
サーキット用車載工具です。メガネとコンビネーションレンチは普段入れてませんが、たまたま今は入ってます。あと、トルクレンチ、ジャッキ、ウマ、ブレーキピストン戻し(使ったことが無い)、ワンマンなんとかブリーダー(使ったことが無い)、テープ等必要な物は別の入れ物にあります。927さんへのトラックバックブログです。
上から順番に紹介します。一番上、入れ物です。仕事場に置いてあったので綺麗にして使ってます。と、言っても凄く汚いです。パーツクリーナーをかけまくってもこの汚さです。確か、灯油で落とそうと試みたけど、汚れが取れなかった記憶があります。キャブレタークリーナーでゴシゴシすれば綺麗になるかもしれませんが、あえてこの汚さで使ってます。20年位前のものかもしれません。PATENTの文字が刻印されており、全く意味不明なのが少しお気に入りです。推測ですが、フックの部分がPATENTだと思われます。半開きというか中途半端な掛け方でも上の取っ手を持っても開かずに移動させることが出来ます。言葉にすると何やら小難しいのですが、平凡な単なる箱です。横から見れば台形なので、もしかしたら、その辺りがPATENT?な訳ないですね。よく知りません。なぜ、そんな汚いのを使ってるかというと、中身は結構ゴージャスなので、パクられたくないというのと、ミスマッチ具合を自分でこっそり楽しんでます。
さて、順次紹介です。すでに大量に書きました。ピンクのペン。以前、「通のツール箱」という本を読んで感化されました、ハイ、それだけです。他の車のゼッケン番号をピットのコンクリートの上に書いて、チェックしてタイムを盗み見たり、色々と悪い事に使えます。POSCA、です。文房具屋で買いました。どこでも置いてます。仕事では、センターポンチはココ!みたいな使い方が多いです。あと、普通に文字を書く。ペンだしね。
次は、出ました。STAHLWILLE。綴りが難解です。創業者の名前を文字ってあるらしいです、確か。スタビドライバーもここが初めて出したので、そんな言い方になったとか、怪しい記憶ですが、頭に残ってます。8-10、10-12、14-17、17-19です。このような日本向け仕様は廃盤らしい(多分です)ので、GETしてしまいました。セールストークにやられたかもしれませんが、悪い買い物ではないです。工具の値段なんて知れてます。形が、いけまくってますね。
その下。これまたSTAHLWILLE、コンビネーションレンチ。企業アイデンティティですね。いっとかないとマズいでしょう。8.10.11.12.13.14.17.19、なんでも来い!です。何もやったことが無いのは内緒です。これからです。助手席を外す時にエイヤっ!と14㎜で緩めて筋肉痛になりました。姿勢がよろしくないです、車は。左の前がサイドピラーバー(ファッション)と共締めで、かなり硬かったです。折れるか、ナメるか、少し不安でした。スパナ部はソフトグリップ、と言って、たぶんこれも廃盤だと思うのですが、面接触なのです。これはスナップオンのフランクドライブのパテント切れのを使ってる(と思います)のですが、それだけでなく、入り口の部分がナットに掛かり易く開いていて、ラクにアクセス可能なのです。逆に先だけで掛けるとナメやすいので廃盤になった、とか、どっかで聞いたことがあります。今度アストロで確認しときます。ボディの薄さがお気に入りです。あとは、メガネ部の絶妙なオフセット具合。タマリマセン。一度、触られることをオススメします。
その右。KTC六角レンチ。GTウイングの増締めとか角度変更に使います。PBの普通のに換えたいです。よく考えたらレインボー、5㎜を買い足せば1セット余ってるので、それでもいいのですが、人前では、なかなかあれは使えません。小心者です。仕事ではガンガンに使ってます。塗装が落ちてきて渋いですよ。
その下、いっときましょう。HAZET、8816F。ラチェットですね。工具の花形です。72枚ギアで送り角5度、というやつです。あえてファコム外しです。ヘンコです。私はしかも、あえて【質実剛健】に黒グリップを注文したのですが、生産の都合上、お洒落なブルーのグリップの方が着ました。そういう経緯のあるブツです。確実に良いものに違いありません。梨地とメッキのメリハリがいいです。軽いです。ジー、ジー、と音がします。
その左。HAZETのソケット。普通、ソケットと言えばneprosかsnap-onか、ですが、これが欲しかったのです。梨に限ります。梨地に。ローレット加工も非常に良いです。STAHLWILLEよりミゾが深いので、こちらを選んだという訳です。
その下。HAZETディープソケットとKTC19㎜ディープ、プラグのやつKTCです。その横に刺さってるのは、ko-kenウォブルエクステンションです。普段はディープでなくてもいいのに、不必要にディープを使います。何故か?は説明できません。ディープソケットのほうがカッコいいから、それだけのナンパな理由です(あ、やば、質実剛健でなくなりました)。スペースがあればディープを使うほうが何かと便利かな?サイレンサーを外します。わざわざHAZETのディープで。熱いから少し離れてるほうが理想的でしょ?あとは、助手席を14㎜で、ジージーと音を意識しつつ回します。結構外すの大変です。車はなんて整備性が悪いのだと、いつも思います。しかも、微妙に固いです。その時にエクステンション、ですね。ウォブル(首振り)でなくてもいいのですが、なんとなく、これを今は選んでます。250㎜を近いうちに追加します。差し込んだ時に穴の奥の段?に引っかかって固定される(多分)ので、多少強度に劣るみたいですが、むしろ、1回折れて欲しいです。要はガンガンに使う予定です。19㎜ディープはトルクレンチで使おうと思います。ホイール専用ソケットもありますが、ギンギラでカッコいいというナンパ(また!)な理由です。
その右はコブラ150㎜ですね。今のところ、小さくて不便です。250㎜コブラに換えるかもしれません。グリップは赤にするかな?コンフォートは太いので、その分、手を大きく開かないといけないので、たまにメンドクサイ時があります。なんだかんだで、頼れる工具です。最近は普通のペンチが欲しいです。ジャーマニーですね。工具に国民性を感じます。握り物一筋。
ドライバー。PB、ギアレスラチェットドライバー「ツイスター」、とビット差し替えドライバー「インサイダー」です。今ではインサイダーは、ツイスターのビット収納ケースになってます。たまに短いのしか入らないところがあって、この前活躍しました。フロントリップ破壊の時です。私は横着者なのでツイスターを好みます。ドライバーなんてメンドクサクて回せません。手首が疲れます。エアクリーナーの掃除がしたくなります。こんなのを持っていたら。仕事用ですが、気に入ってしまったので、車載に移行しました。だから贅沢にも、もう1個欲しいです。そうそう、プラスビットはWeraに変えてあります。金色が、、、ダサいです。
BAHCOのハサミですね、一番下。サーキットカウンターの磁器センサーのテープでも切ろうか、と思ってます。宣伝文句には、車のボディも切れると書いてあったと思います。これを持ってると、関係の無いものを切りたくなります。とりあえず、発泡酒(でないですね、第3のビール?)の缶を切りましたね。
ま~、最近買った工具ばかりで、にわか工具好きがバレそうなのが恥ずかしいですが、こんなところです。あと何かあったほうがいいの、あれば適宜、追加していきます。最後のほう、書くの、だるぅなりました。
Posted at 2007/01/10 19:46:30 | |
トラックバック(0) |
私生活 | 日記