• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラッピィのブログ一覧

2013年07月20日 イイね!

息子の自慢話


本日は、気合いれてアルミリム装着するぞー。って張り切っていました。

が、めずらしくインドア系の長男が昨日『どっかいきたいなー』と言い出しました。

私は2人の子供がいて長女は高2で長男は中3です。

長女とは徹夜で幕張メッセに行ったり、仙台に行ったりしたのですが、長男はそれがうらやましかったらしく、去年から釣りに行ったりしてます。

2人の子供たちは、剣道のクラブ活動をしてますが、長男は7年間の剣道生活が終わり、受験勉強をしなければなりません。


WAVEのアルミリム装着をやりたいという気持ちはMAXに達してましたが、やはり子供でしょう。

で朝7時半に自宅出発で、本荘方面に向かいました。やはり海釣りでしょう。

最初はWAVE2人乗りも考えましたが、いろいろ話がしたかったので、愛車のスイスポで出発。

もはや恒例のローソンでLチキ購入(マック持ち込み)で、朝飯はマックのフィレオフィッシュセット。

その後、金浦の釣り場に行きましたが、あたりもなく、本荘の子吉川でハゼ釣りへ。

結局、ハゼ1匹、ボラ1匹が釣果でした。

でも車でいろいろ長男と話ができて良かったです。

わたし家では、あまり勉強せいとかいわないんですが、結構いばってるので、あまり子供との会話がないんです。

そのあと昼食くったり、アイス食べたりして帰りました。


自宅に帰って車を降りる時、長男が言った一言。

ありがとう。楽しかったよ。



うちの会社の社長よりもオバマ大統領が言ったにしても、長男の言った言葉以上に感動することはあるまいと思いました。

こいつの親で良かったーって思いました。

以上、アルミリム装着」出来なかったいいわけでした。
Posted at 2013/07/20 21:16:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年07月19日 イイね!

WAVE125i  アルミリムの精度測定

WAVE125i  アルミリムの精度測定WAVE125i のアルミリムですが、先週始めに届いております。

もう2週間近く引っ張ってますねー。 (^_^;)

購入先は、リバーサイドです。WEBのカタログには金色のアルミリムが写っていますが、在庫状況のところをクリックすると



いろんな色の種類がありますが、現在黒しかないですね。

私が購入する時は、黒と青しか在庫がなかったのですが、緑がいいかな?と思い、リバーサイドに電話してみました。

というのは、リバーサイドのWEBカタログの在庫状況はあてにならないと聞いていたからです。

電話に出たのがおばさんでとても忙しそうでした。

私『WEBだと青と黒の在庫があるみたいですが、他の色の在庫があれば教えて下さい。』

リ『見てきますので、折り返し電話します。』

30分後、電話が来て『青ありました。』ってオイオイ 何色の在庫があるか聞いたんだけど。

メンドクサクなって青にしました。   あんたサザエさんか (_._;

こりゃWEBで注文なんかしたら、かなりやばそうだなと思っていたら、この電話で注文OKとのこと。振込先を聞いて振込ました。

リバーサイドってわりにアナログな店なのか?

でもすぐに届きました。ひと安心。価格は前後セットで14700円 送料630円でした。



このアルミリムは タイのYOKO社というところで作っているみたいで、タイでは、メジャー?のようです。

早速、梱包材をはずしてみると、青く輝くブツが。

いい色ですねー。アルマイトの色はなんとなく品があるというか、深い色です。



関係ないけど、私が長年愛用しているSTAEDTLER のシャーペンもアルマイトです。



現物を手にした感じは、わりと重いでした。R側実測値 1.25kg でした。

アルミリムってマジマジ見るのは初めてなんですが、私が想像していたのは、鉄リムのように板金プレスだと思ってました。

全然違いました。鍛造加工品ですね。これだと強度も充分みたいです。



外観は非常に満足できるものでしたが、問題は精度です。

そこで大胆にも会社に持ち込んで測定することにしました。

石定盤の上にアルミリムを乗せて、スキミゲージで測定する。




最初にR側を

おおーっ 。ゆがみ 0.1㎜ でした。かなり優秀です。

続いてF側

あれっ。端を押すとカタカタなるぞ! ゆがみ0.5mmでした。


・・・ まあ こんなもんでしょ。0.1mmの方が当たりと考えましょう。


なぜゆがみを知りたかったのかと言うと、振れ取りの時にこの ゆがみ を考慮しないと真の振れがわからなくなるからです。

でゆがんでる部分の最大値の箇所に印をつけました。

後は真円度も知りたかったのですが、さすがに3次元測定器でないとわからないのであきらめました。

またしつこく続く。

( ^_^)/□☆□\(^_^ )
Posted at 2013/07/19 09:50:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年07月18日 イイね!

WAVE125i  スポークのトルク管理

WAVE125i  スポークのトルク管理
アルミリム交換の前ふりネタです。

アルミリム交換でググると、何件かヒットするのがアルミリム交換後、走行してたらスポークが折れる です。

みなさん スポーク張りトルクは、感とかスポークを叩いた音で判断しているようです。

私の推測では、アルミリムはスポーク折れの原因ではなく、スポーク張りトルクのばらつきが原因と考えました。

であれば、スポーク張りトルクレンチが必要と探しました。  が、しかし高い。頻繁に使うもんではないしね。

多少お安く出来そう(それでも高いが)だったのがこのパターン。



ホンダ純正のニップルレンチ(型番07701-0020200) トルクレンチがセット出来るのは、これしか探せませんでした。



プレート式トルクレンチ



プレート式トルクレンチはいかにも古めかしいですが、トルクの設定が自由なので、専用のスポーク張りトルクレンチより使い易そうです。

会社にあれば、借りようかなと思いましたが、ありませんでした。

その代りに見つけたのが棒テンションゲージ(MAX5kg)。



これと 対角5mm のコンビネーションスパナでトルク管理できそうな?



WAVE125i helm-in のニップルの対角は5mm スポークの径は3mmでした。

ちなみにカブ100EXは、ニップルの対角は4.5mm スポークの径は2.7mmでした。

ニップルレンチは持っていたのですが、ごつくて使いにくいのと棒テンションゲージを穴に引っ掛けて引張りたかったのでコンビネーションスパナを購入。



ところでニップルの締め付けトルクですが、カブ110だと 前0.25kg・m 後ろ0.3kg・mという情報がありました。


早速 WAVE125i の現状の状態で締め付けトルクを測ってみました。ニップルを増し締めして動いた荷重を記録しました。





平均は、黄色塗りつぶしを除いたものの平均であり、対角5mm のコンビネーションスパナの穴中心までの長さが83㎜だったのでトルクに換算した表です。


うーん。前の方が締め付けトルクが高いですね。

しかし、いい線いっているでしょ。

前輪、後輪とも明らか緩いニップルが10本中2本あったので、定期的に増し締めする必要がありますね。



もうひとつ試してみたことが。

それは、スポークの張り調整でスポークを叩いた時に、低い音がするとニップルがゆるんでいるのか?ですね。

結果、全然わからん。

低い音がすると思ったニップルを増し締めすると 0.4kg・m 以上で締まっていました。

更にそのニップルをわざと半回転ほど緩めて、叩いてみても音の違いはわかりませんでしたが、それを増し締めすると 0.2kg・m以下でした。

こりゃ絶対音感がないとわからんのじゃなかろうか?


まあこれでニップルの締め付けトルクの管理はできそうです。

興味ない人にとっては、つまらない内容でしょうが、しつこく続く。
Posted at 2013/07/18 18:58:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年07月14日 イイね!

WAVE125i  タイヤチューブレス化の検討

WAVE125i  タイヤチューブレス化の検討WAVE125i の後輪は6000kmを超えたころにスリップサインが出ました。

そこでかねてから考えていた更なるWAVEの快適化を実行したいと思います。

それは、タイヤのチューブレス化です。

過去にタイカブ100EXでパンクしたことがあり、痛い目にあいました。

WAVEでは長距離を走ることが多くなったので、タイヤレバーとパンク修理セット1式は常備しています。

以前100EXでパンクをした時急激に空気が抜けて、後続車がいたらやばかったのでヤフオクで買った謎のパンク防止剤をWAVEと100EXに入れていますが、いまいち信用できません。

WAVEをチューブレスにする方法は2つの方法があり、それぞれメリット、デメリットは

① アルミキャストホイールにする。



メリット

・比較的簡単にできそう。

・カッコイイ

・純正のホイールがそのまま生きるのでスタッドレスを持ってる人は便利かも

デメリット

・カブ系は特にフロントサスのストロークが不足のため、スポークがサス代わりになっているのでキャストだと、乗り味が硬くなる。

・サイクルコンピュータの磁石を付けるためには、ホイールに穴を開ける必要があり、なんとなくイヤ。


② OUTEXのチューブレス化キットでスポークのままチューブレスにする。



メリット

・アルミキャストホイールより軽量化?出来るのでは?

・スポークのしなやかさはそのまま。

・アルミキャストホイールより安価

デメリット

・施行時失敗する可能性がある。




非常に悩んでましたが、友達のてるっちさんが人柱になって頂き(OUTEXのチューブレス失敗⇒アルミキャスト化)

ほぼアルミキャストに決定!!!

してたら、てるっちさんのアルミホイール続編が。(ホイールダンパー溶ける)(;O;)


まじ悩んで出した結論は、



アルミリムを購入し、スポークのままOUTEXのチューブレス化を施行する。



でした。

なぜか?

ググって見るとOUTEXのチューブレス化の失敗例は、ほとんどが施行前の下処理の悪さみたいです。

であれば、新品のアルミリムであれば、汚れもないだろうし、処理も簡単と考えました。

しかもアルミリムなんてなんかカスタムっぽいではないですか。


問題なのはスポークを張り替えるのですが、今度はスポークが折れるという例があります。

これもググってみると、ニップルの締め付けトルクをみなさん カンでやっているようだし、専用のトルクレンチはあるのですが、どれも非常に高い。


よく考えれば、スポークなんて 針金をちょっと太くしたようなもので瞬間的に何百kgという荷重に耐えるのですから、締め付けトルク管理は非常に重要なはず。



このトルク管理もメドが付きましたので?いろいろポチポチしました。



実は、すでにいろいろな部品が家に届いており、うずうずしていますが。


昨日、今日と息子の中学剣道生活 最後の大会で県立武道館に応援に来ており、オアズケです。


でもタイヤ交換もしたこともない私でした。(^。^;)


でっきるかな?でっきるかな?ハテハテフムー♪
Posted at 2013/07/14 10:21:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月08日 イイね!

スーパーカブ な人々

スーパーカブ な人々最近WAVEの次期タイヤ探しでスーパーカブのブログを参考にしています。

今まではwebで検索する際、タイカブとかWAVEで検索していたため、あまりわからなかったのですがスーパーカブで検索すると、ブログ村だけでも260人以上いるんですね。

面白いことにブログ村のバイク・カテゴリーの中では、ハーレーとかカワサキとかメーカー名が多い中、カブ系というカテゴリーでしたが、カテゴリーの中で唯一、車名が入っているのがカブだけでした。

時々、モトチャンプとか立ち読み(笑)するんですが、主流はモンキー、最近はスクーターで、カブはあまり取り上げられていませんよね。

なので正直に言うと、カブ好きな人ってマイナー好きの変な人が多く、アングラ的(わからない人はググってね)に活動してるのかな?などと思っていました。

ちなみに秋田では、若いおされな人がカブに乗っているのはあまり見たことはございません。

秋田のカブと言えば、山菜取りとか、農家のおばあさんが、麦わら帽子(もちろん紐で飛ばないようにしているが、(~_~;))で走っていたり、病院やホムセンの自転車置き場にどろどろなのがおいてあるイメージです。それと郵便局、出前、新聞配達は同じく定番です。

そういうのをずーっと見て来たんで私も若いころ、カブなんてバイクじゃねえよ。と思っていました。年寄が乗るものと思ってました。(書いててハッとしました。俺りっぱに年寄だわ (-!-;)y-___)






ですからカブのブログがこんなにあるなんて、正直びっくりした次第です。(@_@)

でもみなさんはまってますよね。

カブ中毒っぽいですよ。笑  (でも最高の褒め言葉でしょ!!!)

ブログを分析していて思ったのは、

・ブログのネタの書き始めは、カブではない場合が多いが、だんだんとカブの深みにはまってほぼカブの記事だけになってしまう。

・バイク大型のサブで買ったカブがメインになってしまう。

・カブを複数台、所有してしまう。

・カブでツーリングする日帰りの距離が、常識範囲を超えてしまう。(ねえ、大間まで行った往復900kmの人達。でも帰着で12時回ったみたいなので日帰りじゃねっすな (^^;ゞ)

・カブの年間走行距離がやたら多い。

・カブにかける金が二次曲線的に上がる(カブゲル係数が高い)

・毎日カブのことしか考えていないのでは?と思える。

なんて人がとても多いですー。

ありがたく、今後のWAVE&100EXいじりの参考にさせて頂きますよ。m(__)m


ところで先日、ユニクロにカブのTシャツ買いに行ったとき、結構売れていたような気がします。

カブって潜在的な人気があるんでしょうか?

PS.おやじブログ面白すぎ。
Posted at 2013/07/08 16:50:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[パーツ] #エブリイ スカイベル (SKYBELL) ハンドル カバー 本革 S サイズ 軽 普通車 ステアリングカバー ... http://minkara.carview.co.jp/userid/136730/car/2494467/8896576/parts.aspx
何シテル?   12/20 21:33
2025年6月更新 2023年にエブリイで日本一週しました。(1人旅、3週間) 2024年にエブリイ+フェリーで四国の旅しました。(4人旅、1週間)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ウインカー消し忘れ対策LED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 15:20:01
1989年東京モーターショーの記憶、AZ550編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/23 15:09:29
明日やっとこブリットのアライメント調整へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/12 20:04:34

愛車一覧

スズキ エブリイ ブラックブレッド (スズキ エブリイ)
前車フリードハイブリッドは大変気に入っていましたが、雪道がダメダメでした。 それと10年 ...
ホンダ スーパーカブ 100EX スーパーねりカブ (ホンダ スーパーカブ 100EX)
1988年車を2001年にヤフオクで5万円で落札しました。 これでカブに目覚めました。 ...
カワサキ W650 カワサキ W650
趣味のラーメン・温泉巡り用に購入。やっぱりキャブが好き! ファイナルエディション。 購入 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
※購入時60400km 2020年12月20日頃から大雪です。自分史上最高の積雪です。そ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation