• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nyonyonyoのブログ一覧

2021年11月10日 イイね!

S660欲しいな




S660が生産終了とのことでしたが2021年11月1日、追加で650台を生産するとアナウンスされました。しかし600台はすぐに各販売店で裁かれきってる模様で・・・

残り50台はウェブ経由での抽選だそうです。

2021年11月12日11時30分~抽選開始!!
https://www.honda.co.jp/S660/2021campaign/


うーん。めっちゃほしい!!

当選しないだろうけど、めっちゃほしいっす。

ってことで応募してみます。
当たったら緑色にしたいっす。
Posted at 2021/11/10 19:45:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2021年02月25日 イイね!

GLB35 AMGとCX-8を試乗したら、CX-8を買う気満々になりそうな件

GLB35 AMGとCX-8を試乗したら、CX-8を買う気満々になりそうな件今乗っているゴルフトゥーランの2度目の車検が迫っているってことで、この際乗り換えも考えてみる企画。

今回、メルセデスベンツのGLB35AMGとマツダのCX-8を試乗してきました。

乗り出し価格で2倍近い価格差がある車なので比較すること自体が間違ってる気もするんですが、ワタクシ的にはどちらも今回の車選びのニーズを満たす車であって、結論から言えばどっちも良い車でした。


■車選びに求めること

今回の車選びで実現したいことは。。。

・週末の家族での買い物やお出かけ
・家族とのキャンプ(キャンプ行かない時も道具を積載しておきたい)
・一人登山及び車中泊

それを満たすために。。。

・できれば全幅1850以下
・できれば7人乗り
・ミニバン以外
・自動運転等の先進性があること
・安全性もできる限り高い方が良い
・今乗っているゴルフトゥーランに何かしら勝っていること

を条件として車選びをしています。


■GLB35AMGを乗ってみた




前にGLB200d、250は試乗しています。
今回は最上位グレードの35AMGへの試乗です。

どうやら通常店では試乗するのは難しいっぽいぞということで、某AMG専門店に問い合わせると試乗できるとのことで早速行ってきた。

乗り初めからエントリーモデルの200dと全く別の車のような挙動。全速度域でパワフルでめっちゃ速い。モード切り替えで足回りの硬さも変化することも確認(200d、250では確認できず)。250を試乗したのがだいぶ前過ぎてよく覚えていないが、200dとは大幅に違うのはよくわかった。

外装はAMG特有のグリル初め、ナイトパッケージ付きで良い感じ。特にリアのマフラー近くのメッキ?テカテカ部分がブラック塗装されていて個人的好感度アップ。

内装もオシャレだ。そりゃ乗り出し900万以上だし。期待値は必然的に高くなりますけどね。。。

とにかくこの寸法の車でこのハイスペック感。
ライバル不在ですな。

ショールームにあった、外装色ブラックでナイトパッケージ(外装パーツをブラック塗装するオプション)付きのものがあったので衝動的に「これくれよ!」と言ってしまったが、残念。当然売却済みでございましたとさ。買えたらホイールもブラック塗装して真っ黒にしたかったのに。


納車は最速9月。しかも見込み発注車。
オーダーすると10月以降。しかもいつ納車できるか未定だそうだ。
これだと車検まで間に合いません。
そこまでしてAMGなのかと言われるとそうでもないなと。。。250でも十分満足だった気がするし。。。どうしてもGLBって話なら、車検ギリギリまで待って250の中古の値落ちを待って狙うのもアリなんじゃないかと思ったり。

そんな結末で、次はCX-8の試乗へ。


■CX-8試乗




・ディーゼルエンジンの最上級モデルExclusive mode
・2.5リッターNAモデル
の2種を乗りました。

過去に何度かCX-8を乗っていますが今回、年次改良で馬力アップやらなんやら色々アップグレードされている模様。

NAエンジンは非力だろうと思って乗ってみたら意外にも意外、結構軽快に走るので驚きで、ただディーゼルと比べるとトルク感に大幅に差があり、坂道で踏み込むとちょっと安っぽいエンジン音が車内に響き渡るので残念な感じ。
踏まなければどうということはないんだろうけど。。。。軽快に走れるエンジンだけど、高回転域の音があんまりよろしくないという印象だけが残って試乗終了。


ディーゼルはもう言う事なし。
非常に良かった。約1.9トンの車体が軽快に動く。ディーゼル音もまったく気にならない。不思議。
NAで苦戦した坂道も楽々。
アクセルペダルが適度に重くていい感じだと突っ込んだら、今回適度に重く変更したらしい。

exclusive modeは内装がゴージャス過ぎて驚いた。これは子育て世代には不要だし(どうせ汚される)、登山だとかキャンプとかアウトドアには程遠いものだ。
しかしこれで500万程度で買えるって凄い。凄いぞマツダ。メルセデスマークついたら軽く1,000万越えれる車だと思うぞこれ。

とりあえず、凄まじいコスパ感に感動すら覚えて帰宅。


■で、どうするか?

GLBは200dは正直興味湧かなかったので今回の選定からは外す。
250はアリだが、新車で買うことはもうできないはず。もし買うなら車検ギリギリまで待って中古値落ちを狙うのが良さそう。
AMGはいい車だったけど、納車まで待てる気がしない。。。

CX-8を買うならディーゼルであろう。
マツダなら何も考えず最上位モデルオプションてんこ盛りでOKとかって思ってたけど、想像を超えて用途にまったく合わない豪華な内装だった。。。。

担当に相談したところ、ファブリック系内装のBlack tone editionってのが俺の用途にあってそうだ。

ホイールや外装パーツがブラック塗装されていたり、内装がアルカンターラっぽい繊維と皮のコンビで赤ステッチというスポーティーな特別仕様だそうだ。そう、GT3そっくり内装(笑)
もう運命を感じるよね。

あとは値引きだ。どれだけ引っ張れるか、どれだけ背中押してくれるか。気持ち良く買えるかが問題だ。。。
Posted at 2021/02/25 00:19:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2021年02月09日 イイね!

GLB35かCX-8かその他か

GLB35かCX-8かその他か気が付けば我ファミリカーであるGolf Touranがあと半年足らずで2度目の車検を迎えます。

トゥーランは本当によくできた車で、現状の自分のニーズをほぼ満たしてくれています。主にこの3つ。

・週末は家族4人で買い物に行ける
・たまに1人登山+車中泊
・たまに家族でキャンプ+そして常にキャンプ道具一式を積載できること

おまけのプラス要素として

・燃費がある程度良いこと(長距離+高速道路を上手く使うとリッター18ほど)
・国産ミニバンのように運転が退屈でないこと(高速域でもシャキッと走れるし、アダプティブシャーシコントロールもついてて楽しかったり)
・ある程度の自動運転が可能なこと
・ダサくないこと


子供が小さいってのもあって、車内は荒れ放題なわけで、革張りだったり、豪華な車にする理由が全くないんだけど、それでもより楽しい車を、より先進性を持つ車をと欲は絶えないのである・・・・。


必ず満たしたい条件として

・週末に家族全員で買い物にいけること
・キャンプ道具一式を常に積載できること
・登山口までアクセスでき、車中泊できること
・あまり大きすぎないこと(現行カイエンやゲレンデはうちの駐車場には入らないと思われるし、登山なんて行けたもんじゃないし)

そうなるとトゥーランと同等の積載性を持ちながら比較的コンパクトな車種をとなる。

んで、狙ってる車種は今のところこの2つ。


メルセデスベンツ GLB 35AMG


見た目は超かっこいい。そもそも自分にとってAMGである必要もなさそうだけど、近々試乗できるっぽいので試乗してから考えたい。そこまで大きくもないし(ほぼトゥーランと同じ大きさ)、登山も行けそう。通常ラインではDCC的なものがついてないけど、このAMGにはついてるっぽいので、気分に合わせて走りを変えれるっぽい。楽しそうだぞ。


マツダ CX-8 Exclusive Mode


ネットの記事を見る限りかなりコスパはかなり高そう。
大分前に試乗した際もかなり好印象だった。ただ、革張りとかいらないんだけど・・・そうなるとファブリック内装のラインを狙うべき・・・?
だけどこの特別ラインのデザインと外装色かっこいいな・・・
Posted at 2021/02/09 12:37:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2020年12月04日 イイね!

フェラーリ ローマ試乗

フェラーリ ローマ試乗某所に招待され、FerrariのRomaを試乗してきました。

■スペック
全長:4656mm
全幅:1974mm
全高:1301mm
エンジン:3855ccV8ターボチャージャー
最高出力:620ps/5750-7500rpm
最大トルク:77.5kg-m/3000-5750rpm
0-100km/h加速:3.4秒
価格:約2,700万円~

■ざっくり感想

まだ日本では納車もされておらず、まだこの3台しか存在していないんだそうだ。
当然各ディーラーでの試乗も開始されておらず、今試乗できるのも貴重なことなんだとか?いやーラッキーだわ。

以前からinstaなどで見ていたけど、スタイリングは以前のフェラーリらしからぬもので、アストンマーチンっぽいようなとにかく新鮮でぱっと見かっこいいなぁーと思っていたけど、実物はウェブで見るより何倍も美しい車でした。
これを優雅に乗れる生活を想像するだけで贅沢。走りがどうとかより、見た目だけでほしいと思える車だよと思ったり。

簡単なブリーフィングの後、さっそく試乗へ。
スーパーGTでご活躍されている某イケメン選手に同乗していただき、街へ繰り出しました。元々ポルシェのドライバーということで話盛り上がりながら、楽しくドライブ。






コックピットへ乗り込む。スイッチ類はその殆どがデジタルになってることに気付く。エンジンスタートのスイッチはハンドルの真ん中あたりにタッチパネル的についており、そこに触れることで起動する。
すると低い排気音と共にハンドル奥に見えるディスプレイが起動し、エンジンの回転数やら、速度、地図等のインフォメーションが表示される。
ハンドルはもちろんカーボンとレザーとコンビ、そのハンドル上にタッチパネル的なデジタル要素が組み合わさっていて、ディスプレイを操作することができたりする。

ハンドルのアナログ感とスイッチ・インフォメーション類のデジタルの絶妙な融合がたまらないし、とにかくおしゃれなんだけど、奥に見えるインフォメーション部分の処理に若干のラグがあったり細かい部分に突っ込みどころがあったりするので、アップルやグーグル、ソニーに慣れてしまってる私は、イタリアのそれにすんなり信用できるかというとなかなか難しいのかもしれない・・・。あと、もしこれを買うとなるとデジタル機器を買う事にもなると思うので、デジタルの進化は速すぎるから、それにどうサポートしてくれるのかもちゃんと知りたいところ。
(だってこれ、納車が速くて2年でしょ?デジタルの2年の進化って相当なもの。その間にいろいろとアップデートしてくれたりケアしてくれたりするのかね?テスラ並みに手厚いのかな?とか変なところが気になりそう)


音響はかなりよかった。内装もおしゃれ。
後席に大人はたぶん乗れない。前席をかなり前に出すか、子供ならギリかな。たぶん荷物置きだろう。カレラより狭いと思う。





さて、ようやく試乗開始。
コンフォートモードで走ると、言い方悪く言えば普通の車。
ちょっと固めのGTカー。視認性は良いし、運転もかなりしやすい。めっちゃ普通に走れる。誰でも運転できる。むしろ楽に運転できる車だと思う。以前試乗した488とは全く別の車。GT3ともベクトルが全く違う車だ(同乗した選手とも同意見でした)。

信号で止まる。アイドリングストップが発動!
下道を40キロ程度で走り、アクセルから足を離す。ギアは6速、エンジン回転数は1,000かそれ以下。たぶん燃費稼ぐためにコースティングしている模様!。
さ、ら、に!!前車追従のACCまでついてしまっている!!!!
こ、これがフェラーリなのか!!!
選手曰く、ポルシェターボ、911カレラ、アストンマーチンを日常使いしているような人、フェラーリを所有したことない人が主なターゲットだと言っていた意味がよく分かった気がした。

ブレーキはめっちゃ効く。PCCBのようにちょこっと踏むとガッツと効くので調整が難しかったが、同乗していただいた選手曰く慣れの問題だそうだ。

選手に言われ、マニュアルモード兼スポーツモードにして、信号待ちから一気に踏み込んでみる。ウホッ速い!こんなに回ると思わなかったのもあって途中で軽くケツを振ってしまったが・・・すぐに体制を立て直せました。選手曰くポルシェのPSMより優秀な制御が入ってるから安心して踏み込めるらしいんだとか。
スポーツモードにすると一瞬にして挙動が変わるのがフェラーリ様らしいところなんだろうか。レースモードは危険だからやめろと言われ試すこともできなかった。


■総括




非常に美しい車だった。
この美しいデザイン、新しいデジタルコクピット、車としてのスペック、フェラーリブランドとエントリー的な価格設定、どう考えても売れるよねこれ。

ただ、今から発注しても納車は早くて2年後ぐらいだそうだ。

もし今、自分が買うとしたら、増車しかない。きっとこれだとGT3で味わってる運転する楽しみは補完できなくなるし。
ただし、子供たちがいる今、ほぼ2人乗りの車をだれとのるんだろうか、きっと運転が楽しい車(GT3)を乗りがちになってしまうので、乗らない車になる可能性大だろう。
たぶん、こういう車は、子供たちが巣立った後に、GT3的な車を引退させるか、買い物用として増車させて、嫁とのデートカーとして買うならベストなんだろうなーとか思ったり。

あ、忘れてた。オプションは700万~1500万くらいが想定らしいぞ。
Posted at 2020/12/04 15:22:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2020年07月29日 イイね!

メルセデスベンツ GLB200d試乗

メルセデスベンツ GLB200d試乗前回のGLB250の試乗に続き、今回はGLB 200dを試乗してきました。

■200dと250の違い

200dと250との違いは簡単に言うと、

200dはディーゼルエンジンで前輪駆動FF 150馬力(512万円)
250はガソリンで4駆の4matic 224馬力(696万円)

価格差約180万円。
250には200dにはついていないパッケージ系等がすでについている状態+α。
例えば
ナビパッケージ(18.9万円)
AMGライン(28万円)
アドバンスドパッケージ(16.8万円)
レザーエクスクルーシブパッケージ(26.3万円)

これだけで約値段差は約100万円。
さらに、250には200にはあがいても付けれないナイトパッケージ等々がついていたり、4駆だったりするし馬力が60も上だしで、価格差は妥当なのかも?しれない。

250は発表当初から売り切れているとのうわさがあったけど、8月末までなら購入を受け付けることになったそう。ただ納車は年明けとのことだけど・・。


■200d試乗!

さて本題。

まず、ディーゼルの音。ほとんど気になりません。
まぁ、踏み込めばディーゼルっぽいんだけど。ここまでくるとどうでもいい音量の部類かと。

今回乗った200dはオプションはナビパッケージ(18.9万円)のみ装備しているほぼノーマルに近い状態。

まず、ホイールが写真等で見るより個人的にはちょっと・・・なデザイン。さらに最近のメルセデスを象徴するアンビエントライトが装着されておらず・・・これらは「AMGライン」(税込28万円)を購入するとホイールは19インチのAMG系のものになり、アンビエントライトも装着されるとのことで、もし購入するとなればAMGラインは絶対に外せないオプションなんだと認識した。(250が履いてたホイールがより良かったけど200dにつけれないナイトパッケージなんだそうだ)


試乗は下道を20分程度。
4駆がどうしてもほしければ250をお勧めするとセールスマンから言われたけど、私にはこれがFFなのか4maticなのかよくわかりませんでしたwww

250の方が力強いのはなんとなく覚えているけど、200dも十分トルクフルだったので全く不都合がありませんでした。雪山に行くとかじゃない限りはFFで十分なんだと思います。250同様相変わらず運転しやすい車でした。特別運転事体が楽しい車ではなく普通の車で、内装は相変わらずかっこいいのでラグジュアリーよりな車なんだと思います。(アンビエントライトがあればもっとメルセデスらしいんだと思う)

■乗り心地

ノーマル18インチのぶ厚いタイヤを履いてるわりには乗り心地がそこまで良くないことが終始気になった。250の薄いタイヤの方がまだ乗り心地良かった気がするのは気のせい??気のせいだと思うんだけど・・・どうなんだろうか。

ってかトゥーラン(可変ダンパーのDCC付き)の方が乗り心地が良いと思った。


■モード切替

モード切替でスポーツモードやらなんやらに変更できても足回りには影響はなく、エンジンの回転をひっぱるかどうかと、ハンドルが重くなるか軽くなるだけだそうだ。
トゥーランであればモード切替と同時に足回りとエンジン、ハンドルの重さが連動するのでまだ楽しめる。まさかトゥーランにできてGLBにできないものなんてないと思ってたので、意外でもあり、ちょっと残念ポイント。

■モニターとか

モニターの解像度やUI回りはさすがのメルセデス。至るところから先進性が溢れ出てる。操作性や動きの速さ、設定の仕方も簡単だし、触ってるだけでわくわくする。
VWの全体的に馬鹿(特にナビの精度が最悪)が漂ってるものとは土俵が違いすぎる。格の違いを感じた。


■試乗を終えて見積

試乗を終えて見積をしてもらった。

200dに対して
・ナビパッケージ
・AMGライン
・サンルーフ
・保証系やコーティング等おすすめのもの

で、値引きとかする前で乗り出し660万程度。

納車は年明け。運良くて年内。ホイール(AMGラインなし版)と色選ばなければ秋。だそうだ。



■で、どうするか?

うーーーーん。これは微妙。超微妙。
見た目はかっこいい。
登山にも使える。車中泊もできる。
トゥーランよりちょっと狭くなるけど、問題ないくらい積載性もある。
安全性や先進性は明らかにトゥーランより上。

ネックは値段である。

率直に言うと、この価格であればわざわざ買い換えるほどでもないんじゃないかとか、要件を満たす車で シャーシからして車格が違う車を安く買ったほうが満足度高いんじゃないかと思ってしまう・・・例えば・・・

Eクラスワゴン(乗り出し1000万近いやつ)の新古車(試乗上がりや納車半年程度のもの)を600万程度で買ったほうが良いんじゃない?とか
BMW 6シリーズGT(これも乗り出し1000万近いやつ)の登録未使用車を600万程度で買ったほうが満足度高くない?とか思っちゃう。

トゥーランには今のところ概ね満足しているし、一旦は保留。
とりあえず35AMGを試乗まで待ってみよう(試乗できるのか?)と思う。
そのころにはきっと250の中古も出てるだろうし。

glbかっこいいし、サイズ感も最高なんだけどなあ。。。。悩む。
Posted at 2020/07/29 13:02:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「雪降った次の日に晴れてたものだからドライブ。首都高入る合流でいつも通りアクセル踏んだら軽くケツ振ってびっくり。んで、トンネルに入って追い越しかけるため強めに踏んだら左右にケツ振ってびっくり。路面濡れてたせい?事故るかと思った。RRというかタイヤのせいかな。GT3なめてると死ぬね。」
何シテル?   02/14 15:47
ポルシェ911GT3とマツダCX-8のトヨタGRヤリスの3台体制です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2018/12仕様確定 2019/2生産 2019/5納車 ■オプション等 ・車体の ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
GRヤリスRZ High performance ガンメタ マニュアル カーボンルーフ ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
ゴルフトゥーランから乗り換え。2021年4月末納車。 XD blacktone edi ...
フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
フォルクスワーゲン ゴルフトゥーランRライン。 DCC付き。 家族車。キャンプ、登山にも ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation