• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラッピィのブログ一覧

2021年07月18日 イイね!

WAVE125i エアクリ改造

WAVE125i エアクリ改造久々にWAVE125i に乗ったら見えた、いまいちな点

① 9000RPMまでは回るが6500RPM以上はただ回っているだけ

② 結構振動がある。特にステップにでる。

③ エンブレが効きすぎてギクシャクする場面がある。

特に①は、なんとかならないかなぁと思い始めました。

インジェクションはさっぱりわからないんですが、エアクリーナーをいじるチューンというのは知っています。

WAVE125i のエアクリは、ハンドルの前のカバーの中にあります。開けてみました。



WAVE125i の走行距離は13000㎞なんでエアクリ交換時期だよね。と思ったらなんだかムラムラして破壊したくなりました。



蛇腹の部分を撤去。13000㎞走行のわりに綺麗ですね。虫1匹発見。



実は前からやってみたかったんです。というのもカブ100EXは、エアクリーナーを取った状態でキャブセッティングしていて2万㎞走行問題なしなんで。

カバーを取り付けてエンジンをかけると・・・ほぼ変化なし。吸気音が増えると思ったんですが。

試走してみると、なんか低速トルクがなくなった?

と思ったんですけど、100㎞くらい走ってから劇的な変化が。

① 9000RPMまでは回るが6500RPM以上はただ回っているだけ
⇒7000RPM超までパワーが持続するようになった。

② 結構振動がある。特にステップにでる。
⇒振動が半減した。

③ エンブレが効きすぎてギクシャクする場面がある。
⇒エンブレが効かなくなった。

おまけ。 ガーガーうるさかった排気音が耳障りでなくなった。


まるで出木杉君ですが、本当です。プラシーボの域を超えて変化がありました。

変化がなければ、ブローバイガスワンウェイ化にトライしてみようかなと思っていましたが、これで充分です。

というか、ブローバイガスワンウェイ化の効果と全く一致してますね。これ

ブリーザーパイプはエアクリBOXの下部に接続しているんで、エアクリがなくなったため外部に放出されてるのかも。

あとびっくりしたのが、今回燃費。なんと58.5km/l。山道でぶん回してたのに。

今までの実績からすると、45km/lくらいだったはず。


まあでもこの手の話は、まねしたら嘘だべということが、多々あるんで話半分にね。(-_-;)
Posted at 2021/07/18 18:34:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年07月18日 イイね!

WAVE125i 復活!!

WAVE125i 復活!!WAVE125iと言っても知ってる人もう少ないでしょうね。

タイのカブでC125のエンジンとほぼ一緒と思われます。確かタイではベストセラーです。

実は、整備不良による (-_-;) チェーンクラッシュで3年間絶賛放置中でした。(実は2年放置と思ってたら3年経ってた)

メインであるカブ100EXも38000kmを超え、販売から33年も経っているので保守パーツの入手が困難です。

そこでカブ100EXの延命を考え、重い腰をようやく上げて復活することにしました。

一応屋内保管でしたが埃にまみれ、バッテリーがお亡くなりになっていました。

最初にチェーン交換。



バッテリーが届いたので、交換。なんと1っ発でエンジンかかりました。



さすが、カブ。カブ100EXはキャブ、WAVE125iはF1の違いはあれど、今まで乗ったバイク10数台の中で始動性はだんとつです。

何はともあれ、試走するか・・・と思ったらリヤタイヤがパンク。原因はチュウブレス化したシールド劣化によりスポークからの空気漏れでした。



めんどくせー。ブツブツ言いながらタイヤをはずしリムのシールドを交換。タイヤ再組付けします。

空気を入れにGASスタンドに行きましたが、これがいくら空気を入れてもビードが上がらず、行きつけの整備工場に行きました。

でもさすがプロ。ムシ外せば、上がりやすいよ。ハイ見事に上がりました。

チュウブレス化したシールド劣化によるパンクはこれで4回目くらいで何度かチューブを入れようかと思いましたが、ばね下荷重が減るんでサスの動きがいいんです。

リヤサスはYSSに交換しているんで更に乗り心地が良く、なかなかやめられません。

ようやく、試走にこぎつけたところで、急に前輪に異変が!

一気に前輪の空気が抜けて、何十年ぶりかの転倒 ( ;∀;) そんな派手に転びませんでしたが、後で身体の節々が痛かった・・・


絶対呪われていると思いました。3年放置の仕返しされたと思いました。

前輪のパンクは、どうやらリムとビードの間に入った埃だったようです。もう前輪はずすのもめんどいので、空気抜いてウエスとアルコールでビードとリムを拭いて、タイヤワックスを塗りつけてなんとか治りました。



チェーンカバーは、チェーンクラッシュ時、ぐちゃぐちゃになったのでヤフオクで購入。わりに状態が良いのがきました。



最後にWAVE125i様の機嫌を取るため、高級オイルを上納。自賠責が切れていたんでまたまた機嫌を取るため5年加入。





3年ぶりのWAVE125i は、結構新鮮な体験でして改めてレビュー(というかカブ100EXとの比較)





良い点

① 前輪がディスクなんでブレーキが良く効く。(カブ100EXは前後ドラムなんで・・・)

② 疲労が少ない。

③ パールホワイトの塗装がきれい。かっこいい。(但し玄人受けしない。カブ100EXの方が人気)

④ 車体剛性が高い(カブ100EXは高速でヨレヨレ)


いまいちな点

① 9000RPMまでは回るが6500RPM以上はただ回っているだけ(カブ100EXは10000RPM以上まで使えるチューンナップしているので・・・)

② 結構振動がある。特にステップにでる。

③ エンブレが効きすぎてギクシャクする場面がある。


不満もありますが、何といってもWAVE125i は みんカラを始めたきっかけですし、息子とツーリング行ったり思い出の宝箱です。



一瞬、売ってW650とトレードしそうになりましたが、これからは心を入れ替え大切にしてやろうと思います。


ちなみに息子は現在180㎝の大男に成長しました。



いつもありがとな。
Posted at 2021/07/18 12:15:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年06月09日 イイね!

スーパーカブでわらび取り

スーパーカブでわらび取りスーパーカブでわらび取りに行ってきました。

もともとオフロード歴が長く、林道を走るのを生きがいにしていた時期もありましたが、視力が下がって轍が見えなくなって危険を感じたのでやめてました。

林道のがれ場を走っていると、とんでもない場所でスーパーカブに出くわすことが何回かありましたが、自分が当事者になろうとは。笑

わらびは、そこらへんの土手でも採れたりするんですが、深山のものは味がひと味違います。・・・昔はわらび嫌いだったんですけどね。

GoogleMapには載っていない林道に分け入って行くと、ピンクの花があちこちに咲いています。



ピンクの花の名前がわからないんですが、この花が咲いている期間にわらびは採れます。

嫁様から熊が出るから行くな!と言われてたんですけど。

そこで今回、熊対策として秘密兵器を持ってきました。



ANKERのBluetoothスピーカーです。小型のペットボトルホルダーに入れてリュックに取り付け、スマホと接続すると結構な音量が出ます。

ミュージックは、飽きもせず80Sです。メンアットワークとかいいですね。トムトムクラブのおしゃべり魔女なんて今聞いても新しい。

まあ、最近はBTSもいいと思うけど。(音楽に政治と国境なし!)なんか飽きそう。

もう一つ。方向音痴なんで、スマホに電波無しでも使える登山アプリ、ジオグラフィカというのを入れてきました。



これいいですね。real timeで自分の場所がわかります。




2時間くらい山の中をさまよってわらび、2500gをゲットしました。



家に帰ってから重曹につけて、あく抜きします。



しょうが醤油で食べると、ねっとり甘みと苦味のコラボでおいしい。まあほとんど親戚に持っていきましたけど。

わらしべ長者効果を期待したりして。笑



ところで話が変わりますが、GoogleMapのタイムラインっていう機能最近知りました。



移動の手段のところにバイクってありますよね。最初は、途中で撮った写真から判断するのかな?と思ったけど、この時写真撮ってないんです。

どういうロジックか分かりませんが、怖いです~(-_-;)
Posted at 2021/07/04 08:14:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年06月02日 イイね!

カブで日本海側ツーリング(酒田⇒由利本荘)

カブで日本海側ツーリング(酒田⇒由利本荘)久々の泊まりツーリングで朝4時に目が覚めました。
小学生かい。


カブのチョークを引いて、キック1発!セルついてますけどね。まあ、儀式みたいなもんです。 しばし暖気運転します。
WAVE125iも持っているんですが、いつもカブ100EXに乗ってしまいます。

年齢33歳のカブ100EXはボアアップ、キャブ変更、ハイカム、マフラー、スプロケ変更etcにより、WAVE125i比較で、加速は1割増し。最高速は10km増し。
カブ100EXをいつも選ぶ理由はそのせいもあるんですが、なんか生き物っぽいんですね。まさしく愛馬です。


今回のツーリングルートです。

女甑の大カツラ


真室川町まで来た時、女甑の大カツラという看板が県道にあったので寄り道してみました。
ただ行けども行けども林道で、だんだんとガレ場になってきてカブのサスだと底着きしてつらくなってきました。


結局、6kmくらい走って時間の都合で断念。あとでMAP確認したらもう少しだったかもしれない。
いつか軽トラで再チャレンジしてみたいと思います。
でも普通看板に女甑の大カツラまで〇kmっていれるでしょ?不親切きわまりないですね。

白糸の滝ドライブイン


ここは40年来の付き合いになるんですが、ツーリング途中で小腹がすいたので初めてそばを食しました。
かつての賑わいが懐かしいほどさびれましたね。


海老天そば580円。昔よりかなり値上げされた様子。

白糸の滝が良く見えるドライブイン内のイートインに座り食べることができます。


さてお味のほうですが、そばは乾麺を茹でたものですね。それはそれで結構歯ごたえがあってよろしい。海老天は、ころもがガチガチでそのままでは食えないので汁にひたしふやかしてからでないと無理です。

清川歴史公園


松尾芭蕉の銅像がありました。あの名句を読んだ場所らしい。
五月雨を 集めて早し 最上川
実は、この俳句にはずーっと、違和感があったんです。今回違和感の謎がとけました。

松尾芭蕉が、最初に詠んだ時は、「五月雨を 集めて涼し 最上川」だったらしいんです。こっちの方が良くないですか?
「五月雨を 集めて早し 最上川」ってそのまんまでしょ。松尾芭蕉の姿が見えないから変だなあと思ってたんでしょうな。

涼しから早しに変更したのは、実はあまりの激流にびびってしまい、松尾芭蕉は正直者だったのでうそがつけなくて変更した。
というのが私の勝手な想像です。

みなと市場 小松鮪専門店


食券を購入する際、常連と思われる前の人が赤身丼600円+中とろ単品250円を購入したのですかさずまねしました。


赤身おいしい。中とろ2切れでちょうど良し。満足です。


壁にさかなくんのサインが貼られていましたので。
ギョちそうさまでした。

山形県 酒田海洋センター


船が好きな方は必見。
いろいろな船の模型があります。


中には手の込んだ精巧なものも。




無料なので、暇な人にはお勧め。


道の駅 鳥海 ふらっと


日本海側の岩ガキは岩城、象潟、酒田と食べたが、ここの小砂川産岩ガキは別格。味がとにかく濃い。
まるで本だしに漬け込んだかのような味は私には濃すぎたが。笑
嫁と娘は絶賛してました。
6月訪問でまだ季節ではなかったが、7月が待ち遠しい。

丸池様



インスタ映えすること間違いなし。
ちなみに写真はスマホで撮ったものです。
でも皆さん写真を撮ってすぐ帰るので、滞在時間5分以下。

牛渡川


梅花藻の緑は、生涯見たことのある緑の中で一番きれいな緑かもしれない。水の透明度も関係しているのかも。
秋になれば、鮭の遡上が見られるということなので訪れたいと思います。

由利本荘ホテルルートイン


なにを隠そう。ツーリングの目的は、このホテルに泊まることでした。
チェックインして最初に宿泊代金8100円(税込、夕・朝食付)を支払います。

・県の半額補助金を使用。8100-4000=4100
・由利本荘市の補助金を3000円使用。4100-3000=1100
気前よく1100円をキャッシュで支払いました。

これで終わりじゃないんですよ。


こんなのもらいました。
差し引きしたら支払いはなんと100円。楽天ポイントが81円ついて、最終清算で19円まで下がりました。

温泉入って、晩飯食って(まあ晩飯はたいしたことない上田カレーとやら)


朝食のバイキング食い過ぎた。


これで1泊 19円。信じられない。後でがっぱり税金で清算されるでしょうがね。(-_-;)

1000円の地域振興券は帰りに近くのイオンで、甲イカ購入に使いました。


家に帰ったらオドメーターは、290㎞。


使ったガソリン代は、4.8L 758円(ちなみにハイオクです)
燃費 60.4km/L  ( `ー´)ノ

帰った夜は購入した甲イカの墨袋でイカ墨パスタにしました。




うまかった!
Posted at 2021/06/11 07:25:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年07月25日 イイね!

WAVE125iにYSS HYBRIDサスペンション330を取り付けました。

WAVE125iにYSS HYBRIDサスペンション330を取り付けました。すっごくお久しぶりです。m(_ _)m

先日、300kmほどのツーリングで山道を全開で走ってたら、コーナーのギャップで吹っ飛びそうになりました。

その後、WEBでYSSハイブリッドサス330mmが、タイムセールで¥7,678(税・送料込)を発見。思わずポチッとしてしまいました。

届いたサスを開封してみると、100EXの時に買った形状と違い、取付け部がオフセットせずに真ん中にありました。(^_^;)

WAVE125i helminのサス交換は、サイドカバー、ヘルメットイン、シート、ガソリンタンクをはずす必要とチェーンケースの加工の必要があり、3時間くらいかかりましたが、車体との干渉もなく、無事装着できました。





関心したのは、ネジの種類長さが統一されていて後で非常に組み付け易いのは、非常に良い設計ですね。(一本だけ毛色の違うネジは、ネジなめしちゃったんで)



サス上部の取り付けはM10だったので、カラー交換せずそのまま着きました。(100EXの時は、カラー交換が必要だった。これが結構大変で)

ノーマルのサスを外してみると、グリースを塗った形跡が全くなかったのですが、念のため塗っときました。



取り付け完了。ノーマルより太くて存在感あり。

赤は派手になり過ぎるのを心配していたんですが、結構似合ってますよね。





またがってみると、若干足つき性が良くなったようです。

早速試乗してみましたが、やっぱり乗り心地が良いですね!ノーマルサスだとガンと来るギャップでもガシュと吸収してくれます。

直進性はノーマルサスと大差ないですが、コーナーへの入り方が今まではヨッコラショという感じが、肩からスッと入る感じ。

コーナリング中は、タイヤがしっとりと路面に吸い付いているようです。(大げさか?)

スプリングのアジャスタは、6クリックでカチン、カチンと節度良く切り替えられます。

納入時は最弱で、コーナー出口で多少お釣りが来る感じだったので、6クリックまで1クリックずつ調整してコーナーを攻めてみました。

ゆっくりツーリングでは、乗り心地の良さ重視だと最弱で良いかなと思いました。

スプリングのアジャストは簡単なのでサスの慣らしが済んだら、峠道でいろいろ試してみようと思います。

ちなみにアジャスタの穴に差し込む棒は有ったほうがらくに回せます。
Posted at 2017/07/26 05:41:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[パーツ] #エブリイ スカイベル (SKYBELL) ハンドル カバー 本革 S サイズ 軽 普通車 ステアリングカバー ... http://minkara.carview.co.jp/userid/136730/car/2494467/8896576/parts.aspx
何シテル?   12/20 21:33
2025年6月更新 2023年にエブリイで日本一週しました。(1人旅、3週間) 2024年にエブリイ+フェリーで四国の旅しました。(4人旅、1週間)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ウインカー消し忘れ対策LED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 15:20:01
1989年東京モーターショーの記憶、AZ550編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/23 15:09:29
明日やっとこブリットのアライメント調整へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/12 20:04:34

愛車一覧

スズキ エブリイ ブラックブレッド (スズキ エブリイ)
前車フリードハイブリッドは大変気に入っていましたが、雪道がダメダメでした。 それと10年 ...
ホンダ スーパーカブ 100EX スーパーねりカブ (ホンダ スーパーカブ 100EX)
1988年車を2001年にヤフオクで5万円で落札しました。 これでカブに目覚めました。 ...
カワサキ W650 カワサキ W650
趣味のラーメン・温泉巡り用に購入。やっぱりキャブが好き! ファイナルエディション。 購入 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
※購入時60400km 2020年12月20日頃から大雪です。自分史上最高の積雪です。そ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation