 | 旅行/地域
2014年06月03日 イイね!

テフテフ遠征

テフテフ遠征時は少し経ちましたが先週のお話し…

5月29日
黒部立山アルペンルート長野側の玄関口扇沢へ行ってきました。
午前4時に自宅を出発。中央道をひた走ります。
睡眠時間4時間弱で眠くなるはずが、ワクワクで目が冴えまくり(笑)


途中、素晴らしい景色の数々に癒され…

午前7時半に扇沢の駐車場に到着!

早速車を止めて散策開始です。

10分くらいすると、ターゲットがヒラヒラと飛び出しましたが、花に止まらず撮影できず。。。

それにしても周辺にはニホンザルがたくさん…

しかも全く人を怖がらない…

更に散策していると

翅ボロですが、クジャクチョウに逢えました!
ワタシの中ではNO1の美しいテフテフさんです。

その後も何頭かターゲットを目撃するも、蝶道を通過するのみで撮影できず…

今日は撮るの難しいかなぁ?…とちょっと焦りを感じ始めていたところ、カメラをぶら下げた『いかにも』な方々に出逢いました。
ここでターゲットに逢えるとのことで、御一緒させていただき、待つことにしました…

すると10分も経たないうちに、飛んできました!!
それは紛れもないオレンジ色☆

クモマツマキチョウ
今年目標にしていた蝶に逢えました(・∀・)ヤタ


標高1000~2000m位の所に生息している高山蝶。幼虫の食草である(たぶん)イワハタザオから吸蜜しています。


この後は雲が出てきてしまい、残念ながら出てきてくれませんでした。


そして5月30日。
国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)へ…
ココでは、絶滅が危惧されているオオルリシジミの保護に取り組んでいて、食草のクララの周辺を
沢山のオオルリシジミが飛んでいました。


オオルリシジミ
大きくてカワイイ。


メスの開翅を撮りたかったのですが、ココまでしか開いてくれませんでした。
この写真はクララに産卵しようとしています。

十分にオオルリシジミを満喫し、近隣の舗装林道を探索しながら走っていると、ダートな枝道が!
「砂防ダム公園」と書いてあり、中に入ってみることに…途中で2股に分かれ標識の片方は「公園へ」、片方は「廃道」だって^^;

もちろん廃道方面へ…ガレてますが電柱もあって結構キレイじゃん!

たいして走らずに、デッドエンド。

このダート道、アサギマダラが乱舞してました。ジムニを止めて撮影開始。

ワタシ的には吸蜜シーンが取りたかった(>_<)ザンネン

来た道を戻ります。

「赤」に「緑」…やっぱり映えますなぁ☆

砂防ダム公園へ降りてみます。

余り手入れされていないカンジ(ーー;)

ココ降りれるぞ…

高ぇ~、階段急すぎ~

高所恐怖症なワタシでしたが、意を決して降りました。もうオマタスースーです。チビルかオモタ。。。(爆)

降りると素晴らしい景色が待っていました\(^o^)/

そして林道の水場で、

綺麗なトラフシジミが吸水に降りてきていました。

そしてミヤマカラスアゲハが飛んでるぅ!!



この青さナンナンデショウ、ホント☆キレイスギ

今回はターゲットのテフテフを撮ることができ、また他の種も撮ることができたので、大満足の遠征になりました。

お山に感謝!
いきものたちに感謝!!

そして1泊で遠征させてくれたカミさんに感謝!!!←ココ大事。

締めもバッチリということで・・・(爆)

マニアブログ、最後までお付き合いいただきありがとうごいざいました(^O^)


Posted at 2014/06/03 00:38:27 | コメント(10) | トラックバック(0) | いきもの観撮 | 日記
2014年05月23日 イイね!

GREENとBLUEの癒し☆

5月23日

相変わらず仕事がバタバタしていて、すでに充電切れなワタシ。。。
今日はグータラ過ごすかぁ、、、とも思ったのですが。。。
天気も回復してくるみたいだし、お山でコーシーでもしよう!ということで、早起きしていざ出発☆
自宅から10分チョットの林道を目指します(笑)


ヘアピンを上ったところで車を止め、下から撮影してみました。
スタミナをだいぶ消費(爆)ゼーゼー


針葉樹の多いお山なのですが、ところどころ広葉樹も出てきて、変化があって楽しいです。


針葉樹の緑も深くてイイ(^^♪


広葉樹の緑のトンネル(^^♪


マダマダ新緑が美しや(^^♪

そして本日のコーシーSPOTに到着!

ナカナカいい眺め(^-^)


通ってきた道を見下ろせます。


ワタシの住む町にもこんなステキな所があったのねぇ~


スタバのスティックタイプのコーシーに牛乳をたっぷり入れてカフェラテに(^ω^)
ニガクテウメー!!


コーシーの後は、その先も探索しました。


ヘアピンだと、どうしてもFISHで撮りたくなる^^;


だいぶ充電できましたが、まだ少し時間があったので、もう一つのウフフな充電ポイントへ

モチ、テフテフです(爆)
モチ、徒歩です(爆)

最近よく行っているポイントです。雲が多いですが、お日様が出ると、テフテフが出てくる出てくる(゚∀゚)!!


まずはイチモンジチョウ!

近くの葉に目をやると…メタリックな甲虫が

アオハムシダマシ(だと思います)
ナンデこんな色してるのでしょうね。。。フシギ

今度はお掃除隊の甲虫

ヨツボシモンシデムシが、たぶんサワガニの轢死体を食べていました。


コミスジ(下)とオナガアゲハ(上)のツーショットv(^^)v

そして見とれるBLUEが飛んできました。

カラスアゲハ
結構たくさんいます!

地面に吸水に降りて来ました。これはマクロレンズで!!

GETぉ\(^o^)/
やばすぎる青さだぁ・・・やっぱカラスアゲハ見ると、ドキドキする(笑)


ミヤマカラスアゲハとカラスアゲハがいました。両者とも翅が破損しています。
ドッチがドッチ?ということで、この2種の区別は、後翅の裏側に黄帯があるとミヤマカラスアゲハになります
…なので手前がカラス、奥がミヤマカラスです←ドーデモイイカ(爆)
…写真右で翅を広げてピンボケしているのはオナガアゲハ←モットドーデモイイ(核爆)スマソー

そして本日の目的蝶のひとつ

スミナガシにも会えました!これも美しいブラック&ブルー☆

林道とテフテフがあれば言うこと茄子なワタシ。
マンキチュ☆
充電カンリョー(^O^)ナハズ

これで明日の仕事はモツかな…(笑)
Posted at 2014/05/23 17:00:41 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@RIDE-BLUE ワタスも赤ジムに見えてしまいましたぁ(笑)このタントで林道走ったらカミサンにしばかれま~す😱この先デッドエンド。車止めて歩きましたよ~。」
何シテル?   05/21 20:16
ともきりんです。 2011年8月からジムニ(JB23)LIFE開始。 2015年2月泣く泣くジムニ卒業。 …そして、、、 縁がありまして2017年4...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

遠出は無事に帰れると思うな(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/13 04:46:53
Hydrotac &quot;貼る&quot;リーディングレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/31 22:07:22
ジムニー、ヘッドライトカバー防水キャップ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 22:59:38

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
三年ぶりのジムニー。 ちょっとずつ弄りながら、大事に乗っていきます。 ~イジッタ所~ ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
先代のタントカスタムからの乗り換えです。 シブイREDでございます。
トヨタ ハイエースバン ブラックハイエース号 (トヨタ ハイエースバン)
某社ブラックスポーツパッケージ かっこよくて一目ぼれで平成26年9月~乗っておりますが ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
2011年から乗り続けていたジムニーJB23卒業しました(T_T) タントカスタムX- ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation