• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラッピィのブログ一覧

2021年05月06日 イイね!

法体の滝でキャンプ(^^♪ 

法体の滝でキャンプ(^^♪ 2021年5月6日
秋田県では今年初めて20℃を超える晴天になりました。

午前中、家の庭木の剪定と軽トラのタイヤ交換をサクッと終えて、鳥海山のふもと、法体の滝に行ってみることに。



途中、ずっと狙っていた由利本荘のホルモン横丁さんで昼食にすることにしました。

注意:ホルモン横丁さんをグーグルMAPで案内してもらうと空地につきます。そこから50mくらい行ったとこにありますよ。



先客なし。皆さん一押しのネギ味噌チャーシュウ麺850円を注文。



見た目辛そうな外観とは違い、とても上品なお味。豚臭さが皆無で牛出汁ではないかな?と思いました。
次回は、ホルモン焼き定食を食べてみたいです。



法体の滝に行く途中、鳥海町百宅という地域を通るんですが、ここから眺める鳥海山が一番好きです。
写真ではわかりづらいですが、雪が晴天に反射して銀色に見えます。



法体園地に到着。まだ残雪があり、桜も咲いています。



駐車場から100mも歩くと、法体の滝に出会えます。季節によっていろいろな顔を見せてくれますが、雪解け水で水量が多く、迫力があります。



法体の滝の下側に虹が出てました。何回も来てますが、虹を見るのは初めてです。



10分くらい後にはもう虹が見えなかったので、たぶん運がよかったのでしょう。

さて、キャンプの準備です。去年購入した小川テントのカーサイドシェルターですが、気に入らない点がひとつあります。



車に取り付ける吸盤がうまくつかないので、対策としてモノタロウから購入したアルファフレーム1900mmを車に取り付けてそれにカーサイドシェルターをネジ締めしちゃおう。



がっしり取り付けました。でも隙間が大きいですね。今後の課題です。





いつでも寝れるように車の中をセッティング。



晩飯は、地元のミートショップいとうさんの焼き鳥。
たしか、もも、せせり、首なんこつ、砂ぎも、かわ、となにか?各2本ずつ計14本ですべて50円で計700円税込。

ミートショップいとうさんいつもお世話になっています。(^^♪

腹が減ったのでピザパン焼きます。





焼き鳥はすべて火が入ったものですが、それを炭火で温めるとめちゃうまいです。

私のキャンプはこのメニューが定番です。洗い物が嫌いなんでw



夜も8時くらいになるとすごく寒くなりました。一人ですとやることもないのでシェラフと毛布2枚で寝ました。

ちょうど午前0時に目を覚まして天を見上げると満天の星。

オリオン座がでかいなあ。1時間ほど観賞しまた就寝。



長くなり過ぎましたので、続きは後日UPします。

と思って書いてみましたが、内容があまりにもグダグダなため、やめました。(-_-;)

法体の滝は、2028年の鳥海ダム完成で水没のうわさがありましたが、調べてみるとギリ水没は免れそうです。

鳥海ダムの是非はともかく、2028年にはまた違った景色が見られるでしょう。


Posted at 2021/05/11 07:45:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2021年05月04日 イイね!

折り畳み自転車 ルノープラチナライト6 購入と輪行箱の製作

折り畳み自転車 ルノープラチナライト6 購入と輪行箱の製作車中泊のお供でルノープラチナライト6購入しました。



ルノーの折り畳み自転車なんて知らん!という方多数と思われますが、購入の決め手は車重がたった6.8kg。

日本のジックという会社が中国で作っておりいろいろ調べた結果、標準以上の品質はキープしていそう。

昔パナソニックのトランクルというのが6.5kg 176000円で売られていて手が出なかったのですが、対してルノープラチナライト6は54000円くらいなので。

実は折り畳み自転車はすでに1台パナソニックPUNCHというのを持っています。





15年ほど昔、上海駐在時代に日本で購入し、上海に飛行機手荷物で持って行った経緯があります。車重は12kgくらいで右手に巨大スーツケース、左手に自転車で新幹線乗り継ぎと大変な目にあいました。

でもこれで上海サーキット場にいったり、いろいろな思い出がつまった自転車です。いろいろメンテし、今も快調です。

ではなぜルノープラチナライト6を購入したかというと、パナソニックPUNCHは重くてでかいので車中に常備するのが困難。車中泊では邪魔になるのが一番の理由です。

車での輪行を計画して折り畳み自転車を購入したものの、考えていたのと違ったという方はいらっしゃいませんか?

① 折りたたんだ状態で車に乗せると、結構面積をとる。



② 自転車の泥や潤滑油で車の中が汚れる。

③ 自転車の軸とか突起物が多数あり、車の内装に傷がつく。

④ 横置きにすると、自転車のギヤとかだいじょうぶかな?
※ルノープラチナライト6は壊れるところが少ないシングルギヤです。これはこだわりました。

⑤ 自転車の車重10㎏くらい軽いと考えていたが、意外に重く取り回しが大変。

ルノープラチナライト6は⑤はクリアしていますが、実は①~④はやはり問題ありです。

そこで①~④を一挙に解決すべき、輪行箱を製作しました。

内寸ですが、購入時の梱包箱から更に切り詰めてL70cm W30cm H40㎝で設計。



できちゃいました。(;^_^A

作るのに夢中で写真忘れました。ようは、コンパネをL70cm W30cmに切って裏側にゴムシートを貼り付けプラダンで囲った次第です。

プラダン内側の自転車突起物が当たる部分に厚さ1cmの木材を切ってねじで固定しました。

木材の分、内寸が小さくなるのですが、車体を傾けるとすんなり入りました。

右のペダルは脱着式なのでとりはずし、更にサドルも取り外して空きスペースに入れると高さがちょっとはみ出す程度でした。



取っ手は100均のベルトを半分に切ってネジ締め。



車中泊で寝る時は、助手席側に移動も簡単です。

この仕様で八幡平の山越え十和田湖ツアーに連れていきましたが、全く問題ありませんでした。





ルノープラチナライト6の車輪は14inchで安定感に欠けますが、慣れると問題ないレベルです。

スピードは出ませんが、漕ぎだしが異常に軽くポタリングには最適ですね。まあ長距離は無理ですが。

サドルは薄くケツが持ちませんでw、速攻でサドルカバーを装着してます。

このツアーで輪行箱の安定感が思いの外優秀だったので、輪行箱を利用し、もう1台のPUNCHを固定できないか?やってみました。

また箱を作ると完全に邪魔なので、発想を180度変えて最小限の部材を使用することにしました。

サドルポストの受けを余ったコンパネを切ってゴムシートを巻き、サドルポストが入る穴を開けたコンパネをもう一枚ネジ締めしてストッパーを作りました。



輪行箱には、昔子供が使った竹刀を切って受けを作成。ダイソーのゴムバンドで後輪を固定。





いい感じですねー。箱の上にマットが置けます。



これで嫁様と二人でサイクリング出来そう。車中泊時には、PUNCHは車外に固定する手もあるなと思いました。

実は車中泊で日本一周する計画を企んでいるんですが、いつになったらいけるんでしょうかね?(-_-;)
Posted at 2021/05/04 10:27:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2021年04月20日 イイね!

軽トラダンプ大活躍(2020年~2021年大雪排雪考)

軽トラダンプ大活躍(2020年~2021年大雪排雪考)


やっぱり雪国にも春は来るんですなー (>_<)

忘れもしない2020年クリスマス。観測史上最大の大雪が始まりました。

その時の今後の予想で大雪は2021年も続くとのこと。

駐車場経営者兼サラリーマンの私には、雪が降るとそれを排除する義務が発生するわけです。

雪を寄せるローダーはあるものの、排雪するのはダンプが必要になります。

今までは親戚から4tダンプを借りてましたが、親戚が倒産。

経験上この雪はただ事ではないと直観した私は、通勤途中の店に陳列していたハイゼットダンプを買いに走ったのでした。

ハイゼットダンプは2020年12月29日に納車。そのままコンパネを買いに行き、排雪用のアオリを見よう見まねで自作。





案の定、雪は降り続けて2021年1月10日あたりは、自衛隊が雪下ろしに派遣される騒ぎに。





私も大学生の息子に救助要請しました。



排雪は、雄物川の河川敷に雪国ならどこでもある排雪場に捨てに行きます。(無料です)

家から一番近いところで往復5km。走行距離から逆算すると150回以上往復してました。(-_-;)

ハイゼットダンプに山盛りの雪を積むとウイリーするんじゃない?くらいなものでコンパネにかかる力も半端ないでしょう。

ところどころ割れてしまいました。






どこが壊れるかわかったので、再制作時Ver.upする予定です。

さて、軽トラを初めて所有したので独断的感想を。

悪いところ

1.座席がパイプ椅子並みです。愛車エブリイにはレカロつけるくらいシートにはうるさいんですが。ホムセンからシートカバーを買ってきてようやく学校の椅子レベルです。但し足元は以前借りたことのあるアクティより広いです。



2.とにかくうるさい。ジェット機のような音がします。

3.H21年式ですが、エアバッグがついてなかった。(オプションみたい)

良いところ

1.MTですが、シフトタッチがびっくりするほど良い。エブリイに移植したいです。

2.パートタイム4WDですが、雪道ではまさにオンザレール!

3.普通の軽トラよりカッコ良くないですか?機能美っていうか。



実は軽トラはずっと欲しかったんです。田舎暮らしではあれば超便利なので。

今後の予定ですが、

・雪囲いをはずして軽トラに積んで小屋に運ぶ。



・去年、庭の柿の木を切ったので軽トラに積んでゴミ処理場に捨てに行く。

・林道(ガレ場)を走って蕨取りに行く。

・カブを荷台に積んで、佐渡島ツーリングに行く。

・孫が生まれたら、荷台に乗せて遊ばせる。(いつのことでしょうか?でも友人曰く、孫は突然やってくるそうなので)

末永く大事にしたいです。
Posted at 2021/04/20 17:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2019年03月26日 イイね!

エブリイで引っ越し(秋田⇒東京)

エブリイで引っ越し(秋田⇒東京)
ご無沙汰しております。

よくあることですが・・・ 人生の中で何度目かの過渡期を過ぎ、ようやく落ち着いてきたようです。

さてそんな中、娘がめでたく看護師国家試験に合格。(*^^)v 東京は大田区の病院に勤務することになりました。

そこで必要なのが引っ越しですが、世の中、レオパレス問題や運送会社の労働環境改善で引っ越し料金が高騰していて近場でも30万円は余裕で超えそうな感じです。

そもそも引っ越しの予約を取るのも至難の業のようですが。(^_^;)

そこで、じゃーん。力強い味方エブリイ君の登場です。!(^^)!

秋田市のアパートからの引っ越しになるんで、一旦湯沢市の自宅に運び込んでから必要なものをエブリイに詰め込めるだけ詰め込むことにしました。

まずは、冷蔵庫と洗濯機。自作の天井ラックをストッパにしてエブリイ内部に配置されているフック(これが非常に便利)にタイダウンベルトで固定。



車で移動するのはオラと嫁と娘の3人で荷物のスペースがないのですが、隙間めざして突っ込むのみです。



結局、積むことができたのはざっと思い出して記載すると

冷蔵庫(一応2ドア)
洗濯機
電子レンジ
電気釜
液晶テレビ
パソコン
掃除機

姿見付靴棚(分解した)
洋服掛け用メタルラック(分解した)
カラーボックス(分解した)※2台
ゴミ箱
洗面器
洗面台腰掛
食器洗い容器
ハンガー20本くらい

食器一式
洗剤等一式
洗面・化粧用品一式


旅行用カート
重量物搬送台車
電動ドライバーセット
工具一式

お泊り用ボストンバッグ×3人分
寝袋(オラ用)

流石に布団一式は、入らなそうだったので布団袋に入れて発送するかなと・・・

ところが問題発生。布団袋は引っ越し物に分類されるため、到着日指定不可。しかも高い。

そうだ!布団圧縮袋ってどうだろうか?

素晴らしいぞ。



エブリイの荷物レイアウトを見直しし、

後部座席と冷蔵庫の隙間にマットレスと敷布団をセット。



掛け布団、毛布、枕はバックドアのところの隙間にタイダウンベルトで締め付け固定。



やったあ。完璧に入りました。しかも圧縮袋は全部で1500円ほどと、お安く上がりました。

服とか靴とかは段ボールで13箱ほど(しかし女って服とかやたら多いよな)。これはゆうパックで送っちゃいます。※13000円ほどかかりましたが、引っ越しよりはるかに安い感じがしました。

とどめは、テッシュとトイレットペーパーを隙間につめて完成。\(^o^)/

いやあ。難儀しました。なんとか3名乗車のスペースも確保。



子供たちの引っ越しはこれで4回目(予備校×1、大学入学×2、就職×1)ですけど、とにかく電化製品とか食器・日用品を現地で買うとすごいめんどいんですよね。

極力、今まで使ってたのをそのまま持ってけば、付属品(ケーブルとか)も買わなくていいため手早く終わるので頑張りました。

その夜は、仮眠して次の日の午前2時40分ころ出発です。

引っ越し先に午前中に入る予定だったのと、高速道路にAM4時まで入れば3割引きなんですよねー。

エブリイのターボは伊達じゃない!3人+荷物の推定重量300kgをものともせず追い越し車線をブイブイ疾走。(でも事故れば・・・大惨事だろうな)

折しもこの日はなぜか強風(^_^;) 横風に煽られると軽く1mは横にふっとびます。横風への抵抗力のなさは数少ないエブリイの欠点です。



途中のSA小休憩し、首都高の渋滞をクリアして何とか12時前に娘のマンションに到着しました。\(^o^)/

到着したら、早速荷物の搬入。






旅行用のキャリアと台車が大活躍しましたよ。もってきて良かった。

その後は娘のマンションへ3泊しましたが、買い物や家具組立の他に、横浜で大学時代の友人と会食や東京の親族が集まっての宴会やらでめちゃくちゃ忙しかったです。

まあでもこの3月は、引っ越しの準備含めて娘との濃厚な時間を過ごすことができました。

・・・ついこの前まで、オラの腕枕でいっしょの布団で寝てたよなー。

秋田に戻るとき、いつまでも見送る娘をバックミラーで見てると不覚にも目に液体が・・・

5年間くらい修行してから秋田に戻ってくるっていうけど、本当に戻ってくれたら良いなあ。(;_:)
Posted at 2019/07/14 09:39:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年08月06日 イイね!

脱着式! スマホホルダーforフリードハイブリッドbyダイソー

脱着式! スマホホルダーforフリードハイブリッドbyダイソー
長年、スマホホルダーが無かったんですが、嫁が運転中にスマホをいじっていたとの疑いで警察にイジメられてから、とりあえず、ワゴンRに市販のスマホホルダーを取り付けました。

しかし、吸盤が外れる。(TдT)その度に嫁からLINEで責められる。

何回かの試行錯誤の結果、このような形で落ち着きました。(^o^)





写真を撮りに行ったら、このざまに・・・。きっとまた取れたんだ。1800円くらいしたのにね。

めんどいので知らんぷりしていよう。(;^ω^)


かように吸盤タイプは取れ始めると際限がないのと、一旦うまくついたら、またくっつくとは限らないので二度とはずさなくなる。

結果、掃除などでめちゃくちゃ邪魔になる。

しかもオラのスマホは、NEXUS6という馬鹿みたいに大きく、重い。しかも手帳タイプのカバーをつけていてめちゃくちゃ重い。

更には週末は、ポリカーボのカバーに変えるので、スマホカバーの調整が必須。

そこで

① 掃除しやすいように脱着できる。

② カバーを変えてもそのまま置ける。

をコンセプトにダイソーをウロウロすること、小一時間。




〆て324円なりー。(#^.^#)

大当たりだったのが、小さなブックエンド。




分解してみると、鉄板の部分が、スマホホルダーのストッパーになりそう。

まずは、名刺入れを加工。材質はアクリル。

アクリルは割れやすいので小さなドリルからだんだんと大きいドリルで穴をあけます。

あっやっちまったー。やっぱりひび割れが。・・・まっいいか(^-^;





やすりで穴を広げて、充電端子が入る穴を成形。




後は、ブックエンドの木の部分と名刺ホルダーをねじ止めして、裏にマグネットを貼り付け。




ブックエンドの板金部分をフリードに両面テープで取り付け。





で一応完成しました。マグネットは6ケで充分でした。




試運転したところ、問題になったのは、スマホが立ちすぎて上り坂でスマホが手前に倒れるのとコーナーで横にずれますな。


対策後。






















見てくれはともかく。非常に良い出来栄えでした。(^^♪

作ってから2週間くらいですが、けっこう重宝してます。\(^o^)/
Posted at 2016/08/06 17:35:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「[パーツ] #エブリイ スカイベル (SKYBELL) ハンドル カバー 本革 S サイズ 軽 普通車 ステアリングカバー ... http://minkara.carview.co.jp/userid/136730/car/2494467/8896576/parts.aspx
何シテル?   12/20 21:33
2025年6月更新 2023年にエブリイで日本一週しました。(1人旅、3週間) 2024年にエブリイ+フェリーで四国の旅しました。(4人旅、1週間)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウインカー消し忘れ対策LED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 15:20:01
1989年東京モーターショーの記憶、AZ550編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/23 15:09:29
明日やっとこブリットのアライメント調整へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/12 20:04:34

愛車一覧

スズキ エブリイ ブラックブレッド (スズキ エブリイ)
前車フリードハイブリッドは大変気に入っていましたが、雪道がダメダメでした。 それと10年 ...
ホンダ スーパーカブ 100EX スーパーねりカブ (ホンダ スーパーカブ 100EX)
1988年車を2001年にヤフオクで5万円で落札しました。 これでカブに目覚めました。 ...
カワサキ W650 カワサキ W650
趣味のラーメン・温泉巡り用に購入。やっぱりキャブが好き! ファイナルエディション。 購入 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
※購入時60400km 2020年12月20日頃から大雪です。自分史上最高の積雪です。そ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation