• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラッピィのブログ一覧

2015年03月22日 イイね!

カブ100EX 春の衣替え

カブ100EX 春の衣替え雪溶けて地固まる。(ラッピィ作)

前回ブログで娘の弘前の桜散る・・・を報告しましたが、

娘やりました。

なんと合格判定Dの国立A大学。後期試験で一発逆転のまさかの合格。 \(^o^)/

誰も合格すると思っていなかったので、心の準備が出来ておりませんでした。

まさに奇跡の・・・と前振りがつくような話でして、じじとばばは、電話口で腰をぬかしそうになったそうです。

ああよかったよかった。(私立しか受からなかったら、私のこづかい減らされてた・・・)


実は1月から娘の受験に付き合ってきましたが、何をやっても落ちづかず、カブに触る気もおきませんでしたが。

げんきんなもので、娘合格の報を受けてがぜんやる気に(と言ってもちょっとだけね)なりました。


というわけで、ナックルガード装着ー。



付属のステーが短くてダイソー製ステンレスのステーで長さ延長しました。




ついでにバックミラー変更。



これは師匠のブログでぱくったものですが、オラの腹が邪魔で後ろが見えん。笑

そういや師匠、ガリガリだもんな。笑



で試運転。調子良く走り出してから後ろを見ると、なんと後ろのBOXが変な方向に向いているではありませんかー。

ははっグラブバーがBOXの重さに耐えかねて、おしょれておりました。

グラブバーは速攻で行きつけの車屋さんに溶接をお願いしました。(折れたグラブバーの写真は撮り忘れてしまった)



グラブバーがないとなんか変かな?ダックテイル?




うーむ、ネオレトロっぽくないですか。

このあと、張り切って走りに行きましたが、あえなく杉花粉にやられて帰ってきました。

しかし、秋田は杉多いよね。 (*_*)
Posted at 2015/03/23 19:24:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年11月08日 イイね!

ハゼツーリング改め早朝ハゼラーツー

ハゼツーリング改め早朝ハゼラーツー
ハゼ釣りを始めて3年目。

思い起こせば、リーマンショック後の余波が会社を襲った2012年のことでした。

一時帰休で毎週 週休3日になり、遊びに行く金もなし。

小屋にあった弟の20年前くらいの釣竿を見て、そうだWAVE125iで釣りに行こうと思ったのがことの発端です。(^_^)v

釣りはズブの素人だったので、どうせ釣るなら食べてうまい魚で、簡単に釣れるということでターゲットをハゼにしました。

場所は、自宅から片道70kmの由利本荘市の子吉川。

エサは、家の庭から掘り出しましたミミズ。従ってかかる費用は、ガソリン代のみ400円くらい。笑

ですが、釣果は1年目 5匹くらい。2年目 3匹くらい。しかも各年2~3回出かけての結果です。正直もう止めようかと思ってました。

ところが、今年は2回でおよそ30匹くらいゲットできました。涙



結論として仕掛けと場所が大事ですねー。エサはミミズより青イソメがいいみたいです。

さて、秋の休日はイベント盛りだくさんなのでカブはチョイ乗りばかりですが、竿納めで行ってみようかなと。



結構厚着しましたが、R107号線の外気温表示は1℃を示していました。笑

ところが由利本荘に到着し、いつもの青イソメ自動販売機に行ったら、故障中!(;_;)

いつもの釣り場に行ったら、だれもいない!

だいたい地元の釣り人がいない場合は、潮の関係で釣れないと学習しました。

前置きが長かったんですが、すっかり戦意喪失してしまい、ハゼ釣りはあきらめました。

なにしろ身体が冷えきってさぶい!(@_@)

そーだ、以前 neri師匠のブログの記事で由利本荘で朝ラーメンというのがあったなあ。たしか清吉そばやといったっけ?

と思い出し、カーナビを頼りに向かいました。

で到着。何回も通過した場所でした。なんの情報もないとそこがラーメン屋さんであるとは思いもしませんでした。




午前8時くらいだったのですが、車の出入りが激しく人気の店であることがわかります。

私にとって朝からラーメンを食べるというのは、ありえなかったので今回が初朝ラーになるので緊張します。

のれんをくぐるといきなり皆さん注文してお金を払っています。

心の準備ができていなかったのと、最初どこにメニューがあるかわからず、とりあえずラーメンと言ってしまいました。

480円でした。久々にワンコインを切るラーメンです。

白いプラスチックの札をもらい、空いている席について、さてどうするのか?とあたりを見まわすと黙っていればラーメンを持ってきて札を回収していくという方式みたいですね。かなり効率的なシステムですが、初めてだとおどおどしてしまいそうです。

10分ほど待ってから運ばれてきたのは、鳥の小さな塊が5ケくらいとしなちく、ねぎたっぷりのラーメンでした。



スープを一口すすると、うまい。冷え切った身体に浸みわたります。表面に油の膜はなく、一見するとうどんのたれのようですが、ほんのり甘みがあり、とりの出汁のようですが、材料がよくわからない初めての味でした。

麺は中華そばの縮れ麺のようですが、やさしい味です。スープに合ってます。

鶏肉はこりこりと硬めの食感で、これまた味のアクセントになり、しなちくは幅広で味もよかった。

初朝ラーですが、朝から食しても違和感のない味でした。

これはくせになりそうですね。

来年からは、カブツーリング+ハゼ釣り+朝ラーが定番になりそうな予感です。(*^_^*)

早朝ハゼラーツーですかね?わけわかんねー。

帰りは、R108号線回りで。






矢島町のここらへんのポイントが、MY BEST 鳥海山ポイントです。

例年はもう真っ白い鳥海山になっているんですが、今年は雪が遅いです。

今年は雪が少ないといいなあ。



で家に帰ったら、娘がにやにやしながら、おめでとうと言いました。

忘れてた!20何回目かの結婚記念日だった。(*_*;




焼肉屋で三梨牛(A5)カルビ盛り合わせをおごらされました。(T_T)
Posted at 2014/11/10 20:38:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年09月08日 イイね!

WAVE125i サイクルコンピュータ バージョンUP

WAVE125i サイクルコンピュータ バージョンUP
以前WAVE125i に取り付けたサイクルコンピュータですが、こんな感じでした。

WAVE125i は、ガソリンメーターが付いてますが、全くあてになりません。



そこで距離計が欲しくて、カブのオーナー定番のサイコンを取り付けましたが、線が短くて苦肉の策でこんなところに取り付けました。

非常に見にくくて使いずらかったのですが、まあ距離計はしょっちゅう見るわけでもないのであまり気にしてませんでした。


タイカブ100EXですが、先日サイクルコンピュータをこの位置につけました。



ものすごく見やすく、ほとんどスピードメーターを見ることがなくなりました。

サイクルコンピュータは、タイヤ1回転の信号を感知し、前輪のタイヤの周長を入力してスピードを計算しますが、タイヤの周長は1cmきざみで入力します。

タイヤの周長は、直径を測定すると周長はおよそ170cmです。

それで走って見て、GPSのスピードに合わせ微調整するとタイヤの種類によっては違うと思うのですが、周長172cmでGPSとほぼ一致しました。

100EXもWAVE125iもスピードメーターが8%くらい速い速度を示すので、実速度がわかるのはやはりいいですね。

そうなるとWAVE125iにつけたサイクルコンピュータは文字盤も小さく見にくいのが非常に気になってきました。

実は、たまたま近くのホムセンでの閉店でなんとサイコンが半額(1000円)になってたので衝動買いしたのを持ってました。

ようやく重い腰を上げて見やすい位置に取り付けました。

結構だいたんですな。σ(^_^;




この場所に取り付けるには、線を延長する必要がありますが、前につけたサイコンの線をぶったぎって半田付けしました。

線を延長するのには、100均のイヤホンの線が使えるという情報がありましたが、今回は必要なしでした。(にこいちなので)

前のサイコンは線がなくなったのでただの時計になりました。!(^^)!
Posted at 2014/09/08 19:58:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年08月26日 イイね!

タイカブ100EX チューブレス化+チェンシンタイヤ+デイトナブレーキシュー変更

タイカブ100EX チューブレス化+チェンシンタイヤ+デイトナブレーキシュー変更チューブレス化は去年WAVE125iで実施して、想像以上の効果が感じられたのでタイカブ100EXでも実施することにしました。

前後で1万円強は正直高いと思いますが、長く乗るならその対効果費用は納得できました。個人的には。

OUTEXのチューブレスキットは、リムのスポーク穴を粘着テープ(というかスライムに近いテープ)で塞ぐことで空気を遮断する仕組みです。

でもカブなどはリム幅が狭いため、ちょっと難しいと思いますが、あせらずやれば成功率は高いと思います。

4本目の施行なので、少々余裕も出ましたので、作業のポイントをまとめてみました。(説明書に載っていないノウハウなど)

以前WAVEのアルミリム交換で製作したスポーク振れ取り治具、この作業でも役に立ちます。



① リムが錆びていれば錆びとりとか必要ですが、アルミリムに交換したばかりなのでアルコールで拭いて、ドライヤーで乾燥させます。



② 次にニップルの上にニップルシール(萌え)を貼ります。ピンセットで貼り付けて上から指の腹で押さえます。
※貼り終えたら1周して貼り忘れがないか?確認しましょう。次の工程で発見したら厳しいことになります。 



③ 次にゲル状テープの貼りつけです。この作業が重要で成功か否かはこの作業にかかっています。
※やりはじめたら途中でやめることは出来ません。(途中で切断すればやめれますが。)
※添付の木綿手袋を使用すると木綿の繊維が、テープについて絶対良くないと思うので使用しませんでした。
※作業の前に手を良く洗って下さい。






・作業のポイントは、少しずつリムのRに沿って貼って行くとかなりずれます。10cmくらいずつそっと、置いてからリムのRに指で押しつけるようにした方がきれいに貼れます。
 ずれ過ぎて修正が困難になったら、ニップル間の真ん中くらいで潔く切ってそこから、また貼り始めた方が良いです。
くれぐれも剥がして貼り直しはよしましょう。

④ 次に保護テープの貼りつけです。これはわりに簡単ですが慎重に!



⑤ カッターではみ出た粘着テープと保護テープを削除します。結構面倒なのですが、この作業が大切です。これをきちんとしなかったためWAVEで痛い目に合いました。
・ビードが入るリムの部分へはみ出た部分をカッターで切りますが、結構大胆に切って行きます。
 間違って深く切りすぎてもニップルから3mmくらい粘着テープが残っていれば大丈夫でした。



WAVEでのトラブルはタイヤを挿入する際にビードが粘着テープに触って、ビードが上がらなかったことと、ビードで触った部分がめくれあがってしまったことです。
それとタイヤ交換が不慣れだったので、タイヤレバーでもめくっていました。
めくれ上がった粘着テープは、除去してその部分を貼り直しして修正できたので良かったです。

チェンシンタイヤは、中国カブの純正タイヤみたいで師匠に教えてもらいました。

型番はC-921です。



確かにチューブレスってありますね。ちなみにベトナム産でした。



なんと言っても安い。税抜送料別ですが、F 1850円 R 1980円ですよ。

WAVEで購入したミシュランのパイロットストリートは、税込送料別で F 3795円 R 4365円ですからほぼ半額ですね。


早速タイヤ装着します。前は1時間くらい格闘してた気がしますが、さくっと装着できました。

空気はコンプレッサーがないので車でセルフのスタンドに行き、サクッとビードが上がりました。

空気漏れなし。


ついでに各部グリスが全くない状態でしたのでグリスアップをしてデイトナのブレーキシューを組み込みます。



さあて試走です。


まずは、YSSハイブリッドサスに換えて激変した乗り心地ですが・・・

さらによくなりました。(*⌒▽⌒*)

タイヤチューブの重さ測定したら480gでしたので口金や粘着テープの重さを引いても450g以上の慣性モーメントが減っているわけです。

すでにアルミリムに変更していましたので、ノーマルに比べると1kg弱くらいの軽量化ですね。

それもタイヤの回転部分の外側部分の軽量化なので、確か2乗で効いてくるのは大きいです。

WAVEの時も驚くほど乗り心地が良くなったのですが、YSSハイブリッドサスのおかげで100EXの方の乗り心地が勝ってしまいました。

どこまで走っても疲れなさそうな感じです。

やっぱりWAVEもサス変えたいけど・・・ 色が赤だと合わないような

100EXの以前のタイヤはミシュランのM35だったんですが、チェンシンC-921はかなり倒し込みが軽くなりラインがトレースしやすくなりました。

直進性も申し分ないですね。

但し、濡れた白線は滑りますし、山道の凍結防止の縦溝はハンドルを取られますが、CPは抜群と思われます。

耐久性はまだ未知数ですが。


デイトナのブレーキシューはどうでしょうか?


ものすごくいい!(*^^*)

しっとり、しっかり効きます。


実は、一連の作業は盆休み前に行っていたのですが、200kmくらい走行した後、たまたま前を走っていた車が急ブレーキをかけてこちらも急ブレーキになりました。

以前はタイヤをロックするまでブレーキが利かなかったのですが、タイヤロックするまで利きました。

うーん。満足満足。!(^^)!
Posted at 2014/08/26 19:37:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年08月13日 イイね!

カブでゴルフにいくぞー

カブでゴルフにいくぞー恥ずかしながら、ゴルフ始めました。

せっせとゴルフ場を耕しております(^-^;)

休みの早朝晴れていれば、カブに乗るかゴルフ練習場に行くか、非常に悩むのですが、最近一石二鳥を狙いカブでゴルフ練習場に行くことにしています。笑




本日もヘタレな結果だったのですが、突然ツーリングにいきたくなったんで行きました。



快調にワインディングを飛ばし、休憩したときふと後ろを見るとこんなんなってました。




ついでにドライバーのグリップがこんなんになりました。



カーボンってよく削れるんですねー。(-_-#)



明日本番なんですが・・・
Posted at 2014/08/13 19:31:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[パーツ] #エブリイ スカイベル (SKYBELL) ハンドル カバー 本革 S サイズ 軽 普通車 ステアリングカバー ... http://minkara.carview.co.jp/userid/136730/car/2494467/8896576/parts.aspx
何シテル?   12/20 21:33
2025年6月更新 2023年にエブリイで日本一週しました。(1人旅、3週間) 2024年にエブリイ+フェリーで四国の旅しました。(4人旅、1週間)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ウインカー消し忘れ対策LED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 15:20:01
1989年東京モーターショーの記憶、AZ550編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/23 15:09:29
明日やっとこブリットのアライメント調整へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/12 20:04:34

愛車一覧

スズキ エブリイ ブラックブレッド (スズキ エブリイ)
前車フリードハイブリッドは大変気に入っていましたが、雪道がダメダメでした。 それと10年 ...
ホンダ スーパーカブ 100EX スーパーねりカブ (ホンダ スーパーカブ 100EX)
1988年車を2001年にヤフオクで5万円で落札しました。 これでカブに目覚めました。 ...
カワサキ W650 カワサキ W650
趣味のラーメン・温泉巡り用に購入。やっぱりキャブが好き! ファイナルエディション。 購入 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
※購入時60400km 2020年12月20日頃から大雪です。自分史上最高の積雪です。そ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation