• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nyonyonyoのブログ一覧

2016年10月24日 イイね!

なぜゴルフトゥーランだったのか

色んな車を試乗しまくっても、なかなか買わないから買う買う詐欺だとも言われた自分が、ゴルフトゥーランは試乗して3日後には契約していた。あれだけ時間かけていろんな車試乗したのに・・・

今後トゥーランを検討する人の役に立つんじゃないかって思うんで、どういう経緯でなぜ買った書いてみる。


■トゥーランを買う前の話



憧れの911を手に入れはしたけど、趣味の登山に使う車ではないことは確かで、登山の際にはカーシェアを使っていました。

カーシェアは安くて便利だったけど、登山には渋滞が付き物で、次の予約者がいた場合に渋滞に巻き込まれるとかなりのプレッシャーだったり、知らない人が使った後の車は汚かったりもしました。そんなこんなで、登山用に車を手に入れてもいいんじゃないかと考え始めました。

そんなわけで、いろんな車に試乗した結果、コンパクトカーの世界的なベンチマークと言われた車を1度は所有してみたいと思いゴルフ6に決めました。

911とゴルフの2台持ちが始まりました。
その時の家族構成は、妻と子供の3人。
ゴルフは家族とのお出かけも買い物も、趣味の登山もこなせる万能な車でした。


■試乗の日々



ゴルフはいい車なのは確か。
ただ、実際に所有してみると、もっと楽しい車が・・・もっと安全な車を・・・・と欲は高まる一方。

そこで、ゴルフ6より楽しくて、なおかつそれ以上の実用性(登山にもいけて、より広い車)を満たせるを車をと考えいろんな車を試乗し・・・・

マカンターボ(もしくはGTS)
ALPINA D3ツーリング

が乗り換え最有力候補となった。
サイズとスペック、燃費性能、運転の楽しさ、所有欲的にどうか等々からアルピナでいってみようと思っていた・・・


■生活スタイルの変化

そんな中、子供が増えることになり、チャイルドシートをさらに追加して2個設置する必要となった。

マカンでもD3でも5人乗りってのはずだし、うちの家族は4人だから問題ないだろうと単純に思っていたけど、他人の話を聞く限りそうではないことが判明。

通常の5人乗りの車だと、後席にチャイルドシートを2つ設置して、ママがその間に座るのはかなり無理があるということを・・・。

うちは子供が生まれたばかりのころから、後席に設置したチャイルドシートの隣に常にママが座っているのが当たり前だったから、いまさら変えれない。

運転する楽しみは911で味わえる。
乗り換え候補には運転する楽しさは置いておいて、後席にチャイルドシートを2つ置き、その間にママが隣に座れることだけを条件に車探しをすることにしようと決意した。

■条件の再設定

新しい条件として

・チャイルドシート2個設置しても余裕があって、ママがその間に座れること。また、乗り降りしやすいこと

に的を絞った。

できれば叶えたい要件として

・ACCとレーンキープによる半自動運転装備がついてること

・登山、キャンプに行けるサイズ感であること

・安全性が高いこと

を考えた。

運転する楽しさは置いておいて、実用性第一と考えると真っ先に思いついたのがミニバンだった。


■トヨタのミニバンを試乗してみた

絶対にミニバンだけには乗らないと決めていたのに。。。家族のための車と割り切るとすんなり折れてしまい・・・まずは試しにとトヨタのディーラーへ。

トヨタのディーラー担当者曰く、ミニバン界は大きく分けて2つあるという。

・アルファード、ヴェルファイア、エスティマの高級ライン
・ヴォクシー等の大衆ライン

日産もホンダもそのほかも、国産はその2ラインに準ずるという。
ゆえにその2台を乗り比べれば結論は出るという。


■ヴォクシー試乗



まずはヴォクシーの試乗。
サイズ感は最高。駐車場も選ばないし、小回りもききそう。
社内の広さも丁度よくて、後席の家族と会話しながら運転できそう。
ただ、所謂日本車的な乗り味で運転は楽しくない感じが・・・あと、ドアの薄さ、静粛性の低さに萎えた。


■ヴェルファイア試乗



ヴェルファイアは内装も走りも剛性感も乗り心地もヴォクシーより上。乗ればはっきりわかる。価格差があるのはわかるけど、その価格差以上にその差を感じた。

ただしでかい。でかすぎる。運転席と2列目席が遠すぎて、とても家族ワイワイ出かけるって感じがしない雰囲気になりそう。パパだけ隔離された専属運転手か?感があってどうしても欲しいとはならなかった。


■ヴォクシーかヴェルファイアか

この段階で、どちらか選ぶとなったらヴォクシーなんだろうなと思った。

ヴェルファイアの剛性感や質感、静粛性は魅力的ではあった。ただ、でかくて広すぎた。
一方ヴォクシーは走りや剛性感・・・満足できない点はたくさんあったけど、大きさも広さも丁度良かった。

ヴェルファイアかヴォクシーかと聞かれれば、家族で出かけるために買うんだから家族で会話できる丁度よい広さの車が自分には合ってるんだと確信。ゆえにヴォクシーを選ぶ。

なんとなく自分が探してる車の方向性がつかめたので、もうちょっと車探しをすることにした。


■新型セレナに試乗しに行った

自動運転を謳う新型セレナが気になり日産のディーラーに行ってみたが、試乗はまだ始まってなかった。

担当者曰く

「ヴォクシーの乗り味で満足できないならセレナも満足できないはず。自動運転についてもエルグランドやスカイラインに搭載されているものよりランクは下がるので、要望は満たせないと思う。要望を満たせるのはエルグランドになる」

セレナについて、ストレートなコメントをもらい検討から外れた。
要望を満たせるのはエルグランドなのはわかったけど、結局アルファードと同じ結末を迎えるだろうから、次はドイツ車を乗ってみることにした。


■輸入車で検討してみる

輸入車も検討してみようということで、まずはドイツ車で調べてみると、ミニバン的な車は

メルセデス Vクラス
フォルクスワーゲン シャラン、トゥーラン
BMW グランツァラー

あたりということがわかった。

Vクラスは価格が高いし車体がでかすぎるので優先度低。
グランツアラーは以前アクティブツアラー試乗した際に全然響かなかった(エンジンうるさいし、乗り心地が悪かった)ので優先度低。

VWは、サイズ的にシャランは大きすぎる。トゥーランはそこまで大きくないので試乗をしてみることにした。


■トゥーラン試乗

試乗車はハイライン。展示車はRラインだった。

フルモデルチェンジしたばかりで、見た目は国産ミニバンにありがちな威圧感ある鉄仮面っぽくなくていい感じ。VWらしいデザイン。内装も悪くない。

試乗してみると・・・・
内装の質感や剛性感等はヴェルファイアより劣るが、ヴォクシーよりは上の個人的に絶妙なポジショニングだと感じた。
車体のサイズもギリギリ許せるし、2列目と運転席が狭くもなく、アルファードのように遠くなくいい感じ。後席との会話も普通にできる。

走り・乗り味については国産ミニバンとは圧倒的に違っていた!!
形は似ているのにここまで違うか?ってくらい驚いた。

所謂ドイツ車だった。段差のいなし方や、走りの安定感。
一番驚いたのが、ゴルフと運転している感覚が殆ど同じだったこと。
国産ミニバンでは感じることができなかった運転の楽しさを感じることができた。


■トゥーランに決めた

国産ミニバンと走りの違いに圧倒され、もうこれでいいのでは・・・と思うようになった。

気付いたらRラインというオプションてんこ盛りの一番いいやつを来店2回目(その間、3日間)で契約していた・・・。


■納車

納車式とかあるのかと思ったら全く無し。
ただ、記念にもらったワーゲングッズかわいいくていい感じ。

ワーゲンバスが底にあるタンブラーとか、いちいちかわいいものが多くていい感じ。



営業マンも相変わらず気を使ってくれて、いろいろと楽。車も取りに来てくれるし、工場の人も密に連絡くれるし。

ポルシェの時もそうだったけど、どこで買っても同じ車が来るなら誰を通して買うか重要だなと。



■まとめ

トゥーラン買ってみたけど、なかなかいい感じ。運転楽だし、見た目はミニバンっぽいけど、乗り味は国産ミニバンとは大きく違って運転も楽しめる。

トゥーランが刺さりそうな人はたぶんこんな感じ


・ドイツ車的乗り味をミニバン的な大きさの車にも求める人

・ヴェルファイアやシャランのようなミニバンは大きすぎると思っている人

・ミニバンを買う気にはなってるけど、やっぱりどっぷりミニバンにつかりたくない人

・ミニバン的な車を買ったとしても他と被りたくない人

Posted at 2016/10/24 16:04:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | トゥーラン | 日記
2016年10月05日 イイね!

パナメーラ エディション

パナメーラ エディション991の定期点検でパナメーラのエディションという素のパナメーラに装備充実させたモデルが代車で来ました。

久しぶりのパナメーラでしたが、やっぱりいい車です。
ターボ車ばかり乗ってるからか、ターボじゃないと出足もたつくとか思いがちだけど、NAでも全然問題ないし、踏んだら連動してトルクがでる感があって運転してるぞという感じが強くていい。

値段も約3倍も違うし、形も全然違うので比較するのもどうかと思うけど、トゥーランと比べると家族車としては格の違いがある。別格だ。

乗り心地も、運転する楽しさも、高速走行時の安定・安心感もどう考えてもパナメーラに軍配が上がる。

トゥーランもいい車だし気に入ってはいるけど、やっぱり車って運転して楽しいかどうかが重要だと再確認させられた。子供が大きくなったら、子供達が望まない限りミニバンは卒業する可能性高そうだ。

運転がミニバンより楽しくて、安全で、キャンプにも行けそうで、4人以上乗れるってなるとやっぱりSUVになるのかねぇ。
SUVでいったらマカンかな・・・カイエンかな・・・
SUVよりA6オールロードもいいな・・・・


等々、妄想してしまう。次の車選びが楽しみ。未来の楽しみに気付かせてくれました。
Posted at 2016/10/05 17:00:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2016年09月26日 イイね!

トゥーラン2000キロ乗ってみての感想

ゴルフトゥーラン納車から約1カ月、走行距離は2,000キロを突破してしまいました。


急きょ浜松までロングドライブ

伊豆旅行

新潟県・苗場山まで登山+車中泊

でだいぶ稼いでしまいました。
どれも快適ドライブできました。トゥーランなかなかいいぞ。


これからトゥーランを買うかもしれない人に参考になるかも?ってことと、自分の備忘記録としても、特徴的だったことを掻い摘んで書いてみる。



■燃費

ディーラー担当者が言った通り、初期の頃より燃費は伸びるようになった。

納車したての浜松往復ではどんなにがんばっても15km/l程度だったが、直近の苗場までの往復では帰路が18キロ弱と大健闘。

どういう仕組みかわからないが燃費は伸びる傾向があるようだ。



■ACC+レーンキープ

前者に追従して指定した速度以下で走るACCと車線からはみ出ないように制御するレーンキープ。
便利すぎて、高速道路ではほぼそれらを使って運転している。楽すぎる。

次車を選ぶ際には、自動運転がどうなのかは買う買わないの判断に大いに影響しそう。

最初の頃は、前車に追突しないか等々、怖がってた部分があったが、最近では慣れてしまった。
慣れすぎて、楽すぎて、気が付くと運転以外のこと考えていたり、眠くなったりすることが多々あった。気を付けなければ。

自動運転中は後車にブレーキランプがどうついてるかわからないので、迷惑かけていないか心配になる。自動運転中であることをほかの車に伝える仕組みあったらいいのに。。。


■コースティング

「エコ」モード中、ある程度速度出た状態でアクセルから足を話すとコースティング状態(ギアがニュートラルに入る)になり、惰性で走るようになるが、991と比べると速度の落ち方が早い気がする。

車重差なのか、そもそもコースティングの仕組みが違うのかな。

991だとここまで惰性で走れるのか!と驚いたけど、トゥーランだとエンジンブレーキ以上に速度落ちが激しいような気がしてあまり使う気になれない。

1か月点検でディーラーに質問してみようかと。


◼︎DCC

ダンパーの減衰力やパワステの設定を変えるというDCC。Rラインには強制的についていた装備だけどなかなか良い気がしてきた。

コンフォート、ノーマル、スポーツの3つから選択できるが、最初から用意されたモードにはコンフォートが設定されてないことが判明。
コンフォートを使うにはカスタムモードを選ぶしかない。

コンフォートはノーマル、スポーツより単純に乗り心地が良くなる印象。

やはりDCCなしのハイラインより乗り心地はいいと思う。



■車中泊

車中泊前提で新潟の苗場山に登山しにいってみた。






ニトリで激安マットレスをためしに購入してみたら大当たり。
6つ折りできて場所も取らず、トゥーランにも入るサイズ。登山用のシュラフとこのマットレスで熟睡できた。

2列目のシートの右側は立ちっぱなしでこの状態。



ちなみに購入したのはこれ。
https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/%E5%AF%9D%E5%85%B7%E3%83%BB%E5%B8%83%E5%9B%A3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC/%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9/7542476s

Posted at 2016/09/27 12:38:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | トゥーラン | 日記
2016年09月17日 イイね!

911(991)納車から4年

911(991)納車から4年が経過。

約5年前に発注し、納車されたのが4年前。
走行距離は気が付けば4.5万キロに到達しました。これだけ乗ってもまだ飽きない。毎度乗る度にわくわく感がある。不思議な乗り物です。


4年間何度見ても飽きないケツ周り。
本当は平置きの駐車場がいいんだけど、毎度ケツ周り見れるってことで機械式もありだろうと思う瞬間。



ほんと、何度見てもかっこよすぎてシビれる。
車以外のアイテムでここまで飽きずにかっこいいって思えるモノってたぶん今のところ他にない。



たぶんその理由は911にずっとに憧れを抱いていたからだと思う。

911の存在を知ったのがたしか20年前くらい。

高校生の頃に毎月買ってたファッション誌に有名人の愛車紹介があり、黒夢というバンドの清春という人の愛車が911だった。


たしかこんな感じの画像だった気がする。


当時は車には全く興味がなかったのに、たしか空冷993のかわいいフロントマスクと独特のケツ周りのデザインに心奪われたのを今でも覚えている。


当時は所有するしないなんて考えもしなかった自分が、ある日ボクスターを買うつもりでディーラーに出向いたはずが、発表されたばかりの991のケツ周りに心奪われてしまい、今では4.5万キロも走ってしまっている。


納車以来4年間ずっと思ってるけど、自分は991カレラで十分。
スタイリングも走りも所有欲も十分に満たしてくれるし、乗るたびにわくわく感があって、家に着いてケツ周り見る度に最高の車だと感じる。


最近納車されたゴルフトゥーランに乗ってから気付くこともあった。
ここまで思い通りに自由自在に動かせる車だったのか!とさらに運転が楽しく感じるようになった。また走行距離が伸びそうだ・・・・
トゥーランと比較するとアナログ感が大いにあって、最新の車であるトゥーランとアナログ感がある991のコンビなかなかいいじゃないかと感じるようにもなった。


とりあえずまだ991乗ります。
ポルシェの役物に行くにはまだ早すぎると思うし、991.2は差額払ってまで・・・と感じてしまったし。
スーパーカーはさすがに自分にはもったいないし。
でも911Rほしいよね・・・ボソッ

楽しそうな車はたくさんあるけど、サイズ感と歴史を考えるとやっぱりポルシェがいいかなと。
ドイツ旅行のきっかけにもなるし。

とりあえず992に期待。
991の時と同様に、992に試乗すらせず一番に発注し、納車前にポルシェミュージアムと工場見学、可能なら納車式もドイツでしたいなと・・・妄想を。
Posted at 2016/09/17 00:02:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | 911 | 日記
2016年09月04日 イイね!

ゴルフ トゥーランなかなかいいぞ 1,000キロ走った感想

トゥーラン納車から1週間経過。
急きょ静岡の奥地まで行くことになり、はやくも走行距離は1,000キロを突破。


一旦偏った個人的感想をまとめてみる。


■家族受けとか

買い替えたゴルフと比較して天井も高くなり、1列目と2列目の距離も広くなったしで、広さ的には家族受けは良い。
乗り心地も満足との話。

ただし、ホワイトボディだからショッピングモールなんかの駐車場に止めたらどれなのかわかりにくい。
やっぱりハバネロオレンジ選ぶべきだったんじゃないか・・・


■乗り心地

運転手的にも乗り心地は満足。

ハイラインのみ試乗しRラインを発注してしまったので、それよりインチアップした18インチホイールを履くRラインの乗り心地が心配ではあったが、実際乗ってみるとDCCの恩恵かハイラインより乗り心地いいんじゃないか疑惑。
国産と比べると固めではあるが、段差もサクッといなす感じ。DCCかなりいいのかも。


■乗り味とか

乗り心地もよく、低速トルクもあって乗りやすいけど、どう考えても飛ばして乗る車じゃないので自然とゆっくり走ってしまう。

ただし、国産ミニバンを試乗した時と比べると運転する楽しさはいたるところで感じられる。
特に高速域の安定感はさすがのドイツ車って感じ。

ドアの厚さと閉めたときのドスッって音もいいよね。

アイドリングストップ復帰時の振動の無さや、全体的な静粛性はかなり高いと感じる。


■音響

室内空間が広いからか、ゴルフ6よりかなり良いと思う。
ゴルフ6ではポータブルのBOSEのスピーカー使ってたけど、今回は使わなくて良さそうだ。



■燃費



約250キロ走って、燃費は15.2。
250キロ中、200キロは高速道路(首都高2割、東名8割)。

使用したモードは「エコ」。
エコはアクセルオフでコースティングが発動するが、ACC使用中はエコモードであってもコースティング発動はしない模様。

今回は250キロの道のりの5割程度はACCで走ったので、自力で走ればコースティング率も高くなって燃費はもっと伸びそう。

担当が言うには、今後学習機能の効果で普通に走っても燃費は伸びるはずとのこと。


■ACC+レーンキープ

非常に優秀。

長距離の高速道路と渋滞で使ってみたが、ほぼ自動で走れる。すごく楽。
加減速なんかは、過去に経験した他社の古いACCより格段に進化しているのがわかる。

飽きたら・・古くなったら・・・等々の今までの価値観とは別で、今後は自動運転が新しくなったから・・・で車買い替えしそうな予感。


■不満点

・センサーがついてない、装備できない
→納車してから発覚。必要ないっちゃ必要ないけど、ゴルフ6にさえ付いていたから驚き。
ハイラインまではリアのみにパークセンサー取り付け可能とのことだが、Rラインだとエクステリア的に取り付け不可だそうだ。


・リアのウインカーがLEDじゃない
→納車してから気付いた。フルLEDかと思ったらリアのウインカーだけがLEDじゃない。
 今時って話もあるし、ウインカーだけってコストカットなの?と・・・ちょっとショック。


・納車直後からナビがおかしい
→GPS受信してない問題が発生。暫定対処で復帰するも、1か月点検で全とっかえを要求する予定。


Posted at 2016/09/05 00:39:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | トゥーラン | 日記

プロフィール

「雪降った次の日に晴れてたものだからドライブ。首都高入る合流でいつも通りアクセル踏んだら軽くケツ振ってびっくり。んで、トンネルに入って追い越しかけるため強めに踏んだら左右にケツ振ってびっくり。路面濡れてたせい?事故るかと思った。RRというかタイヤのせいかな。GT3なめてると死ぬね。」
何シテル?   02/14 15:47
ポルシェ911GT3とマツダCX-8のトヨタGRヤリスの3台体制です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2018/12仕様確定 2019/2生産 2019/5納車 ■オプション等 ・車体の ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
GRヤリスRZ High performance ガンメタ マニュアル カーボンルーフ ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
ゴルフトゥーランから乗り換え。2021年4月末納車。 XD blacktone edi ...
フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
フォルクスワーゲン ゴルフトゥーランRライン。 DCC付き。 家族車。キャンプ、登山にも ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation