• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nyonyonyoのブログ一覧

2015年06月13日 イイね!

GLA試乗、そしてAMG GT

ゴルフ6を乗り換えるべく、試乗をし続けてる今日この頃で。

今回は

・メルセデスベンツのGLA180
・フォルクスワーゲンのゴルフ7ヴァリアントハイライン

を試乗しました。

結果、GLAはいい車だったけど、狭すぎるので今回はスルーかな。
独身だったり、2人家族だったりすれば問題ないし、サイズ的にも登山用車にぴったりな気がするんだけど、今回の状況ではなしですかな・・・・。

GLAの試乗後にゴルフ7ヴァリアントを乗ったが、やっぱりいい車だった。

とりあえず、現状だとQ3かゴルフヴァリアントを選びそうです。

ベンツCステーションワゴン、BMW3シリーズツーリングの中古も一応見ているが・・・

車選びは悩ましい。



■メルセデスベンツGLA180試乗



1)内装の質感は高い

一番安いモデルGLA180であっても内装の質感は高いと感じた。
合皮が多く使われているが、安っぽさは感じない。

体感的にはQ3の内装より質感は高いと思った。

GLA>>>Q3>>>>ゴルフ


2)運転席すごくいい

以前CLAに乗った時にも感じたが、座った瞬間、目に見えるコックピット感が直観的にかっこいい。

ヘッドクリアランスも余裕がないが、別の言い方すれば包まれている感はある。
なんつーか、運転手が主役であるかのような演出を感じる。
フォルクスワーゲンにもアウディにも無いような感じで。


3)シートもいい感じ

ヘッドレストと背もたれが一体化してるシートが、かっこいいし、座り心地もよかった。


4)乗り心地は若干固め

ランフラットタイヤ特有の?ロードノイズのザラザラ感が伝わってくるが、乗り心地は悪くはない。
ゴルフ7より若干ゴツッとした感じ。問題なし。


5)全体的にもっさりとした動き

飛ばさず普通に走る車としては全く問題ないが・・・

低速トルクがすごく弱い?というか、トルクが全体的に抑え込まれてるようなもっさり感。
マニュアルモードにして引っ張ると、エンジンがうなるというか吠えて安っぽい。


6)はっきり言って後席が狭い

後席は狭い。
自分が座ってもヘッドクリアランスがほとんどないし、ゴルフと比べても前席との余裕がほとんどない。背が大きい人が座るとかなりきついかと。

普段1人か2人で乗って、たまに後席って程度ならいいけど・・・・

911の後席を実用性高めて、とりあえず座れるようにしてみましたと言った程度かな。


7)SUVっぽくない。

車高がそこまで高くなく、乗り降りが楽になる高さってほどじゃない。
運転時の視点もSUV的な車に乗ってるような高さは感じない。

使いやすくて広くて、運転がある程度楽しい車を求める自分のような人には合いそうだ。


8)ラゲッジスペースが思ったより狭い

SUVと聞いていたので、ラゲッジスペース広いだろうって思い込んでたけど間違いだった。
正直狭い。データ的に見ても、狭い。Aクラスのラゲッジスペースを増やしたっていう意味だと思われる。


ゴルフヴァリアント: 605(1620)
Audi A4: 490(1430)
BMW 3: 495(1500)
Mercedes C: 450(1465)
Mercedes GLA: 421(1235)

※カッコ内は後席倒した時の容量



■ゴルフ7ヴァリアントハイライン試乗

ゴルフ7を乗った時と同様に好感触。
GLAの直後に乗ったからか、室内空間も広くていい感じ。
走りもいいし、乗り心地も上質。

レーンアシスト機能も試してみたが、白線に沿って自動運転ってすごいねこれ。

すごくほしくなったが・・・・・やっぱり見た目は地味だし、かっこいいとは言えないよね・・・


■おまけ

納車前のAMG GTがあるっていうので、担当が裏まで連れてってくれて見せてくれた。

写真より実物で見るほうが10倍かっこよかった。

ケツが991に似てるとのうわさもあるけど、AMG GTのケツもたしかにセクシーだった。でかいけど。

991の乗り換えにどうかと言われたけど・・・車検1回は通そうと思ってるし・・・・




新型のC63AMGsってのもおいてあったけど、内装が豪華で派手で驚いた。
自分は生涯63とか乗らない人だろうな・・・と改めて実感。

AMG GTに興奮してしまってGLAの写真は取り損ねた・・・orz

Posted at 2015/06/14 22:28:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2015年06月06日 イイね!

Audi Q3試乗

Audi Q3試乗ゴルフヴァリアントいいじゃないか・・・と買ってやろう感満載でしたが、hiro先輩からQ3なんかのSUVも乗ってくるべしとのアドバイス頂いたので、さっそく行ってきた。

結果。
いい車でした。値引きもいい感じだったので、その場でハンコ押しそうになったけどグッとこらえて帰ってきた。
hiroさん、ナイスアドバイス感謝です。


備忘記録的にな試乗記。


まず乗ったのは最近フェイスリフトした、

Q3 2.0 TFSI クワトロ 180PS





名前の通り、2リッターエンジンで180PSな奴です。グリルがアウディとしては新しくなってたり、ライトがすべてLED化されてたり、ウィンカーが流れる新しいものになってたりと、フェイスリフト前と比べると特にエクステリアの変更が大きかった模様。


1)余裕を感じる走り

普段乗ってるゴルフ6の1.4リッターと比べると、全体的に余裕を感じる力強さ。車体も重いんだろうけど、重さ感じない加速で全く問題なし。

2)運転しやすい

運転時の視点が高く、ステアリングが軽く、運転しやすい。
試乗後に911に乗り込んだら、ステアリングが重すぎてびっくりした。

3)乗り心地もよかった

アウディだからか、価格を知ってるからか若干バイアスかかってるんだろうけど、乗り心地は悪くない(悪い訳ないか)。ただ、前回乗ったゴルフ7ハイラインの方が上質に感じたけどね・・・・これがアウディの味付け?

4)ブレーキもいい感じ

ブレーキはゴルフ7よりQ3の方が好み。アウディって昔かっくんブレーキだったはずが、知らない間に全然かっくんじゃなくなってた。

5)アイドリングストップの復帰がよろしくない

アイドリングストップ復帰時に若干もたつき?変な振動があるのが気になった。この価格でこの振動はちょっと・・・。試乗中気になって途中でアイドリングストップを切ってしまった。
ゴルフ7は実にスムースに復帰してたし、後に試乗する1.4の方もゴルフ7に劣るものの変な振動はなかった。

6)ファブリックだけど上質

内装・シートはファブリックだったが、同じファブリックでもVWのものとは質感が全然違う。
さすがアウディ、上質だ。



■Q3 1.4 TFSI FF

180PSはたしかに良い車だと思ったけど、アイドリングストップの件もあってこの価格だと・・・と、正直食指が動かなかった。

その後、担当が1.4リッターも試乗しましょうと勧めてくれたが・・・
この車体でさすがに1.4リッターはないだろうと思っていたので気乗りせず・・・・

「短いコースですぐ戻る感じで」と一応試乗することに。

しかし、気がつけば通常コース(30分程度)を試乗してしまっていた・・・・1.4すごくよかった。欲しい。


乗ったのはフェイスリフト前の

Q3 1.4 TFSI FF

名前の通り、FFで1.4リッターな奴です。





1)1.4リッターエンジンなめてた

期待してなかったエンジンも、これが1.4リッターかよ!!!と思うくらい軽快に加速する。驚いた。よく聞くとA1、A3の1.4リッターよりパワフルなんだと。

2)求めてるパワー感だった

たしかに踏めば唸るし、先に乗った180PSよりか余裕感は無いが、求めてるパワー感にぴったりだった。
燃費もいいし、これはいいぞ。

3)Sトロニックいい感じ

気にしなければ変速してるのかさえわからない。実にスムース。
クワトロモデルは乾式だが、FFは湿式のDSGってことでさらにFFに興味が傾く。

4)アイドリングストップの復帰が静か

ゴルフ7の復帰時の違和感なさには劣る。しかし、180PSよりFFモデルは復帰時が静か。
担当に聞いてみたが、FFモデルの方が静かなことを認めていた。なんでだろうね。


5)シートが手動(涙)

180PSとは違い、シートは全手動。さすがに寂しいけど、ゴルフ6も手動なので問題ない。911のシートも一部手動だし・・・と思いたい・・・


■180PSモデル、FFモデル共通に感じたこと

1)後席広い

ゴルフより余裕があっていい感じ。

2)安全装備が弱い

競合と言われているGLAや、新しいプラットフォームのベースとなってるゴルフ7、そのプラットフォームを使ってるA3と比べると安全装備が弱い。

クルーズコントロールがあっても、ACCは装備できないし、ゴルフ7のような先進的な安全装備がフェイスリフト後も前も無い。

現行Q3は新プラットフォーム使ってないから?
そうなると次回モデルチェンジ時には様変わりしちゃうんだろうなと。今買うとちょっと損した気分になるね。


3)エントリーモデルである

クワトロの仕組みしかり、装備の充実度、乗り味、質感、いろんな面から差があるように感じた。
再認識したが、エントリーモデルである。ただ、今欲しい車としては丁度いい。


4)突っ込みどころがいろいろ出てきそうではある。

MMIの操作パネルがインパネ下で、使いにくそう。慣れの問題かな・・・
まだ気付いてないけど、乗ってるといろいろ突っ込みどころでてきそうな予感・・・


4)アウディブランドに惹かれれば買いなのか

装備だけ見ればVWや、もっと言えばSUBARUと比較するとコスパは悪い。

価格差を埋めるのはやっぱりブランドなんだろうか。

5)運転が楽しい

エントリーモデルではあるが、運転は楽しい。いい車だった。

6)乗り降りしやすい、荷物出しやすい

車高高いだけあって、乗り降りしやすかった。チャイルドシートからの乗り降りも楽そう。
ラゲッジスペースも利用しやすそうだった。


■どうするか

Q3は求めていた車像に近かった。
安全装備は劣るがエクステリアは好みだし、何よりアウディブランドが好きである。走りも問題ない。

調べて見ると、ベンツGLA、BMW X1、レクサスNXが競合としてあげられることが多いらしい。
X1はモデル末期なので置いといても、GLAとNXは乗ってみたい気持ちになった。

コンパクトSUVに興味が出てきた。

次回に続く。

Posted at 2015/06/07 01:07:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2015年06月04日 イイね!

ゴルフヴァリアントほしくなってきたの巻

ゴルフヴァリアントほしくなってきたの巻ゴルフ6を買い替えるべく、いろいろ調べたり試乗したりしてきたが、
ゴルフヴァリアント熱が高まってきている。


念のためもう一度、車買い替えの要件をまとめてみる。


○必須要件

・ミニバンのような箱型じゃないこと

・4人以上乗れること

・チャイルドシートが設置できること

・ベビーカーが搭載可能なこと


○できればかなえたいこと

・登山に使えること
 →峠道を楽しく、安全に走れること
 →山道に放置しても大丈夫なこと。違和感ないこと。

・高速道路を安全に走れること

・目立つ色
→赤、黄色、オレンジ(Audiのパパイヤオレンジがベスト)など

・ゴルフ6と比較して、車の大きさや性能などで変化がほしいこと


これら考えると・・・・
SUVかワゴンタイプが良さそう。
SUVは比較しだすと大変なので、まずはワゴンタイプで考えてみる。



■Audi A4アバント、BMW 3シリーズツーリング、メルセデスCクラスステーションワゴンはどうか

Audi A4アバント、BMW 3シリーズツーリング、メルセデスベンツCクラスステーションワゴンを候補にしてみる。

この3台にする場合、新車はありえないかと。
山に放置だなんて勿体ないし、そんな車見たことないので、買うとしたら型落ち中古。
コーティングもかけないだろう。


・全幅

ヴァリアント: 1800
Audi A4: 1825
BMW 3: 1800
Mercedes C: 1770

どれも似たような感じだが、若干A4が大きい。Cクラスは小さい。
できれば全幅は1800以下にしたいところ。


・ラゲッジスペース(カッコ内は後席倒した時の容量)

ヴァリアント: 605(1620)
Audi A4: 490(1430)
BMW 3: 495(1500)
Mercedes C: 450(1465)

容量はヴァリアントが断トツで大きい。Cクラスは車体も小さい分、容量も小さい。
今回はある程度大きいほうがいいが、どれもベビーカー乗りそうだし、許容範囲だろう。


・燃費

ヴァリアント: 19.5
Audi A4: 13.8
BMW 3: 16.4
Mercedes C: 13.2

ヴァリアントはこの中では新しいモデルなので一番燃費が良いのはわかるけど、BMWが意外にもいい感じ。
駆け抜ける喜びがあって、燃費もそこまで良いならヴァリアントよりBMWを選びたいところ。


・価格

ヴァリアント: 未使用車、新古車で280万くらいでいけるはず。Rラインなら300万弱。
Audi A4: 現行型、3年落ちで300万前後
BMW 3: 現行型、3年落ちで300万前後
Mercedes C: 型落ち3年落ちで、200万~でいける

Cクラスが意外にも安い。
この安さなら一度試してもいい気もする。
ただ、ヴァリアントは新しい上に、安全装置もあって、お得感あるね。燃費もいいし。


・モテ度

この中で、ヴァリアントは圧倒的にモテ度は低そう・・・笑


・結果

A4は価格が高い上に燃費も良くないので、今回はパス。

Cクラスは安いので一度試してみてもいいかも・・・とは思うけど・・・なかなか買う気がしない。

3シリーズは、本当に駆け抜ける喜びがあって、ヴァリアントより安ければ買ってもいいな。


現状3シリーズはヴァリアントより高いし、値段落ちるの先の話だろうから、現状ヴァリアント優勢です。



ただ、Audi Q3のようなSUVも気になるので、それ系のSUVも含め検討してみたい。

次回に続く・・・
Posted at 2015/06/05 15:13:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2015年06月01日 イイね!

ゴルフ7 ハイライン、GTI試乗

ゴルフ7のハイラインとGTIを試乗してきた。


■ハイライン試乗



外見は、相変わらず地味。コストコなんかの駐車場に置いたらどれが自分の車かパッとわからないわな・・・・
詳しくない人からすれば6と7、外観上何が変わったかもわからないね。

内装は6よりインパネ周り中心に良くなってる印象。
ただ、シートが半分アルカンターラで、半分がファブリックなんだけど、ファブリック部分が安っぽくてアルカンターラ部分が台無しな感じがした。どうせならフルファブリックのほうがいいような・・・・


乗り心地はかなり上質。6とは比べ物にならないくらい良い。何段階も上の車になったように感じた。
ハンドリングは軽快。すごく運転しやすい。
トルク感も飛ばさなければ丁度いい感じ。問題なし。

アイドリングストップからの復帰もコンパクトカーとは思えないくらい上質。
この前乗ったアクセラとは歴然とした差あるね。

6と7ってそこまで違わないだろと思って試乗さえしてなかったけど、全然違う車になってました。
目隠しされて乗ったらアウディなんじゃないかと勘違いしてしまいそう。

ちょっと前までアクセラが気になってたけど、値段気にしなければゴルフ7の方が断然良かった。


■GTI試乗






外観、エンジンスタート時などからハイラインよりやる気を感じる。

内装もチェック柄がどうとかは置いといて、ドア側の素材がファブリックだったり、一部安っぽい感じがあったりなかったり。この車にとったら、まーそんなのはどうでもいいんだろうけど。


乗り味はハイラインとは全然別の車でした。

乗り心地は固め。いや、固い。
道路のつなぎ目や、カーブ前にある減速のためのデコボコ道を走るとかなりの振動が伝わってきます。助手席や後席のこと考えるとダメなくらい固いです。
DCC未登載車なのでわかりませんでしたが、DCCがあればよくなるのかな。


加速や全体的な速さについて、ハイラインと比較するとかなりパワフル。
低速トルクも強くて、車初心者な方とか、疲れてる時とか、アクセルワークが大変そうな感じ。
これもDCCあれば解決するのかも?

DSGは変速ショックをわざと味付けしてるのか、低いエンジン音と共にガツガツ変速していく感じ。

全体的に運転していて楽しい車だった。運転が楽とか、実用性ってより楽しさを求めてる人の車なんだとわかった。
なんとなく昔乗ってたAudi TTを思い出した。



■試乗した結果

今回、GTI目的で試乗に行きました。乗ってよかったら買ってやろうとさえ思ってました。
ゴルフにはRがあるので、GTIってそこまでスポーティーじゃないだろうって思ってたけど間違いでした。GTIは間違いなくスポーティーです。運転して楽しい車でした。

ただ、同乗者のこと考えたり、実用性・経済性を考えるならGTIじゃない感が。。。

仮に1台のみ車を持つのなら、DCC付けてでもGTIなんだろうけど、911と一緒に持つとなると、そこまで楽しい車じゃなくてもよいので、GTIじゃないなと。

ハイラインは想像をはるかに超えてよかった。これ、勢いあったらそのまま契約してたかも。


■ゴルフヴァリアントが良さそう

そんな感じで営業マンとトークしてたら、ゴルフヴァリアントもよさそうって話になった。

ゴルフヴァリアントって、ゴルフのラゲッジスペースをでかくしただけのものなんだと。
中身は全部一緒でケツだけ大きいだけなんだって。知らなかった・・・・
ホイールベースも変わらず、車重は数十キロ重くなっただけ。


ベビーカーを乗せるのを考えるとたしかにヴァリアントでもいいと思う。
乗り味もハイラインと同様なら間違いないはず。



■ゴルフヴァリアントを検討するのであれば・・・・


ヴァリアントにするかどうか考えるんであれば、A4、3シリーズ、Cクラスのステーションワゴン、レヴォーグなんかも検討対象になるだろうか。

しかし、山に放置して問題なさそうなのはどっちかというとヴァリアントとレヴォーグかな。
両社なら安全装置もいろいろついてるし、燃費も問題ない。

レヴォーグは乗った感じ、あんまり好きじゃなかった。

一方ヴァリアントはそこまで人気がない車種なんじゃないか疑惑。

中古車情報を検索すると未使用登録車が結構出回っている・・・そうなるとリセールはガタガタでしょう。

んーどうしましょうか・・・・


次回に続く
Posted at 2015/06/01 19:17:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2015年05月11日 イイね!

VOLVO V40試乗

今までは911を使う場面だったところが、最近ではとって代わってゴルフに乗ることが多くなってきました。

911の安心感、乗り心地・・・等々全て満たすゴルフがあればいいのに・・・と思うけど、
ありえないので、乗り換えしたくなる衝動に駆られるわけで・・・・


○必須要件

・ミニバンではないこと

・4人以上乗れること

・チャイルドシートが設置できること

・ベビーカーが搭載可能なこと


○できればかなえたいこと

・登山に使えること
 →峠道を楽しく、安全に走れること
 →山道に放置しても大丈夫なこと。

・高速道路を安全に走れること

・目立つ色
→赤、黄色、オレンジ(Audiのパパイヤオレンジがベスト)など


長い目で探していきたいと思います。




■VOLVOでV40試乗


そんなこんなで、前々から気になっていたVOLVOに行ってきました。


お目当てはコンパクトカーでゴルフとよく比較されるV40。



結果から言うと、すごく良い車に感じましたが、ほしい!って気になりませんでした・・・すごくいい車だと思うんだけど・・・

営業マンの感じは凄く好感触。
年が近そうってのもあるけど、下手に営業してこないし、質問にはびしっと答えてくれるし、イケメンだし。外車ディーラーってなかなかいい人だなって思う人いなかったけど、この人は別だった。
他の営業マンもいい感じだったし。


■箇条書きレビュー

V40はベースグレードで180馬力もあります。
昨今のコンパクトカーの主流は100馬力強なので、それと比較すると低速から余裕を感じました。加速も申し分ない感じです。

内装はメーター周りから近未来的。
ただ、レザーパッケージのレザーが安っぽい感じ。レザーなしのほうがいい感じ。

サイドブレーキが電子ロックじゃなく、アナログのサイドブレーキ。自分は正直どっちでもいい。

ステアリングは電子制御のせいか、若干癖がある気がした。慣れが必要だと思う。

ターボラグもゴルフより感じる。若干どっかんターボな気がする。これも慣れか。

ブレーキはゴルフより断然よい。かっくんブレーキじゃないし。

安全装備は超充実。ゴルフより確実にお得感は感じる。

低速の安定感、ドアを閉めた時のドスッという音、結構いい感じ。

フロントガラスの傾斜と、衝突安全装置のカメラがフロントガラスに占める割合が多いせいで、見通しが若干よくない。これも慣れかな・・・。


■総括

すごくいい車だというのはわかるんだけど、なぜか興味がわかない。なんでだろ。
リセール悪そうだからかな・・・エクステリアがかっこいいと思わないからかな・・・
ブランドのイメージかな・・・・

全体的によくわからないので、営業に

ボルボを買う人って何を目的に買ってんすか?って質問には、

昔からのファンはもちろん、安全性を重視する人が買う傾向にあるとのこと。

たしかに安全性は高そうだ。そうなんだけど、なぜか食指が動かない・・・
んーなんでだ。




もう何も考えずにS3のパパイヤオレンジでも買っとけばいいんかな・・・
いい色やでー。

Posted at 2015/05/11 19:05:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「雪降った次の日に晴れてたものだからドライブ。首都高入る合流でいつも通りアクセル踏んだら軽くケツ振ってびっくり。んで、トンネルに入って追い越しかけるため強めに踏んだら左右にケツ振ってびっくり。路面濡れてたせい?事故るかと思った。RRというかタイヤのせいかな。GT3なめてると死ぬね。」
何シテル?   02/14 15:47
ポルシェ911GT3とマツダCX-8のトヨタGRヤリスの3台体制です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2018/12仕様確定 2019/2生産 2019/5納車 ■オプション等 ・車体の ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
GRヤリスRZ High performance ガンメタ マニュアル カーボンルーフ ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
ゴルフトゥーランから乗り換え。2021年4月末納車。 XD blacktone edi ...
フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
フォルクスワーゲン ゴルフトゥーランRライン。 DCC付き。 家族車。キャンプ、登山にも ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation