• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラッピィのブログ一覧

2013年03月20日 イイね!

WAVE125i  で『目覚めの水』に水を汲みに行った。

WAVE125i  で『目覚めの水』に水を汲みに行った。
晴天に誘われしんぼうたまらず、雪を掘って小屋からWAVE125iを引っ張り出しました。

とりあえず、空気圧を見てみます。

前70kPa,後ろ140kPaとかなり抜けていました。

すかさず20年来愛用の自転車用の空気入れで空気補充。


ガソリンスタンドで空気補充されている方は、ぜひお試しください。

目からウロコと思いますよ。結構簡単に空気補充できます。

以前乗っていたKLX250SRにも問題なく、空気補充できましたよ。

一通り点検し、早速走り出しました。

道路表示の気温は、1度でした。

うーむ寒い。でも楽しい。WAVEに乗るのは約4ヶ月ぶりなので購入当初の感激をまた味わうことが出来ました。

風防の効果は言わずもがな。あまり効かないと思っていたナックルバイザーもこれだけ寒いと効果を実感できます。

そこらへんを走って、すぐ戻るつもりだったのですが、あまりの楽しさに久々に水汲みに行くことにしました。

行き先は『目覚めの水』。



湯沢市から13号線を山形方面に走って、道の駅『小町の郷』とそのあとのトンネルを過ぎて橋の手前を左折。秋の宮温泉方面に向かう途中にあります。

ここの水は、雑味がほとんどない柔らかな感じの水で喉が渇いた時に飲むと非常にうまいと思います。



こういった水場にはほとんど必ず、由来が書かれた看板があります。



以下、看板の抜粋。

当時から宮城、山形両県との交通の要所として知られ、古くえぞの征服を企てたスメール民族と、それを迎え撃つ土着のアイヌ民族との激しい戦いの場でもあり、又周辺の集落間の爭議(そうぎ:争議)の交渉と会談の場所でもあったようです。

ここらへんが当時蝦夷と呼ばれていた南限でアイヌ語の地名、例えば神室(カムロ)などがそうだと知っていました。

でもスメル民族って何?

早速スマホで調べるとメソポタミア文明のシュメール民族じゃないですか。

シュメール民族=日本人の起源説は結構有名だったんですね。

看板内容の真偽はさておいて、勉強になりました。

実は昨年、湯沢市の近郊の名水の紹介をするって張り切ったんですが、あちこち回って見るとどの水場も近所の人が整備・清掃をしてとてもきれいにしてました。

どの水場も地域の人の自慢で大切にされていました。

とてもじゃないが、自分の主観で点数をつけたり出来るものじゃないなと思い、中断しましたが、今年はあまり主観を入れず紹介して行こうと思っています。

そうそう、WAVE125iのメットインは4リットルのペットボトルが入るんです。便利です。

Posted at 2013/03/24 08:30:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 名水 | 日記
2012年07月15日 イイね!

『くぞわたの清水』湯沢市近郊の名水NO1

『くぞわたの清水』湯沢市近郊の名水NO1高速湯沢横手道路の三関ICで降りてから、湯沢駅方面に進んでひとつ目の信号のT字路(左にニッサン自動車あり)を右折します。

途中石屋さんが何軒かあり、左手に香川寺という看板があってそこを左折します。

狭い道を道なりに進んで行くと、舗装が途切れて砂利道になり、小さな川と並走します。



途中分岐がありますが、林道をまっすぐに進んで行くと右側にりっぱな石碑があります。



ここが、湯沢市近郊の名水NO1でご紹介する『くぞわたの清水』です。

早速評価しますね。

基準は、私の家の地下水≒力水とします。(点数は5段階評価とする)

① まったり感(コク)
私の家の地下水=3
『くぞわたの清水』=4

② のど越し(飲み易さ)
私の家の地下水=3
『くぞわたの清水』=2

③ 後味(渋み、苦味が少なければ、良し)
私の家の地下水=3
『くぞわたの清水』=4.5

④ 焼酎の水割りでの評価
私の家の地下水=3
『くぞわたの清水』=4.5

ネタばらしをすると、ここは私の通う水場です。

のど越しの良さだけ家の地下水より評価が低いのですが、コクがある分、飲み下すに力が必要と感じました。

さて『くぞわたの清水』の特筆すべきは、焼酎の水割りのうまさです。

明らかに1ランク以上、焼酎のランクが上がった感じになるんです。よほど鈍感な人でもわかると思いますよ。

湯沢市近郊はネットをググると名水の宝庫であることがわかりました。

私の知らない水場もたくさんあり、実は名水シリーズは、『くぞわたの清水』を上回る水が果たしてあるのかどうか?試してみたいと思ったのが発端でした。

話を本筋に戻しますと、『くぞわたの清水』に行くと必ずと言っていいほど先客がいます。



さすがに超がつくほど辺鄙なのと、水量が豊富で水汲みの回転が速く、先客がいてもだいたい1人なのですが、先客のみなさんの汲む量がはんぱない。

みなさん軽トラに100Lは汲んでいらっしゃるんでないでしょうか?

話を聞くと、食に関わる水は、ここのしか使わないとみなさんおっしゃる。

熱心な愛好家が多いようです。

『くぞわたの清水』のある場所は、湯沢市三関と言って、実は、さくらんぼの品質日本一の地域です。

さくらんぼの品質日本一って自称?と思って会社のさくらんぼ農家の方に聞いたら、糖度、酸味、形、色艶でさくらんぼの品質は決まるそう。

三関のさくらんぼの品質日本一は市場が決めた日本一だそうです。(なんとなくうれしい)

と言いながら、さくらんぼって買ったことないんです。いつも農家の方からもらうから。

数年前の話ですが、もらったさくらんぼを食べてびっくり。甘すぎて食べた後に水を飲んでしまいました。

話に聞くとこの品種 佐藤錦は、糖度30を超えることがあるとのこと。たぶんあの時食べたのがそれだったんでしょう。

私が生涯食べた果物であれ以上甘かったものはありません。

三関は、他にも せり なんかが有名で 三関のせり は根まで食べられ甘みがあります。

ブランド化して普通のせりの2倍の値がついています。

『くぞわたの清水』は、三関の中を流れる川の源川のひとつですが、水がうまいということは、その水で作られた作物も当然うまいと思うんですよね。

もうさくらんぼの季節は終わっていると思いますが、三関の町中には、産直の 三関ゆめ蔵ぶ直売所 がありここらへんで作った野菜も売っているのでぜひどうぞ。



ところで『くぞわたの清水』の由来について調べると、鉱山士の くぞう が鉱山を掘り当てようとして伏流水の水脈を掘り当てた。

その時の くぞう が着ていたのが 綿入れだったので『くぞわたの清水』になった。

って なにかい くぞう が着ていたのが 半纏だったら『くぞはんの清水』になったのかい?

とツッコンデしまいました。

それじゃ くぞうさんに失礼でしょう。なんで人の名前と着物の名前くっつけて略す?

それだったら『くぞうの清水』の方が良かったと思いますが・・・
Posted at 2012/07/15 06:15:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 名水 | 日記
2012年07月03日 イイね!

名水シリーズ プロジェクト 発動

名水シリーズ プロジェクト 発動ブログを始めて、2ヶ月経ちました。

始めたころはメモ替わりにしようと思っていたがブログでしたが、

もともと文章を書くのは嫌いではないので、ブログを書くネタを探すようになってきました。

WAVE125iもいろいろ装着済になってきましたので(でもマダマダ)何か他のテーマもやってみたいなと思いました。

で、そのテーマは、湯沢市周辺の名水の紹介とその味の感想に決定しました。

なぜ水なのか?

わが湯沢市は東北の灘 と呼ばれていたほど古くから造り酒屋の多い町でしたが、日本人の嗜好の変化もあり、小さな造り酒屋さんは年々少なくなっています。

地下水が豊富で、私の家も飲み水は地下水です。

私の水の味に対する興味は、幼いころ手汲みのポンプで汲んだ実家の地下水の水が、井戸を掘り直したあとに味が変化したと思った頃に始まったのかな?

まあそれでも家の地下水は充分おいしい部類だと思います。

さて冒頭の写真 湯沢市の市役所の近くに『力水』という 日本の名水100選 に選ばれたところがあります。

『力水』はネットの評判も良いです。

たぶん家の地下水と水脈が同じようで、飲んだ感じが非常によく似ているのと、残念ながら水量が少なく、いつ行っても混んでるんで、私は行くことがほとんどありません。

子供のころはもっと水量があったような?・・・

ところで水のおいしさってなんなんでしょう?

ネットで調べると名水の紹介は多々あれど、なにがどううまいのか?という説明は少ないですね。

自分でも説明しろと言われると・・・ 何をどう説明したらいいのか?さっぱり

では、水のうまさをネットで調べたらこんなことが。

水の味を左右するものは、水に含まれるミネラルの成分と量にあります。ミネラルにはカルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、鉄、マンガンなどがありますが、一般にこれらのミネラル成分が多くなるほど苦味や渋みを増し、良く言うとキレのある、悪く言えば全般的に後味が残るような辛い水になります。ミネラル分が適量ですと、コクのある、まろやかで円満な味となります。(軟水)

他のネットの意見も参考にして、自分で評価できそうな項目を下記に決めました。(点数は5段階評価とする)

基準は、私の家の地下水≒力水とします。

① まったり感(コク)
私の家の地下水=3

② のど越し(飲み易さ)
私の家の地下水=3

③ 後味(渋み、苦味が少なければ、良し)
私の家の地下水=3

④ 焼酎の水割りでの評価
私の家の地下水=3

焼酎の水割りは、わたし飲んべでして、毎日欠かさず飲んでいるからでした。

愛飲の焼酎は、湯沢市というか秋田県?で広く愛飲されている そふと新光 という湯沢市の地酒で、甲種の焼酎です。

過去に いいちこ なんかに浮気したこともありましたが、結局 そふと新光 に戻ってきちゃいますね。

そふと新光の最大の特徴が、くせのなさでしょう?梅酒をつけるときのホワイトリカーに味が似ています。



くせのなさゆえに、水割りにすると非常に変化がわかり易いです。

コーヒーも考えましたが、確かに味に違いは感じるのですが、自信を持って違うっていうのが難しそうなんでやめました。

とりあえず、前ふりはここまで。

名水シリーズうまくいくかなあ。タイトル負けしたりして。
Posted at 2012/07/03 05:45:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 名水 | 日記

プロフィール

「[パーツ] #エブリイ スカイベル (SKYBELL) ハンドル カバー 本革 S サイズ 軽 普通車 ステアリングカバー ... http://minkara.carview.co.jp/userid/136730/car/2494467/8896576/parts.aspx
何シテル?   12/20 21:33
2025年6月更新 2023年にエブリイで日本一週しました。(1人旅、3週間) 2024年にエブリイ+フェリーで四国の旅しました。(4人旅、1週間)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウインカー消し忘れ対策LED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 15:20:01
1989年東京モーターショーの記憶、AZ550編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/23 15:09:29
明日やっとこブリットのアライメント調整へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/12 20:04:34

愛車一覧

スズキ エブリイ ブラックブレッド (スズキ エブリイ)
前車フリードハイブリッドは大変気に入っていましたが、雪道がダメダメでした。 それと10年 ...
ホンダ スーパーカブ 100EX スーパーねりカブ (ホンダ スーパーカブ 100EX)
1988年車を2001年にヤフオクで5万円で落札しました。 これでカブに目覚めました。 ...
カワサキ W650 カワサキ W650
趣味のラーメン・温泉巡り用に購入。やっぱりキャブが好き! ファイナルエディション。 購入 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
※購入時60400km 2020年12月20日頃から大雪です。自分史上最高の積雪です。そ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation