• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんぽんエンジンのブログ一覧

2017年08月14日 イイね!

久しぶりの道

ふと庄川町にある三条山の脇を通る道(船戸橋東端~県道346号)に数年行ってない事を思い出して行ってきました。







【入り口から少し登った所】この道の入口は非常に分かりにくいです。船戸橋方面からしか事実上は入れません。直角カーブのもう一つ向こうに飛び込んでいく感じです。
逆方向からはスピンターンしない限りは入れません(;^ω^)





【いい感じに寂れています】三条山の登山口も入り込む気にならない状態でした。
あの謎の火の見櫓ぽい鉄塔はまだあるみたいですが、周りの木が伸びてしまって外からは見えなくなっているみたいです。




















【終わりかけの展望台】Googleマップ航空写真で見ると完全に木に覆われていて見えません(・_・;)
こっそりバーベキューとか出来ないかなと思いましたけど、まったくクルマが通らない訳では無いのでむりですね。



  







【道からの景色】展望台からの景色より良いというのは如何な最中(;^ω^)






【そろそろ県道346号】こんな道でも県道346号よりはマシという事実(・_・;)





この道は一体何のために作られたのでしょうかね?
県道346号が酷いから庄川町名ヶ原地区、落シ地区の為に作ったとも思いましたが、もしかしたら、庄川温泉から夢の平スキー場に向かう観光道路のつもりだったのかもしれません。一般道にしては勾配がキツイ気がしますし。それで冬季封鎖?
・・・・・夢の跡かな(・_・;)



その後、国道471号~国道156号に抜けて帰ってきました。
私はこういうライトな道で良いのですよ。
しばらくは・・・・(;^ω^)



そうそう先日の秋山郷行きがきつかった理由ですが、私6時間飲まず食わずだったんですよね。
高速のSAが混雑していてクルマを停められず、途中に道の駅位あるだろうと思っていたらコンビニすらなくなって・・・・・



以前に比べて気力体力が無くなってきた事実に愕然とします(~_~;)



Posted at 2017/08/14 19:01:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 彷徨 | 趣味
2017年08月12日 イイね!

秘境に行こうと思った

お盆休みをゴロゴロして過ごすのも勿体無い気がしたので、ここ最近興味を持った新潟・長野県にまたいである秘境秋山郷に一定見る事にしました。

朝から雨が降っていましたが「山を越えたら晴れている」を期待して(;^ω^)





【秋山郷】鈴木牧之の「北越雪譜」で紹介された平家の落人伝説がある位隔絶された地域でした。大飢饉でいくつかの村が全滅しています。
・・・・・あれ、来た事あるような。





【小赤沢集落の一部】すでに長野県側に入っています。国道405号は結構酷いと聞いていましたがまだまだ楽勝。しかし雨が止まない。




【屋敷集落】本来の目的はこの地区にある秋山郷の名前の由来で天明の大飢饉で滅んだ大秋山集落跡を見学する為でしたが、華麗に曲がり損ねました(・_・;)





【国道405号】秋山郷の最奥にかなり近づいていますが、この天候にこの微妙な道の狭さに嫌気が差してしまい。切明地区から秋山林道で屋敷集落に戻るつもりでしたが、逆方向に秋山林道から奥志賀林道(県道502号)に抜ける事にしました。
・・・・国道405号を戻りたくなかった(・_・;)





【残雪】まだ雪が残っていました。それにしても国道よりも林道の方が遥かに快適なのは如何な物か?





【湯沢温泉村】ようやく降りてきました。ホッとしました。山中を80km走行してうんざり。雲の中を走っているようなもので精神的に堪えました。






天気が良ければまだ変わったかもしれませんが、私と長野県は本当に相性が悪いです。絶対に迷走します(;^ω^)

私は秋山郷に来た事があるような・・・・・何となく切明温泉のそばの東京電力切明発電所に見覚えが・・・・精神的にやられていたのでただの既視感かも(;^ω^)




ところで秋山郷は山奥なのですが秘境感があまりないのですよね。
なんでだろう?と考えてみたら、おそらく環境が厳しくて田畑が少ないからですね。
どこかビュースポットがあればよかったのですが・・・・




しかし、今回気付いたのは新潟県の山沿い地域の雰囲気の良さです。
あの辺は、ただクルマをダラダラ走らせているだけでも気持ちがよいですね。
いずれは十日町・小千谷方面にいってみたいです(^-^)




後気付いた事。CVTは山道が楽しくない・・・・・(・_・;)
何だか無性にMT車に乗りたいです。


Posted at 2017/08/13 19:45:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 彷徨 | 趣味
2017年05月27日 イイね!

隠れた名瀑を見に行く・・・・が

どこで知ったか忘れましたが、ホタルイカ県の東端になかなか良い感じの滝がある事を思い出し、朝からいそいそと出掛けてみました。





【山奥のラブ子さん】言うほど山奥ではないですけどね。寄り道、バカナビの誘導のおかげで3時間もここまで来るのに掛かってしまいました。実はナビへの指示がいい加減だったせいですけね(;^ω^)






【わあ美しい・・・】うん何となく予想はしていた。
お分かりでしょうけど、ここは朝日町にある水力発電所(北陸電力 境川第一発電所)です。
帰ってきてから分かりましたけど、余水吐と言うらしいです。
・・・・つまり、水量が豊富な時でないと水が出ない(・_・;)
ちなみにアスファルト道ですけど、かなり路面状態が悪いので大きくて最低地上高の低いクルマは要注意です。














【黒部川扇状地湧水公苑】入善町。ここに来たのは何年振りでしょうか?何故かスピリチュアルな雰囲気が。
でも、やって来たのはオッサンばかりでしたとさ(^-^)






【あいの風とやま鉄道】たまたまやって来たのでパチリ。名前がダサいと言われる可哀想な鉄道会社ですが、あいの風の「あい」が「愛」だと思われているからかな?






【生地台場の大筒】黒部市。後ろに写っているのは生地鼻灯台です。ここに来たのも久しぶりです。




【生地鼻灯台】日本海と富山湾との境界の役割もになっています。以前来た時も思ったけど電線が美観をそこねていますね。




【生地の街並み】メインストリートでは無いですけど、整然とした並びに興味が魅かれて撮影。





【ミラージュランドの観覧車】魚津市。魚津水族館の向かいにある入場無料、駐車場無料の遊園地です。乗り物券は回数券方式です。
・・・・一度も行った事がないですけどね。
大人が行くなら魚津埋没林博物館の方がスピリチュアルな雰囲気が味わえて良いと思います(^-^)








まあ、こんな感じでウロウロしてきたわけですが・・・・


信号のない横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいる場合、クルマには一時停止の義務がある事を忘れている人が多いですよね(・_・;)

子供が黄色い旗を持って渡ろうとしていたので、私は一時停止したのですが、対向車のネーチャンは減速せずに突っ込んできて驚きましたよ。
十分減速する時間はあったはずだし、子供が渡ろうとしている事も、対向車の私が止まっているのも見えていたはずなのに・・・・・本当にゆっくり走っているからと言って安全運転している訳ではないなぁ。




そして、今気づきました。
天皇皇后両陛下が来県なさっているそうじゃないですか!
せめて車列を見に行けばよかった。
ルート予測はお巡りさんのたくさんいる辺りでしょうか?
Posted at 2017/05/27 22:20:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 彷徨 | 趣味
2017年04月01日 イイね!

夏タイヤでウロウロしていたら

夏タイヤに換えたので、遠出するきでいたのですけどね・・・・
せっかく早起きしたのに、ボォ~としていたらあっという間に時間が過ぎてまして^^;








【牛嶽車道開通記念碑の説明板】道路パトロール車があまりに遅いので思わず曲がったところに在りました。そして肝心の牛嶽車道開通記念碑を見ずに行ってしまう私^^;

近くの現代的なモニュメントがそうなのかな?と思ってしまったのですね。
明らかに時代が違うのに。石灰岩の巨岩の石碑らしく一見の価値があり、とか。

牛嶽車道って、どこかで聞いた事あるなと思ったら、有名サイト「山さ行がねが」でした。
利賀村がどれだけ安全な橋と道路を渇望していたかが分かる面白いレポートです。

そして知ってしまった、近くに戦争中に竣工した旧156号の小牧峠隧道ある事を!
草木が生い茂る前に行ってきたいですね。










【斜面の謎の隧道?】庄川水資料館の近くの自販機でお茶を買った時に、何気に横を見たらポッカリ口を開けていました。

多分、今までも何度か気付いてはいたのですが、すっかり忘れていたようで^^;
夏場はほとんで木で覆われてしまうので、ただの庄川合口ダム(舟戸ダム)の管理用のトンネルだと思っていたのかもです。


しめ縄に気付いたのは初めてかも。
しかも左右に有るっぽい?










【左側の隧道?】しめ縄がしてあるから祠?それにしてはわざわざあんな所に穴を掘るかな?という疑問。
よく見ると、右側に斜面を上がる道の名残がありますね。
山の上の方にある庄川町名ヶ原地区と関係があるのかなと思ったら、ここは庄川町庄地区でした。
開口部が綺麗な四角ですから、遡っても明治までは遡らないとは思うのですが。









【右側の隧道?】これに至っては隧道なのかも分かりません。
違う角度から写真を撮れば良かった。
隧道だとしてもやはりそれ程古い物ではないですよね。

上の隧道を含めて昭和47年の航空写真をみても痕跡が見えないから、それよりもかなり古い物なのはたしかですけどね。


知っている人、教えてプリーズ。私がこの事を忘れてしまう前に。
まあ、庄川町の図書館でも行って町史を調べれば良いのでしょうけど、手探りで探るのは面倒なので^^;







溝が少なくなっている夏タイヤですけど、じっと見ていたらまだ十分溝が残っているような気がしてきました笑
BS社の良い所は溝が減っても、ほとんど性能の低下を感じさせないのですよね。
でも高い!だからと言って安かろうで性能的な妥協はあまりしたくない、贅沢な私なのでした笑
あぁ思い出した。洗濯機の調子も悪いのだった・・・・
Posted at 2017/04/01 20:09:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 彷徨 | 趣味
2017年03月17日 イイね!

お休みを貰ってウロウロ

そう有休は貰う物でなく、労働者の権利でしたね。申し訳ありません笑





【CHUETSU SPIRIT号】よく入港している木材チップ運搬船ですね。
何も考えずに出掛けると、何故か辿り着く毎度お馴染みホタルイカ新港です。






【これは何?】ただ単に海上に発生した陽炎のせいで定置網のブイが浮かび上がって見えているだけなんですけどね。多分。
・・・・・一瞬、蜃気楼かと思って喜んだのは内緒です^^;





【雨晴隧道】昭和31年(1956年)3月竣工って意外と遅い気がしましたが、雨晴トンネルが46年後(平成14年(2002年)6月)に開通している事を考えるとそうでもないですね^^;
交通量が多かった時代も遠い記憶の彼方に・・・・隧道はよく覚えているのですが、当時交通状況がどんな感じだったか完全に忘れています^^;
それ以前の道もGoogleマップを見ると分かります。






【JR氷見線】忍者ハットリくん列車。
しかし、一両だけの運行は見慣れてしまいましたが、昔を知る人間からすると寂しい物です。
「じゃあ、たまには利用してやれよ?」でしょうけど、クルマの方が便利なんだもん^^;







ここからは買っちまった物の紹介。


【Western Digital 外付けハードディスク 4TB】安心のWestern Digital社でございます。型落ちなので国内メーカーとほぼ同じ価格でした。
今までは国内メーカーのI-○ DATA社やBUFFAL○社の外付けハードディスクを愛用してきたのですが、最近評判が良くないみたいなので今回はパス。
どうも地雷と言われるSeagate Technology社のハードディスクを使っているみたいで、初期不良が頻発しているらしいです。
Seagate Technology社のハードディスクはネットで調べれば分かりますが、凄まじい故障率で非常に有名でしてね・・・・
それに対してWestern Digital社は他社に対して圧倒的な故障率の低さを誇った日立GSTを買収した企業です。


国内メーカーを愛用したいのは山々ですが、私にとって外付けハードディスクはまさしく外部記憶装置なので記録が吹き飛ぶと記憶を失うのも同然と言っても過言ではない・・・・・過言ですが笑



今まで使っていた外付けハードディスクはまだ3年も使ってないのですけどね・・・・
時々、怪しげな動作をする時があるのとSeagate Technology社のハードディスクは初期不良も多いが3年過ぎからの不良も多いらしいので。



:RAID 1(ミラーリング)対応のデュアルドライブ外付ハードディスクが欲しいですが、ゴミデータにそんなにお金を掛ける気も無いと・・・・・あっ、自分の記憶をゴミと言っちゃった笑
Posted at 2017/03/17 22:50:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 彷徨 | 趣味

プロフィール

「指定した郵便局と同名の郵便局が長野県に在ることが判明。私が間違えたのか?」
何シテル?   10/07 11:25
趣味に生きる偏屈者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ライムグリーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/18 20:59:28

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 インプ子ちゃんⅡ世 (スバル インプレッサ G4)
2024年3月末に来ました。10年前の新車。走行距離3万Km。 スバル車なのにFFでセダ ...
トヨタ RAV4 ラブ子ちゃん (トヨタ RAV4)
思いがけず、私の元にやってきました。 実はグレードは分かりません。 まだ走行距離28,0 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
【愛称】インプ子ちゃん 13万kmを越えましたよ! 薄汚れですが、気にせず乗っています。 ...
その他 その他 その他 その他
【YAMAHA XJR400RⅡ】ペケ子さんです。 珍車らしいですが、希少価値はありませ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation