• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラッピィのブログ一覧

2013年07月28日 イイね!

WAVE125i  前後アルミリム+チューブレス完成?インプレ

WAVE125i  前後アルミリム+チューブレス完成?インプレさー前輪に取り掛かりますよー。

前輪はずしでわからなかったのがメータのケーブルはずし。昔のと違う。



たぶん、穴の中の突起を押しつつ、ケーブルを引っ張るのでは?と思い、スパナの先端で押したが、びくともしやがらない。

突起の穴に入るくらいのネジを でかいペンチで挟み込んで取れました。

あとは、後輪と同じ手順で振れ取り作業開始。

ここで問題発生。

ニップルなめっちゃったのよー。

しばし呆然自失。

このまま、チューブレス化しちゃってからだと、ニップル交換は難しいのでしばし悩んだ。

ニップル注文してもいつ来るかわからんし。



ニップルをなぜなめっちゃったのか?というとひとつは、後輪の時は、スポークのネジ部にグリス塗ったけど、前輪は塗り忘れた。

もうひとつは、トルクを測るのがめんどくさくなったので、手の感覚で強めにニップルを締めたこと。

学習したのは、今締めてるスポークの反対側も当然、引張力が発生し、締め付けトルクが増大するのと同じことになること。

結局、すべてのスポークを緩めることになったのだが、これが緩まずになめってしまいました。

なめったニップルをだましだまし締め付けて、スポーク調整しましたが、縦ブレは割合簡単だが横ブレは後輪より難しかった。完成しました。

アルミリムの精度が後輪より悪かったせいもあるが、規定いっぱいの2mmぎりぎり。

調整しても最後に規定トルクで締めると、みごとに悪くなります。がまたしても妥協力を発揮。



ここで、とりあえずニップルは注文しといて、ニップルが来るまでは、暫定処置で新しいタイヤにチューブを入れて組むことに決定。



後輪、アルミリム+チューブレスタイヤ   前輪、アルミリム+チューブレスタイヤ+チューブ

という中途半端な仕様が出来ました。 (^◇^;)






まあ前輪も少し軽くなったはずだしね。(すみません。重量測定忘れてました、 (-.-;))



いまにも雨が降りそうだったのも関わらず、試乗開始。

後輪のみアルミ+チューブレスのインプレ(前回ブログのおさらいです)

・ 走り出しが、各段に軽い。すっと出る感じです。

・ 当然 各ギヤの加速が良くなった。

・ ハンドルがクイックになった。

・ リヤサスの動きが良くなったのは、当たり前だが、なぜかフロントサスの動きも良くなったような気がする。

・ これは、前回書き漏らしたのですが、リヤブレーキの効きが確実に良くなっていました。

これに前輪アルミリムで印象が変わったかというと

・ 走り出しの軽さは、後輪だけ変えて驚くほど変化したのと大差なかった。(たぶん、駆動輪の方が効果が高いのでは?)

・ フロントサスが良く動くよー。 以前ドスだったのが、トスと言う感じか。

ただデメリットが無いかと言えば、

・ 極低速の直進性が悪くなる。(やはりジャイロ効果が減少)

・ 60km以上の直進性は良いが、純粋にツアラーと考えた場合はノーマルの方が安定感があるかも。

・ 最高速は変わらないが、多少落ちたような?もしかしたら最近少し太ったような(自分が)

ちなみに最高速付近で手放ししてみたが、振れとかはありませんでした。良かった。


前輪のチューブレス化して、更に劇的に変化したらまた報告します。まあこれ以上変わることはないような?


以上、長らくお付き合い頂いた皆様、ありがとうございました。

感想としては、これぞチューンナップという感じでした。

なにしろ、加速UP、ブレーキ力UP、サスチューン が一気に出来たようなものなので、コスパは最高と思います。

但し、他のカブで同じことをしても、ブログでこのように効果が上がったというのはあまりありませんでしたので、私の感覚がずれている可能性がありますので、ご注意を。


でも苦労しただけに、完成した充実感(まだ未完成だが)はひとしおですし、なによりカッコイイですよね。個人的には。

これからやろうと思う人の参考になろうと出来るだけ、詳しく書いたつもりです。

私にとっては、非常にリスキーな作業の連続でしたが、チャレンジする人がいればエールを送りたいと思います。 \(^_^ ) ( ^_^)/
Posted at 2013/07/29 18:30:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年07月24日 イイね!

WAVE125i  OUTEXチューブレスキット装着その2 とインプレ

WAVE125i  OUTEXチューブレスキット装着その2 とインプレ前回OUTEXのチューブレスキット装着後、タイヤのビードが上がらない原因です。

汚い絵ですが、チューブレスキット装着後は、こんな感じでした。




タイヤを外して見たら、こんなふうに チューブレスキットの両面テープと保護テープがめくれており、タイヤ挿入側と反対側の方は両面テープが圧縮されてビードの方まで伸びていました。






最初、タイヤレバーでやっちゃたか?と思いましたが、リム全周にわたって同じような状態であるのでどうやらタイヤを挿入する際、ビードが触ってめくれたという結論です。

心折れかかりました。(2回目)

ビードが上がらなかったのはタイヤ挿入側と反対側の方は両面テープが圧縮されてビードの方まで伸びて、それにタイヤのビードが乗っかり滑れなかったものと思われます。

この両面テープは、厚み2mmくらいのジェル状のものなのでこういう変形になるんですね。

1回剥がれた両面テープは、もうくっつきませんでした。ですが、かろうじてニップル部までは到達していなかったのが不幸中の幸いでした。

気を落ち着けて、ひどく剥がれた部分に接着材を注入し、補強する作戦を実行。

洗濯はさみで押さえます。





なんかあせってこれ以上なんかすると、失敗しそうなので本日の作業は潔く終了。



翌日朝5時起きで、ビードが触りそうな部分や両面テープがはみ出た部分をカッターで除去しました。

両側1mm以上削除したので、空気漏れが心配でしたが、こりゃどうしようもないです。







その後、カスが残らないようにアルコールでふき取りし、再びタイヤを挿入。

前回よりタイヤにビードワックスを多くつけて、おまけにリム側にも塗りました。

そしたら、なんと10分で装着できました。

ドキドキしながらセルフのガソリンスタンドに行き、300Kpaで空気を入れるとビードが

ヌルーといった感じででました。ヤッター



後の心配は、空気漏れです。

たまたまあった自宅のミソ桶につっこんでみました。




おーっ空気漏れがないっぽい。

この時点で会社に行く時間に。

そのまま放置して会社から帰って来ると

成功しました。空気圧は300Kpaのままでした。


後輪だけですが、とりあえず完成しましたー。





感無量ですね。なんせ実は、最初に後輪はずしてからの作業時間20時間超えてます。


とりあえず、乗ってみましょうか?後輪だけなんであまり期待せずに。


走り出した瞬間 思わず オーッ って言っちゃいました。

・ 走り出しが、各段に軽い。すっと出る感じです。

・ 当然 各ギヤの加速が良くなった。

・ ハンドルがクイックになった。

・ リヤサスの動きが良くなったのは、当たり前だが、なぜかフロントサスの動きも良くなったような気がする。


フロントのアルミリム化の方が効果があるのでは?と思っていましたが、後ろだけでこれだけ違うとは!!

ハンドルがクイックになったのは、リヤタイヤの変更によるものが大きいと思います。

少しだけ乗ってみようと思いましたが、コーナリング性能が良くなったようなので、山道を走りに行きましたよ。

バイクは後輪で曲がると言われるのが非常によくわかりました。

ほぼロードスポーツバイクと言っても良いです。

タイトなコーナーがめちゃくちゃ楽しいです。

直進性は、純正タイヤよりほんの少し落ちたような気がしますが、純正タイヤがコーナーに入る前の粘るような感覚がなくなり、スパンと倒れてコーナー立ち上がりも自然です。

純正タイヤも悪くはなかったのですが、コーナー立ち上がりで故意にバイクを起こしてやらないといけなかったです。

そうそう、今回のアルミリムの軽量化の結果発表がまだでした。

リム変更(後輪)

純正鉄リム単体重量 : 1.80kg

アルミリム単体重量 : 1.25kg  0.55kg の軽量化

タイヤチューブレス化含む重量(後輪)

純正鉄リム+チューブタイヤ : 6.80kg

アルミリム+チューブレスタイヤ : 5.80kg  1.0kg の軽量化



たかだか 1kgの軽量化とあなどるなかれ。なんと15%の軽量化です。

これだけの慣性モーメントが減る効果がこれほどとは。


お釈迦さまでもご存じあるめぇ。


だが、フロントが残っている。 いつやろうかなー。でもちょっと休憩しよっと。
Posted at 2013/07/24 12:18:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年07月23日 イイね!

WAVE125i  OUTEX チューブレスキット装着その1

WAVE125i  OUTEX チューブレスキット装着その1とうとう核心に迫ってまいりました。

OUTEXのチューブレスキットの登場です。

下処理は、リムのアルコール洗浄後、説明書とおりにマジックリンの洗浄、ニップルは一晩アルコール漬けにしておきました。

まずは、ニップルテープの貼り付けです。



これは、後でニップルの増し締めをした時、その上に貼る両面テープを傷つけないようにするためです。

ニップルの中心でなく、リムの中心に合わせるように貼ります。

その後両面テープを貼るのですが、アルミリムの方がノーマル鉄リムよりニップルの座グリが深いため貼りやすいのではと思いました。

その上に白い保護テープを貼ります。

もう振れ取りで地道な作業に慣れ切った私はこんなの楽勝です。ふふん

このチューブレスキットに付属する手袋は最悪です。手袋すると手袋の繊維が両面テープにつきます。素手の方がましです。



30分くらいで試行終了。

さてタイヤをはめますか。

タイヤはてるっちさんをまねてミシュランのパイロットストリートを購入しました。

ですが、タイヤをよく見ると、バーコードのシールがなぜかビード部分に!



なんか嫌な予感がして、ミシュランビード バーコードで検索するとビードバーコード部分から空気漏れの記事が何件かヒット。



非常に剥がしずらかったのですが、カッターで無理やり剥がしました。

でもなぜビードにシールを?ミシュランは問題ないっていってるそうですが。ドイツっぽいです。

またまたYOUTUBEでシュミレーションしながら、タイヤ装着に挑戦。

1時間くらいかかりました。



そうそうビードワックス塗ってますよ。



もう矢も立てもたまらずに、行きつけでないセルフのガススタンドに走り、空気圧300kpa投入



あれっ?何回空気入れてもビード上がりません。


何回目かでキズキマシタ。なぜなのかを。

ガーン。

早速家に帰ってタイヤはずしました。

この時点で朝5時に始めた作業が、午後5時を回り、心折れかかってしまいました。

原因は・・・・


その2に続く。次号クライマックス。
Posted at 2013/07/23 19:39:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年07月23日 イイね!

WAVE125i  アルミリムへ交換

WAVE125i  アルミリムへ交換ここからスポークの取り外しです。

ちょっとわかりずらいですが、バルブの両脇のスポークにマジックで印を付けます。

そのあと、ビニタイでスポークの交差部分すべてを結んでからニップルを取り外します。




ニップルはかじり易いので最初にCRCを吹き付けた方がよさそうです。

あとはバラスだけ。



うに と ヒトデのあいの子みたいです。



マジックで印を付けたスポーク2本をバルブの穴の両脇にセットし、それを起点にして取り付けていくと、迷わず組み付け出来ました。



このアイデアはWEBで見つけたのですが、とても良いです。ありがとうございました。



さあ、これからは、根気の作業です。

第一の難関、振れ取りです。

2時間があっという間にすぎました。



最近、こんなに集中したことはないです。会社の仕事の10倍くらい集中しました。

めまいしたもの。


結果発表

縦振れ幅 0.5mm

横振れ幅 1.4mm


横振れ幅は、当初 0.5mm以内だったのですが、最後の棒テンショントルク締めで振れを見ないで行ったところ、結果1.4mmまで振れが拡大していました。


これは、自分で体得して下さいとしか言いようがありません。

ひとつだけ重要なのは、順番は必ず 縦振れ調整から始めなければいけません。



ここで私の本性発揮。

いいじゃん。1.4mmでも。規格内だし。 (-!-)y-___


いつも土俵際のねばりが足りない性格でした。


疲れてきたけど続くよ。
Posted at 2013/07/23 14:57:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年07月21日 イイね!

WAVE125i  ホイール振れ取り台の製作

WAVE125i  ホイール振れ取り台の製作さていよいよ後輪をはずします。

これは全然問題ないですね。

そのあと、タイヤはずしです。前から持っていたタイヤレバー2本に追加して1本購入。更にリムプロテクターを購入しました。



初めてのタイヤはずしですが、すんなりいきました。(ほんとは汗だくで苦労した。(^_^;))



ここから、振れ取り台の製作に入ります。

材料は、会社のゴミ箱(宝箱と呼んでますが (^_-)-☆)から拾ってきた3点の部品。



何かの箱形状の板金とホムセンで売っていそうな金具2ヶを、これまた会社から拾ってきた木のパレットを加工したもので、こんな振れ取り台が完成しました。



WAVE125i のリヤアクスルシャフトとカラーをそのまま使用して、反対側にこれも会社の宝箱にあったφ12のワッシャを重ねてカラーにしました。最初は塩ビのパイプ買ってきてカラーを作ろうと思ってましたが。

金具2ヶのU時の部分は、ヤスリで面取りしてやると安定度が増します。

スラスト方向のガタ取りは、洗濯バサミでいけました。





純正のホイールがどのくらいの精度で組まれているのか興味があったので測定してみます。

さすがにダイヤルゲージは借りてきました。下の重そうな台は、宝箱からです。しっかしなんでもあるなー宝箱は。






結果発表

縦振れ幅 0.5mm

横振れ幅 0.8mm



リムの精度を考えると思ったより良いですねー。規格は 2mm以内らしいです。

特に横振れは、バイクのセンタースタンドをかけて後輪を回した時に振れているのがわかりましたので、もっと悪いと思ってました。



いやーでもこの後の作業は、振れ取り台があるのとないのでは、作業のやりやすさに雲泥の差があることを実感しました。

幅20cmくらいの木に金具2ヶで作れると思うので、強力にお薦めします。30分くらいで出来ましたよ。

しかも私の場合、材料費0円だった。ラッキー !!(^Q^)/^

またしつこく続く。

( ^_^)/□☆□\(^_^ )
Posted at 2013/07/22 12:11:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[パーツ] #エブリイ スカイベル (SKYBELL) ハンドル カバー 本革 S サイズ 軽 普通車 ステアリングカバー ... http://minkara.carview.co.jp/userid/136730/car/2494467/8896576/parts.aspx
何シテル?   12/20 21:33
2025年6月更新 2023年にエブリイで日本一週しました。(1人旅、3週間) 2024年にエブリイ+フェリーで四国の旅しました。(4人旅、1週間)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウインカー消し忘れ対策LED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 15:20:01
1989年東京モーターショーの記憶、AZ550編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/23 15:09:29
明日やっとこブリットのアライメント調整へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/12 20:04:34

愛車一覧

スズキ エブリイ ブラックブレッド (スズキ エブリイ)
前車フリードハイブリッドは大変気に入っていましたが、雪道がダメダメでした。 それと10年 ...
ホンダ スーパーカブ 100EX スーパーねりカブ (ホンダ スーパーカブ 100EX)
1988年車を2001年にヤフオクで5万円で落札しました。 これでカブに目覚めました。 ...
カワサキ W650 カワサキ W650
趣味のラーメン・温泉巡り用に購入。やっぱりキャブが好き! ファイナルエディション。 購入 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
※購入時60400km 2020年12月20日頃から大雪です。自分史上最高の積雪です。そ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation