• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかはCのブログ一覧

2009年02月09日 イイね!

サーキットグッズ製作その1

サーキットグッズ製作その1そこら辺に転がっていたトヨタ車の車載ジャッキに、19mmのナットを溶接しました。いちおう、溶接が出来る環境にあるので、出来ます。ただし技術と経験がありませんので、案の上、溶接したナットがブレブレです。これを何に使うか?サーキット走る人なら、ピーン!とくるかもしれませんね。メインのジャッキの補助に使うのです。その使い方に限定すれば、シザースジャッキより遥かに便利です。しかも、元からある何かひっかけて回すほうでなく、反対側に付けたのです。コレがなかなかマニアックで、左に回すと上がるのです。ということはですね、まず、メインのジャッキで上げてホイールを外すのですが、インパクトは当然左回しの切り替えボタンになっているのです。それで左回しで外すのですが、その前に今回作ったジャッキを入れたい時、何と!(そんなに驚くほどでもありませんが)そのままの回転で使えるのです(笑)装着する時もです。ナットを締めた後、ジャッキを外す時、そのままの回転方向で利用できるのです。え~?それだけ?しょ~もなっ!って言われそうです(笑)ハイ、それだけです。失礼しました。

あと、今回溶接したところが出先で、ぶり~ん!っと取れてしまったら寂しいので、反対側は、スチールナット(車用)を付けておきます。そのために、グラインダーで今は羽みたいのを切ってしまって、平らになってます。19mmってのが連続して作業できるので、いちおうポイントになっています。
Posted at 2009/02/09 18:49:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 私生活 | 日記
2009年02月07日 イイね!

サーキットグッズ購入その3

サーキットグッズ購入その3ついに、トルクレンチを買いました。アストロプロダクツのものです。東日製のを手にとって、グリップするところのローレットが細かく、しっくりときて、また、渋い黒光りしたメッキ具合にクラクラと目まいがしましたが、しばしの放心状態の後、ハタと我に返り、安いほうを選択しました。その他のは本日のオマケです。説明書きしておきます。

まず、180円のピンセット・セットです。使いません。そのつもりもありませんので、封を切らず車載工具として工具箱の深いところに潜伏させておきます。イザという時に役に立つでしょう。下から2個目は、スナップオンのマイナスドライバーです。ドライバーとしては使いません。車載工具として、コジリ用に使います。WARNING NOT A USE PRYBAR/CHISEL/PUNCHと書いてありますが、ここは日本です、理解できません。下から3個目のポイントはKTCのロゴです。値段は200円台!用途はありません。工具箱に入れておきます。真鍮製の堅いブラシでもないので、いったい、何に使えるのでしょうね?洋服のホコリ落しなんかに向いてそうです。

メインはトルクレンチです。買った後、報告がてら、いつもの車屋さんに行って、大勢の前で得意げに使用後は左に回して戻しておくのですよ~っと演説したら、最近、新しく入社した工具に詳しい整備士さんに、持つところの線に中指を合わして使うというのを教えてもらい、座布団全部持っていかれました(笑)

Posted at 2009/02/07 22:42:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 私生活 | 日記
2009年02月07日 イイね!

悩ましかったです

悩ましかったです今日は色々ありまして、まず、昨今の不景気の煽りを受けて仕事がヒマになったので休日であったのであります。私の休みの日は、極端でして、何も予定がなければ昼を過ぎても寝ているくらいで、起きてからやっと頭のガンガンする痛みが取れたら、もう薄暗くなってきたりするのですが、それか、何かしら予定があれば普段目覚ましがあっても、もう少しと布団でぬくぬくとしてますが、目覚ましがなくてもパチーン!と目が覚めます。本日は後ろのパターンです。岡山国際サーキットに行ってきました。見物ですが・・かなり長い時間いたのに色々な収穫がありまして、それはまたフォトギャラリーにUPしておきます。

さて、タイトルの悩ましい件ですが、新しい車が欲しいってのもありますが、それでなく、最近買ったジャッキの事です。サーキットの後、工具屋に行って、ガレージに行って初めてジャッキアップしてみたのです。文章にして書けば、すでに上手に書くのが難しそうなのですが(笑)、買いなおしたジャッキでソレをしてみたところ、かなり大変でして、最初買った安くて軽いジャッキのほうが、費用対効果が高かったわけです。先に買ったのを仮にC社、後に買ったのをB社のジャッキとすると・・・実際C社のジャッキを使用した人に聞くところによると、すごく軽い力でグイグイと上がるそうです。私はソレを売りたかったので、新品未使用、開封しただけです状態を保ちたかったから実際には動かしてないワケです。それでまた、実際、B社のジャッキを使った人の感想は、棒がしなるほど力を入れないといけないので、大変とのことでした。単体で使用すればそんなもんだと感じますが、同条件で比較すればよく分かると言ってました。私は、そんなに力を入れないといけないのを、アメリカンですね~、って笑っていたのですが、それを今回、自分で試してみて、かなり大変でして、それならタイヤ交換程度にしか使わないのなら、C社のジャッキで良かったかも!?なんて、自問自答してたのです。文字にして書けばややこしいですが、話したら、たいした内容ではありません。15文字で要約すれば「C社のジャッキを買戻したい」という事です(笑)

ちなみに写真は、あるものを意識して撮ってみましたが、電池が切れて2枚しかチャレンジできませんでした。
Posted at 2009/02/07 21:06:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 私生活 | 日記
2009年02月07日 イイね!

たしかにイイかも~

たしかにイイかも~927さんトコで見ました。デザインはプリウスのパクリみたいな感じですが、エアロを付ければなかなかカッコいいです。お金貯めて、買おうかな~って気にさせてくれます。今、プントを売って他の車に乗り換えようと考え中なのです。悩ましいです(笑)
Posted at 2009/02/07 01:28:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私生活 | 日記
2009年01月31日 イイね!

サーキットグッズ購入その2

サーキットグッズ購入その2カードで買いました。物欲全開してしまいました。

この前買ったのは、他の人に激安で売るか、または持っておきます。なぜ、今回、これを買ったかというと、コメントに927さんが、もうちょっと上にあがったらいいのに、っていう内容のがあって、次の日、ものすごく悩んだのです。工具って、そういうもんで、もう少し長かったらとか、小さかったらとか、先が曲がっていたらいいのに、とか、そういう便利さとか使いやすさを追求したものであると思うのです。前のジャッキが、もうちょっと上にあがったらいいのに、というのがまだ使ってないうちから、よく分かる気がして、もうひとサイズ大きいこっちを買いなおしました。実際には、375mmに対し、新しいのが440mmです。この差がどれくらいあるのか、今から確認しに行きます。あ~、無駄使いした!若干、自己嫌悪になってます。
Posted at 2009/01/31 13:27:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 私生活 | 日記

プロフィール

「電気自動車 http://cvw.jp/b/136686/40900350/
何シテル?   12/27 23:10
レースにでます。応援よろしく。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

魚な日々… 
カテゴリ:日記系
2007/02/13 21:03:31
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
近所の人より格安で購入しました。駆け抜ける喜びは無いですが、後部座席にもドアがある車に乗 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
インテグラ2台目になります。みんカラの友達より購入し、ご好意で分割払いにしてもらって、や ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
1.8L、5速MT。 お買い物仕様。 大昔から乗ってみたい車だったけど、意外と刺激的で ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
セントラル 1分30秒台(A050) 1分32秒台(ネオバ) 岡国    1分48 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation