• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はや'S'hiのブログ一覧

2015年02月11日 イイね!

車高が下がり続ける

久しぶりに更新します。

が、

車高が定まらずこれといってネタがないです。

ハイドロの調子が悪く右側だけホースの付け根からクーラントが漏れて
足しても足してもじわじわペシャリマス。


こちらが10月18日の車高です。


こちらが11月13日の車高です。

特にハイドロに足してないのに下がっているのが一目瞭然。
と言おうと思いましたがあんまり変わってるように見えないな・・・。
直近はもうボディにくっついています、写真はありませんが。


代わりと言ってはなんですが、左側の正常な感じを御覧ください。

あとは右側のヘルパースプリングがヘタっているのか前のめりも治りません。
こちらは今ワンオフで作ってくれるところを探してもらっています。

ミニで車高下げてるのかっこいいですが、
私はあえてあの車高が高くて正面から見るとちょっと内股ナ感じがすきなのです。
しかもそれがクーパーSとなれば更に面白い!

というお話でした。
Posted at 2015/02/11 00:36:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月12日 イイね!

12G940とAEG163

買い物記録にも書きましたが、eBayでAEG163を買いました。
もともと12G940というMK3クーパーS用のものがついていたので、
OHを機によりオリジナルに近づけるためにAEG163を購入することにしました。
まあ日本じゃ値段的にもとうてい無理な話だろうと思い海外に目をつけました。
そこでeBayですよ。
偶然出ていたAEG163が円で言うと4万くらいでした。
タイミングが合わず競り負けましたね。
そしたら出品者からもっと状態のいいフルコンプのやついる?ってわざわざメッセージがきましてね。
二つ返事で"いる"と答えましたよ。しかし果たしていくらだろうと。
値段は落札できなかったやつより高いけどいくらでほしい?って聞かれたのでとりあえずいくらで売ってくれるの?と。
675ドルかな?ってことだったので即決しました。
送料で2万くらいかかったので8万後半で購入することが出来てホント運が良かったです。
日本のショップは手放したくないだろうし相当高値だろうなと思います。

本題に入りましょう。

こんな感じで届きました。


切手がメチャメチャ張ってあります。


もちろん課税通知書も。個人使用だと返ってくるそうですが不服申立てはしませんでした。


ヘビーですね。


向こうの郵便局で3月25日に受け取ったとのスタンプ


4月6日に船に乗った伝票


さて中身ですが、完璧にぴったりで木箱を作ってくれたみたいでハンマーで叩いて出しました。
さすがです。

まずは上から。ちゃんと菱型のロゴもあります。


MOWOGのAEG163


とりあえずコンプリートということでバルブとか


実際に取り付けた写真は後日ということで。
Posted at 2014/06/12 23:28:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月12日 イイね!

ハイドロの車高調整で少し遊びました

その前に、空っぽのハイドロのまま着地させた時の写真がこちらです。


リアタイヤに至ってはバンプストッパー機能しているのか怪しいくらいのシャコタンになりました。
輪留がラジアスアーム潰されて抜けませんでした。


ハイドロ専用の液体もあるみたいですが不凍液(LLC)を入れました。
スペアーズで買えますが送料と関税入れたらクソ高いです。

余談でした。
こういう専用の道具を使ってハイドロに水を入れていきます。


接続はこんな感じです。


入れてはハイドロ配管接続を緩めてエア抜きをし、また入れてっていうのを空気が出なくなるまで4箇所やりました。

入れまくります。


下げます。


そしてある程度入れます。まあこんなもんでしょう。


ちなみにエンジンが乗っかっていないとフロントはこうなります。


以上ハイローキットのいらないミニの話でした。
Posted at 2014/06/12 22:29:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月12日 イイね!

製造年月日が知りたかったのでヘリテイジ証明を出してもらいました

このクーパーSは本物なのかどうか調べるために
British Motor Industry Heritage Trustに12ポンド払い、
製造年月日とボディカラーを教えてもらいました。
そうすると翌日には返事がきまして、大変喜ばしいことに
1967年5月4日製造のオールドイングリッシュホワイトのブラックルーフとのことでした。
本物そうだなということで書面でより詳しい証明を出してもらうことにしました。
送料込みで87ポンドほど。
かなりお高いですが、いいんです。
メールの本文はこちらです。数字の部分は伏せておきます。

Further to your enquiry the build date recorded for chassis number K-A*S*/*******-A is 4th May 1967 and the colour is Old English White with Black roof.
Posted at 2014/06/12 22:11:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月18日 イイね!

P700のリフレクターにF700のレンズ移植してH4バルブ化その2

前回の続き。
コーキング剤でレンズとボウルをくっつけて、
1日以上置いて完全に固まってからゴムハンマー(プラハン)で地道に
裏側から叩いて元の角度に戻して金属が伸びてしまったところは、
金属のハンマーで優しく潰してその角を立てた隙間に再びコーキング剤を。


無事に固まったらH4バルブ化の完成。


ちゃんとH4バルブになりました。


ボウルに合わせてレンズのトップを合わせると少しだけ角度がずれる感じがあるので、
ボウルとレンズをくっつけるときにボディに合わせてレンズのトップを出したほうがいいかもしれないと反省。
Posted at 2014/05/18 20:13:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

クーパーSが好き。 過去に意気揚々と書いたブログの内容は信憑性がない。 顔真っ赤にして布団の中でじたばたするために消しません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

モーリス ミニクーパー1275S モーリス ミニクーパー1275S
1967年の1275ccクーパーSです。 このクーパーSはナンバーズマッチといって、 ボ ...
モーリス ミニ マイナー トラベラー モーリス ミニ マイナー トラベラー
MK2のトラベラーです。 ほぼオリジナルです。 トラベラーが主に通学と旅行に大活躍してい ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation