• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラッピィのブログ一覧

2012年11月11日 イイね!

WAVE125i  クラッチ調整 

てるっちさんから3速でクラッチが滑るような気がするという情報がありました。

その時は、私のWAVE125iではなんともないという回答をしましたが、よく考えるとWAVE125iのクラッチが滑るっていうのはどういうこと?

全然、クラッチの事をしらないことに気が付きました。というかあまり興味の対象になっていませんでした。

そこでネットを検索しまくってわかったことが

・WAVEは昔から カブは、110になってから2段クラッチが採用されている。

・2段クラッチとは、エンジン回転が上がるとつながる遠心クラッチと、もうひとつは、かいつまむと普通のマニュアルバイクのクラッチと同様にギヤチェンジの時に動力を切るためのクラッチでした。

ここでもう???になった人、いると思います。私もすぐ理解できませんでした。

ご存じのようにWAVEもカブもクラッチレバーがありません。

そもそもクラッチレバーがバイクについている理由は、

① 発進時、クラッチレバーでクラッチを手動で操作し、ギヤを入れてから半クラッチで動力を伝達し始めるため。

⇒①の動作をWAVEで行う役目なのが遠心クラッチですね。

② シフトチェンジの際 クラッチレバーでクラッチを手動で操作してクラッチを開放し、ギヤチェンジをスムーズに行うため。

⇒②の動作をWAVEで行う役目なのがもうひとつのクラッチです。

WAVEのもうひとつのクラッチは、構造的には、普通のバイクのクラッチとほとんど同じです。

ただし大きく違うのが、WAVEやカブにはシフトペダルと連動し、クラッチを切る機構がついていることです。

クラッチレバーがないと えらいめんどくさいことになっちゃうんですね。

昔のカブは、クラッチがひとつしかなくて、遠心クラッチとシフトクラッチ兼用だったので、ネットで見て機構を理解するのがとても難しかったです。

でも良く考えられたものですよ。当時の本田の技術者はすごいと思いました。

肝心のクラッチの話に戻すと、最初クラッチが滑るというのは、遠心クラッチの方の話と思っていました。

WAVE125iで例えば3速で0発進しアクセルを開けると、半クラッチ状態が長く続き、エンジン回転数は同じで車速がだんだん上がっていく。

それがクラッチ滑りと思っていました。

違いましたね。遠心クラッチの調整はなく、調整できるのはもうひとつのシフトチェンジクラッチの方だけでした。

ようは、普通のバイクのクラッチレバーの遊び調整といっしょと考えるとわかり易いと思います。

カブ110だと5000km毎のクラッチ調整が要求されてるみたいなので、WAVE125iの現在走行距離4800kmだし、クラッチ滑りはあまり感じないもののやってみることにしました。

まず最初のアジャスターの位置を記録するため、マスキングテープを貼ってマジックで印をつけます。



次にロックナットを緩めます。

ネットで調べるとみなさんメガネレンチを使用していますが、わたしは持っていないのでボックスレンチでゆるめました。

そんなに強くは締まっていませんでした。

次にロックナットを左手で保持しつつ、アジャスターをマイナスドライバーで時計回りに1回転まわします。(この儀式はなんのためか?わかりませんでした)

次にアジャスターを反時計回りに回していくと重くなります。

ネットだとカブは少し重くなったところという表現が見られましたが、WAVE125iは確実になにかにぶち当たりますのでそこが重くなったところと解釈しました。

ちなみに今回重くなった場所は、最初の位置と非常に近い位置でした。(下の写真)



次にそこから時計回りに45度回して、マイナスドライバーで動かないようにしながらスパナでロックナットを軽く締めます。

最後にボックスレンチで本締めして終了。5分以内に終了できますね。

今回の調整では、前の位置より45度時計方向にずれました。(下の写真で右に90度の位置に印があるのは、45度がわかりにくいので一旦90度に印を付けその半分を45度としました)



調整後の試走でシフトの状態を確認しましたが、もともとが悪くない状態だったのであまり変化は見られませんでした。(少し加速が良くなったような・・・)

でもアジャスターの位置がずれたということは、それなりにクラッチ板が摩耗していたということでしょう。

このあと、もう1台のタイカブ100EXのクラッチ調整も行いました。これは、もろに滑っていたのですね。

調整でかなりクラッチ滑りが治りました。(恥ずかしながら、クラッチが滑るのが普通と思っていました。)

ここで次回調整のために覚え書き

・100EXの場合しか確認していないが、エンジンが冷間時と1km走行後でアジャスターの調整位置が45度くらい違った。調整は温間時にやった方が良いと思う。

・アジャスターは時計回りに回していくほど、クラッチの遊びが少ない方向(クラッチが切れにくい方向)になる。

・クラッチ板が摩耗するとアジャスターは、通常時計回りにずれていくはず。

・カブ系のクラッチ板は8万kmは持つらしい(本当か?)


あと本題とは関係ないのですが、カブをネットで検索していくとオイル交換で車用エンジンオイルを使うと良くないという記述がかなり見受けられました。

過去にバイクに普通に車用オイルを使っていたひとなので、耳が痛いです。

特に最近の車用エンジンオイルは、潤滑用添加剤が入っていてクラッチの滑りにつながるとのことでした。

幸いなことにWAVE125iを購入してからは、ホンダのG1を使用しておりますので、今後もG1でいきたいと思います。

G2を一度入れましたが、エンジン回転が重くなったと感じましたのでやっぱりG1ですね。
Posted at 2012/11/12 17:28:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年11月04日 イイね!

娘 頑張る

娘 頑張る11月3日、4日と県南高校新人剣道大会が開催されました。

なんと、この大会でうちの娘が、団体戦優勝!!!

しかも1年生ながら個人戦 準優勝を果たしました。(祝)

まあ、田舎の片隅の大会なので、扱いは非常に小さいのですが。

でも観戦している親にしてみれば、たいして期待もしていなかった娘が次々と勝ち進む姿をみて、喜ぶのは当たり前ですよね。

今年の我が家のうれしいことベスト1位です。

娘は、小3から剣道を始め、中学校も剣道を続けました。

素質があると言われながらも中学校での剣道の成績はパッとしませんでした。

高校に入って剣道を続けるか?かなり迷ったみたいですが、仲間に恵まれ続けることにしたようです。

高校の剣道部はかなり厳しく、土日も稽古に行っており、娘ながら良くがんばっているなと感心したものです。

実は高校に入ってから、娘の試合を見るのは初めてでした。

いやー成長していましたね~。特に打ちのスピードが速くなってた。

他のスポーツもそうでしょうけど、特に剣道は まぐれでは勝てないスポーツです。

竹刀が面や胴に当たっただけでは1本を取ることは出来ず、タイミングや打ちの強さ、フォームの美しさが揃って1本になります。

それに審判員の判定(好み?)が入りますので、もしかして判定が世界一わかりづらいスポーツかも?

娘よ。長年がんばった剣道が花咲いて本当にうれしかったし、誇らしかった。

でもこれからは、期待される舞台に立ってしまったのでプレッシャーに負けないで頑張って下さい。

それと勉強もがんばってね。これから人生の生き残り 戦国時代が待ってるからね。

娘には直接言えないので、ブログに書かせて頂きました。

超 内輪ネタでスイマセン。でもうれしくて\(^o^)/
Posted at 2012/11/05 12:18:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「[パーツ] #エブリイ スカイベル (SKYBELL) ハンドル カバー 本革 S サイズ 軽 普通車 ステアリングカバー ... http://minkara.carview.co.jp/userid/136730/car/2494467/8896576/parts.aspx
何シテル?   12/20 21:33
2025年6月更新 2023年にエブリイで日本一週しました。(1人旅、3週間) 2024年にエブリイ+フェリーで四国の旅しました。(4人旅、1週間)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
45678910
11121314 151617
18192021 222324
252627 2829 30 

リンク・クリップ

ウインカー消し忘れ対策LED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 15:20:01
1989年東京モーターショーの記憶、AZ550編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/23 15:09:29
明日やっとこブリットのアライメント調整へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/12 20:04:34

愛車一覧

スズキ エブリイ ブラックブレッド (スズキ エブリイ)
前車フリードハイブリッドは大変気に入っていましたが、雪道がダメダメでした。 それと10年 ...
ホンダ スーパーカブ 100EX スーパーねりカブ (ホンダ スーパーカブ 100EX)
1988年車を2001年にヤフオクで5万円で落札しました。 これでカブに目覚めました。 ...
カワサキ W650 カワサキ W650
趣味のラーメン・温泉巡り用に購入。やっぱりキャブが好き! ファイナルエディション。 購入 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
※購入時60400km 2020年12月20日頃から大雪です。自分史上最高の積雪です。そ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation