• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラッピィのブログ一覧

2019年03月26日 イイね!

エブリイで引っ越し(秋田⇒東京)

エブリイで引っ越し(秋田⇒東京)
ご無沙汰しております。

よくあることですが・・・ 人生の中で何度目かの過渡期を過ぎ、ようやく落ち着いてきたようです。

さてそんな中、娘がめでたく看護師国家試験に合格。(*^^)v 東京は大田区の病院に勤務することになりました。

そこで必要なのが引っ越しですが、世の中、レオパレス問題や運送会社の労働環境改善で引っ越し料金が高騰していて近場でも30万円は余裕で超えそうな感じです。

そもそも引っ越しの予約を取るのも至難の業のようですが。(^_^;)

そこで、じゃーん。力強い味方エブリイ君の登場です。!(^^)!

秋田市のアパートからの引っ越しになるんで、一旦湯沢市の自宅に運び込んでから必要なものをエブリイに詰め込めるだけ詰め込むことにしました。

まずは、冷蔵庫と洗濯機。自作の天井ラックをストッパにしてエブリイ内部に配置されているフック(これが非常に便利)にタイダウンベルトで固定。



車で移動するのはオラと嫁と娘の3人で荷物のスペースがないのですが、隙間めざして突っ込むのみです。



結局、積むことができたのはざっと思い出して記載すると

冷蔵庫(一応2ドア)
洗濯機
電子レンジ
電気釜
液晶テレビ
パソコン
掃除機

姿見付靴棚(分解した)
洋服掛け用メタルラック(分解した)
カラーボックス(分解した)※2台
ゴミ箱
洗面器
洗面台腰掛
食器洗い容器
ハンガー20本くらい

食器一式
洗剤等一式
洗面・化粧用品一式


旅行用カート
重量物搬送台車
電動ドライバーセット
工具一式

お泊り用ボストンバッグ×3人分
寝袋(オラ用)

流石に布団一式は、入らなそうだったので布団袋に入れて発送するかなと・・・

ところが問題発生。布団袋は引っ越し物に分類されるため、到着日指定不可。しかも高い。

そうだ!布団圧縮袋ってどうだろうか?

素晴らしいぞ。



エブリイの荷物レイアウトを見直しし、

後部座席と冷蔵庫の隙間にマットレスと敷布団をセット。



掛け布団、毛布、枕はバックドアのところの隙間にタイダウンベルトで締め付け固定。



やったあ。完璧に入りました。しかも圧縮袋は全部で1500円ほどと、お安く上がりました。

服とか靴とかは段ボールで13箱ほど(しかし女って服とかやたら多いよな)。これはゆうパックで送っちゃいます。※13000円ほどかかりましたが、引っ越しよりはるかに安い感じがしました。

とどめは、テッシュとトイレットペーパーを隙間につめて完成。\(^o^)/

いやあ。難儀しました。なんとか3名乗車のスペースも確保。



子供たちの引っ越しはこれで4回目(予備校×1、大学入学×2、就職×1)ですけど、とにかく電化製品とか食器・日用品を現地で買うとすごいめんどいんですよね。

極力、今まで使ってたのをそのまま持ってけば、付属品(ケーブルとか)も買わなくていいため手早く終わるので頑張りました。

その夜は、仮眠して次の日の午前2時40分ころ出発です。

引っ越し先に午前中に入る予定だったのと、高速道路にAM4時まで入れば3割引きなんですよねー。

エブリイのターボは伊達じゃない!3人+荷物の推定重量300kgをものともせず追い越し車線をブイブイ疾走。(でも事故れば・・・大惨事だろうな)

折しもこの日はなぜか強風(^_^;) 横風に煽られると軽く1mは横にふっとびます。横風への抵抗力のなさは数少ないエブリイの欠点です。



途中のSA小休憩し、首都高の渋滞をクリアして何とか12時前に娘のマンションに到着しました。\(^o^)/

到着したら、早速荷物の搬入。






旅行用のキャリアと台車が大活躍しましたよ。もってきて良かった。

その後は娘のマンションへ3泊しましたが、買い物や家具組立の他に、横浜で大学時代の友人と会食や東京の親族が集まっての宴会やらでめちゃくちゃ忙しかったです。

まあでもこの3月は、引っ越しの準備含めて娘との濃厚な時間を過ごすことができました。

・・・ついこの前まで、オラの腕枕でいっしょの布団で寝てたよなー。

秋田に戻るとき、いつまでも見送る娘をバックミラーで見てると不覚にも目に液体が・・・

5年間くらい修行してから秋田に戻ってくるっていうけど、本当に戻ってくれたら良いなあ。(;_:)
Posted at 2019/07/14 09:39:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2018年01月30日 イイね!

JOIN ハイルーフ 4WD (MT) (2017年)

燃費がまあまあ、荷物が積める。雪道に強い。運転が楽しい。エンジン音が良い。ターボmtでそこそこ速い。安い。車中泊できる。いじりやすい。更に税金が年間6000円。
そんな欲張りな車ってそうそうあるもんじゃないですよ。
チューンナップしたスーパーカブを持ってるけど、近いものがあるかも!
Posted at 2018/01/30 13:58:13 | コメント(1) | クルマレビュー
2017年07月25日 イイね!

WAVE125iにYSS HYBRIDサスペンション330を取り付けました。

WAVE125iにYSS HYBRIDサスペンション330を取り付けました。すっごくお久しぶりです。m(_ _)m

先日、300kmほどのツーリングで山道を全開で走ってたら、コーナーのギャップで吹っ飛びそうになりました。

その後、WEBでYSSハイブリッドサス330mmが、タイムセールで¥7,678(税・送料込)を発見。思わずポチッとしてしまいました。

届いたサスを開封してみると、100EXの時に買った形状と違い、取付け部がオフセットせずに真ん中にありました。(^_^;)

WAVE125i helminのサス交換は、サイドカバー、ヘルメットイン、シート、ガソリンタンクをはずす必要とチェーンケースの加工の必要があり、3時間くらいかかりましたが、車体との干渉もなく、無事装着できました。





関心したのは、ネジの種類長さが統一されていて後で非常に組み付け易いのは、非常に良い設計ですね。(一本だけ毛色の違うネジは、ネジなめしちゃったんで)



サス上部の取り付けはM10だったので、カラー交換せずそのまま着きました。(100EXの時は、カラー交換が必要だった。これが結構大変で)

ノーマルのサスを外してみると、グリースを塗った形跡が全くなかったのですが、念のため塗っときました。



取り付け完了。ノーマルより太くて存在感あり。

赤は派手になり過ぎるのを心配していたんですが、結構似合ってますよね。





またがってみると、若干足つき性が良くなったようです。

早速試乗してみましたが、やっぱり乗り心地が良いですね!ノーマルサスだとガンと来るギャップでもガシュと吸収してくれます。

直進性はノーマルサスと大差ないですが、コーナーへの入り方が今まではヨッコラショという感じが、肩からスッと入る感じ。

コーナリング中は、タイヤがしっとりと路面に吸い付いているようです。(大げさか?)

スプリングのアジャスタは、6クリックでカチン、カチンと節度良く切り替えられます。

納入時は最弱で、コーナー出口で多少お釣りが来る感じだったので、6クリックまで1クリックずつ調整してコーナーを攻めてみました。

ゆっくりツーリングでは、乗り心地の良さ重視だと最弱で良いかなと思いました。

スプリングのアジャストは簡単なのでサスの慣らしが済んだら、峠道でいろいろ試してみようと思います。

ちなみにアジャスタの穴に差し込む棒は有ったほうがらくに回せます。
Posted at 2017/07/26 05:41:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年08月06日 イイね!

脱着式! スマホホルダーforフリードハイブリッドbyダイソー

脱着式! スマホホルダーforフリードハイブリッドbyダイソー
長年、スマホホルダーが無かったんですが、嫁が運転中にスマホをいじっていたとの疑いで警察にイジメられてから、とりあえず、ワゴンRに市販のスマホホルダーを取り付けました。

しかし、吸盤が外れる。(TдT)その度に嫁からLINEで責められる。

何回かの試行錯誤の結果、このような形で落ち着きました。(^o^)





写真を撮りに行ったら、このざまに・・・。きっとまた取れたんだ。1800円くらいしたのにね。

めんどいので知らんぷりしていよう。(;^ω^)


かように吸盤タイプは取れ始めると際限がないのと、一旦うまくついたら、またくっつくとは限らないので二度とはずさなくなる。

結果、掃除などでめちゃくちゃ邪魔になる。

しかもオラのスマホは、NEXUS6という馬鹿みたいに大きく、重い。しかも手帳タイプのカバーをつけていてめちゃくちゃ重い。

更には週末は、ポリカーボのカバーに変えるので、スマホカバーの調整が必須。

そこで

① 掃除しやすいように脱着できる。

② カバーを変えてもそのまま置ける。

をコンセプトにダイソーをウロウロすること、小一時間。




〆て324円なりー。(#^.^#)

大当たりだったのが、小さなブックエンド。




分解してみると、鉄板の部分が、スマホホルダーのストッパーになりそう。

まずは、名刺入れを加工。材質はアクリル。

アクリルは割れやすいので小さなドリルからだんだんと大きいドリルで穴をあけます。

あっやっちまったー。やっぱりひび割れが。・・・まっいいか(^-^;





やすりで穴を広げて、充電端子が入る穴を成形。




後は、ブックエンドの木の部分と名刺ホルダーをねじ止めして、裏にマグネットを貼り付け。




ブックエンドの板金部分をフリードに両面テープで取り付け。





で一応完成しました。マグネットは6ケで充分でした。




試運転したところ、問題になったのは、スマホが立ちすぎて上り坂でスマホが手前に倒れるのとコーナーで横にずれますな。


対策後。






















見てくれはともかく。非常に良い出来栄えでした。(^^♪

作ってから2週間くらいですが、けっこう重宝してます。\(^o^)/
Posted at 2016/08/06 17:35:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年02月20日 イイね!

除雪中・・・

除雪中・・・お久しぶりです。(^_^)v

雪降ると引きこもりになっちゃいますね。毎年。

どちらかというとアウトドアな趣味が多いと思ってるんですが、雪が降ると除雪が趣味になります。

・・・なわけねーだろ。笑

冬季のオラは何やってるかっていうと、雪が降れば早朝からローダーで除雪。(仕事じゃないよ。)休日は、我が家と嫁実家の雪下ろしです。(¯―¯٥)

我が家の除雪機たちを紹介していないことに気づきましたので、ちょっと紹介してみましょう。

まずは、我が家で一番の高額車、ヤンマーV3です。(๑•̀ㅂ•́)و✧(愛車紹介では、V2になってるんですが、よくみるとV3でした)




排気量1642CC、重量3000kgくらいです。ちなみに小型特殊登録ですので、普通免許で乗れるはず。

最高時速は、なんと15㎞/h! 公道を走ると、確実に邪魔者扱いされるので勇気がいります。

マジンガーZライクなコクピットに乗り込むのは、高い車高のせいで一苦労です。(^_^;)

インパネはふた昔前のドイツ車みたいですね。



操作はATで、このレバーで前進、後進を選びアクセルを踏むだけ。



でかいタイヤで戦車並みの走破性を発揮します。

速度は2段階でインジケーターは、亀とうさぎになってるのが日本らしいですね。

 



バケットは、雪用の大きいものがついております。これを操作するのに右側のレバーを使います。



前後の動きでバケットの上下、左右でバケットの首振りで操作自体は単純です。

でも単純な操作ゆえ、経験がものを言いますね。

雪下ろし後、ひとすくいで300kgくらいの雪を運べます。



これを人手でやったら死ねます。

さてもう一台はHONDAのハイブリッド除雪機です。





やたらと操作部とかスイッチとかありますが、右側のジョイステイックが、排出口の上下・回転操作です。





非常に操作がめんどくさく、まだローダーの方が楽です。笑

たまにCMで奥さんが楽しそうに操作してますが、うそですよー。

ここらへんでは女性が操作してるのを見たことありませんし、ロータリーに挟まれて死ぬ例があるくらい危険なしろものです。

しかし、この除雪にかける工数や、金額ははんぱないっす。

やっぱり雪がないところに住みたいですね。(^_^;)

Posted at 2016/02/22 09:13:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #エブリイ スカイベル (SKYBELL) ハンドル カバー 本革 S サイズ 軽 普通車 ステアリングカバー ... http://minkara.carview.co.jp/userid/136730/car/2494467/8896576/parts.aspx
何シテル?   12/20 21:33
2025年6月更新 2023年にエブリイで日本一週しました。(1人旅、3週間) 2024年にエブリイ+フェリーで四国の旅しました。(4人旅、1週間)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウインカー消し忘れ対策LED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 15:20:01
1989年東京モーターショーの記憶、AZ550編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/23 15:09:29
明日やっとこブリットのアライメント調整へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/12 20:04:34

愛車一覧

スズキ エブリイ ブラックブレッド (スズキ エブリイ)
前車フリードハイブリッドは大変気に入っていましたが、雪道がダメダメでした。 それと10年 ...
ホンダ スーパーカブ 100EX スーパーねりカブ (ホンダ スーパーカブ 100EX)
1988年車を2001年にヤフオクで5万円で落札しました。 これでカブに目覚めました。 ...
カワサキ W650 カワサキ W650
趣味のラーメン・温泉巡り用に購入。やっぱりキャブが好き! ファイナルエディション。 購入 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
※購入時60400km 2020年12月20日頃から大雪です。自分史上最高の積雪です。そ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation