• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベイン・オレーションのブログ一覧

2023年12月31日 イイね!

エンジンスワップ

10年振りの投稿ですかw

K24A改にエンジンスワップしています。



ヘッドはK20A
ショートストローク仕様のクランク・コンロッド
ボアアップ仕様のピストン

スワップkitでK型エンジンとFDミッションを合体
PPF・プロペラシャフトを短縮加工

電動ウォーターポンプ・パワステに変更

搭載位置の関係で、ドライサンプ化

自然吸気で目指せ350馬力w





週末作業+やる気次第なのでチマチマとしか進みませんが、
ぼちぼちアップしていきます。

K型エンジンに決めた理由など、今後書くかも知れません。

ではまた~!
Posted at 2023/12/31 14:49:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | D.I.Y | 日記
2012年03月04日 イイね!

必要経費。。(泣

必要経費。。(泣ども、
最近日記更新がおろそかなベインです。。

前回の走行会が2月10日、
2回/月の走行を予定していた自分にしては
ずいぶん間が開いてしまいましたが

走れない理由があるのです(泣

プラグ交換する時、
スロットルボディ前のインテークパイプを外すんですが

その時、パイプ内にべっとりオイルがついてるんです(汗

最初は「ブローバイオイルかな?」と思ってたんですが。。
いつもお世話になってるガレージの店長から
「タービンがブロー寸前では?」と言われました(汗


えぇ、
リフトに乗せて下廻りを点検した時、
タービンのリア側コンプレッションハウジングに
うっすらオイル滲みがある事は確認してました(汗

つい先日、燃料ポンプ交換してもらった時も
「○○さんのFDと比べてプライマリー側のタービンの勢いが弱いような気がする」
と店長に言われてました(汗

プラグ清掃する時も、
いつもカーボンべっとり付いてました(汗


これ以上、このままの状態でスポーツ走行をし続ければ
カーボンロックでエンジンブローしそうです(泣

ってか、
堆積したカーボンで圧縮が保たれてたりして(汗


ってワケで、
タービンをO/Hに出す事にしました概算で\150000(汗
純正ツインタービンなのでお値段も2個分です(汗

以前ヤフオクで何かの部品を買った時に、
出品者さんが安く出していたのでついでに落札したタービンを
O/Hベースとします。

ガレージの店長に見てもらったところシャフトのガタも酷くなく、
O/Hベースとしては「良い状態」だそうです!
(ラジアル方向に若干のガタあり、スラスト方向にはガタなし)

タービンブレードには欠けなどなく、スムーズに回転します。
まぁ当たり前ですが(汗





タービンのO/Hといっても
沖縄のスピードボックスさん、北海道のターボショップMさん
千葉県のパワーハウスマジックさんなど有名どころの他に

東京都のナイトスポーツさん、埼玉県のターボテクノエンジニアリングさん、
愛知県の昭和さんなど
探せばバランサーを持ってらっしゃる会社は結構あるんですね。

他に、ショップで格安でタービンO/Hされているところも何店かありましたが、
・バランサーを持っているのか不明
・何ヶ月かの保障もない。
という不安材料があり、やめておきました。

何万円かをケチって、即ブローは悲し過ぎますから(汗


見積もりに3日間、修理で2~3日間、
約1週間前後で新品同様になって帰ってきてくれるそうです。

早く直して、本来の調子を取り戻してあげたいっす(泣
Posted at 2012/03/04 02:25:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | D.I.Y | 日記
2012年01月08日 イイね!

ワイヤーさん、こんにちは(汗

ワイヤーさん、こんにちは(汗こんにちは~、
正月休み後の9日(月)が祝日だとは知らなかったベインです(汗

さて。。
去年暮れから通い始めた練習会・走行会ですが、
定常円など小回り系の練習の時に

リアがブレイクして流れる前に
必ずフロントが「ダッ、ダッ」と跳ねながら
アンダーになる症状にずいぶん悩まされていました(汗

なので、
強引にリアを出すようなアクセルの入れ方をしてたんですが

昨年最後のレンタルガレージ作業の時、
その事を店長に相談してみると。。

「あぁ、フロントの左右のトーが極端にズレてるんじゃないんですか?」
と的確なアドバイスを速攻でいただきました(汗
あの、ずっとアンダー症状と格闘していたのは一体。。


ってワケで、
今年最初のレンタルガレージ作業はアライメント再調整です。

ちなみに、前回は
トー:±0mm
キャンバー:-2度50分
キャスター:6度
あたりに調整しています。

まずはフロントのトーの状況を確認。。

有り得ない数値が表示されましたハイ(泣

とりあえず±0mm前後に調整!

続いてフロントのキャンバーの状況は。。

右輪はそれほど狂ってなかったんですが、
左輪がこんなに狂ってました(泣

そこで、左輪のキャンバーを-2度50分近辺に調整しようとしたところ。。
偏芯キャンバーボルトのナットが有り得ない程にユルユル状態(汗
(もちろん手で回りはしませんが)

どうやら左輪のキャンバーが狂って、
それにつられてトーも狂ったみたいです(汗

ふと左フロントタイヤを見ると。。

内側部分がワイヤー丸見え状態まで片減りしています(汗


このままの状態で次回の走行会に行っていたら
かなりの確率でバーストしていたでしょう(汗

いや~~~~、
気付いて良かった!


でも、早く替えのタイヤを用意しないと。。
次回の走行会は来週14日(土)筑波ジムカーナ場なのですっ(滝汗

またフェデラル595RS-Rにしよっかな、
それともSS595にしよっかな。。




それより、お金あるのか。。(爆
Posted at 2012/01/08 01:39:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | D.I.Y | 日記
2011年12月31日 イイね!

ハイリフトペダルカバー

ハイリフトペダルカバー。。なるものをヒマなので作ってみたりなんかして♪

「愛車紹介」→「パーツレビュー」にアップします☆ミ
Posted at 2011/12/31 13:45:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | D.I.Y | 日記
2011年12月29日 イイね!

サスペンションアーム ブーツ交換

サスペンションアーム ブーツ交換こんにちは~、
年の瀬の静かな街の雰囲気がけっこう好きなベインです♪

というワケで(謎
今年最後のD.I.Y作業をしに
いつもお世話になっているレンタルガレージに行ってきました。

今日の作業は、前々から気付いていた
・フロントサスペンションアーム(アッパー)のジョイントブーツ交換(赤丸)
・アッパーアームとナックルを留めているボルトの交換(緑丸)
です。


まずはジョイントブーツ。。
派手に破れてますハイ(汗


ショックを外し、アッパーアームを外し、
ジョイント部をグリスアップして新しいブーツを取り付けますハイ♪


次に、ボルト交換。。
というか、ナックル部のネジ山がダメになっていて
ボルトがちゃんと奥まで入ってなかったので。。

ネジ山を切って、ちゃんと奥までネジネジ♪


あとは、逆の手順でショック、アームを取り付け。。
まぁ、これだけなんですが。。何か?(w



・フロントサスペンションアーム(アッパー)のジョイントブーツ
FD01-34-213
\1291

・ボルト
9YA15-1001
\283
Posted at 2011/12/29 16:32:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | D.I.Y | 日記

プロフィール

「エンジンスワップ http://cvw.jp/b/1365192/47441048/
何シテル?   12/31 14:49
もともとバイクが好きで二輪の免許を取りましたが。。 「頭文字D」の影響で四輪の免許を取りました(w 最初に買った車がこのⅠ型FD3Sという。。(汗 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SUNOCO GT-PLUS というガソリンについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/24 08:13:23
リアートーコントロールの変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/13 19:30:54
ノルトロックワシャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/19 19:00:32

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成4年式・Ⅰ型のFD君です♪ 平成9年に購入、 途中で「修理するなら買い換えた方がい ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation