• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラッピィのブログ一覧

2015年11月15日 イイね!

キリタンポを炭火で焼いてみました。!(^^)!

キリタンポを炭火で焼いてみました。!(^^)!
ご無沙汰でーす。

白状しますと、去年から始めたゴルフにはまってしまい、現在のところ他の趣味がおろそかになってます。(¯―¯٥)

昔はテニスにはまっていて、止っている玉を打つゴルフなんてとバカにしてましたが、奥深いんですね。これが。

兄弟3人で同時に始めたんで、みなさん出し抜いてやろうとやる気まんまんです。笑

さてと、これまたみんカラの主旨とは一線を画す『キリタンポ』です。

新米のあきたこまちを入手したので、作ってみました。

まずは、近所の精米機で精米。



うちのガス釜は一升炊きなんですが、柔らか目に炊きたいので九合分の米を一升の水の量で炊いてみました。

それでもわりに硬めに炊けちゃったんですが、まずはすりこ木で半殺しにしちゃいます。



結構力が必要なんで息子にやらせました。笑

我が家は、かなり昔は母がキリタンポ作ってたんですが、結構めんどいので最近は作ってなくて市販品のを買ってきてました。

しかしその時の名残でキリタンポ用の杉の木の大きなクシがあるんですよ。

写真撮り忘れましたが、まずは茶碗にご飯を盛って重さを量ります。

茶碗が150gでご飯を盛って280gが適量みたいなんでご飯130gですね。

それを団子にしてから串ざしにしてキリタンポを形成します。



今回、凝ってみたかったので、七輪と炭火という贅沢なもので焼いてみました。



高さ調整のレンガは必須です。※このレンガは焼肉するときにもあれば便利です。



じっくり遠火で20分ほど・・・  時間かかりすぎ。笑



結局だんだんめんどくさくなってきて、5分ほど焼いて表面が固まって形が壊れずにクシから抜けるようになったところで終わり。

あとで台所の魚焼きコンロで追加焼きしました。

簡単に思えますが、精米するところから経過すること約5時間後、キリタンポ23本完成~。

いつもお世話になってる親戚におすそ分けし、代わりに芋の子とみずの実(山菜)をゲット。

夜はせっかく七輪出したんだからと、みなさんのリクエストでさんまの炭火焼きです。



ああ、やっぱり日本人で良かった。



うまいっすね。さんま。

今日は、朝から晩まで七輪の前にいました。



代わって次の日、大学生の娘が帰ってきたのでベストタイミングでキリタンポ鍋です。

鶏出汁で鶏肉、牛蒡、こんにゃく、舞茸を鍋に入れて煮込みます。

ここでキリタンポ鍋の準主役のせりですね。このせりは湯沢市の三関で採れたせりで地元ではブランド品です。根っこまでうまいですよ。



もちろん主役はキリタンポになります。



自分で言うのもなんですが、市販のものとは違って桁違いにうまいっすね。

でもたぶん、うまい米であればガスレンジで焼いてもあまり変わらないような気がします。

次回はそうしよう。笑


庭に木の葉そっくりの生物がいたので記念に写真のせておきます。

Posted at 2015/11/28 08:16:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年07月26日 イイね!

カブ100 壊れたー(T_T)

カブ100 壊れたー(T_T)さて、久々のツーリングに行こうかな。

と起きたのがAM3時、あまり早くて暗いので、暇つぶしして出発したのがAM4時半。

鶴岡市に向かうべく、快調に走り出しました。

最上川に沿って100kmほど走ったところで謎のエンジンSTOP( ゚д゚)


・・・取りあえず、う○ちがしたくなったので田んぼで野○そ。

いいねー田舎はm(_ _)m

最初の定番のガソリンチェック。まだある。

次にプラグを外して、火花チェック。



ガビーン。火花飛んでないっす。( •̀ㅁ•́;)

苦手なのよー。電気系は。

そういや、ファミバイ特約入ってたんだよねー。と思い付いた。(•ө•)♡

早速SBI損保に電話してみた。

いやー登録車輌以外ダメなのよー。とつれない返事。(-_-;)

・・・じゃ師匠に電話してしてみよう。とアドバイスを受ける。

プラグキャップを外して、電線で火花でるか?やってみ。とのこと。

ダメですねー。

ここで自分の技量じゃ無理と諦める。(¯―¯٥)

じゃ、次なる算段は?

ここで、近くに線路発見。ということは、駅があるはず。

幸い2.2km先に駅があるよー(^o^)




しょうないよ。カブ押して歩くかー。(~_~;)

えっちらおっちら歩き始める。

途中でハーレーのおっさんとすれ違う。

おやUターンして戻ってきてくれた。

やはり何ともならなかったが、声をかけて貰っただけでありがたかった。m(_ _)m

やはり、バイク乗りはこうありたいものだ。

不幸中の幸いだったのが、真夏なのに30度以下だったのと下り坂だったこと。さらにバイクがカブなこと。

これがハーレーだったら・・・Σ(゚Д゚)

とは言え、結構きついものはある。

30分後、最寄りの狩川駅に到着ー\(^o^)/



さてと、電車時刻はと・・・

オーマイガーットΣ(゚Д゚)



まさかの新庄駅で乗り換え2時間以上待ち。

スゲー。さすがド田舎。

都会の食い物屋の行列は絶対並ばないけど。これは強制だもんなー。

とか言ってるうち、電車来た。



都会の皆さん知っとるけ♪



無人駅だから、電車の中に乗車券あるんだよ! バスと同じ。

これから家に帰って、軽トラック借りて、嫌がる息子を引き連れてカブ回収に向かう予定。

カブで100km 。電車で100km。軽トラ200km。

これ1日でこなすってスゲー。トライアスロンか?

でも楽しいわけねーだろ(¯―¯٥)

Posted at 2015/07/26 11:26:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年06月20日 イイね!

『肘折温泉』TW225と行くまったりツーリング

『肘折温泉』TW225と行くまったりツーリング久しぶりの『ヘタレ軍団』まったりツーリングです。\(^o^)/

と言っても2人ですが・・・

『ヘタレ軍団』まったりツーリングの掟

① 片道100km以下

② 温泉でまったりする

③ うまい物を食べる

を実行します。

友人は以前GSX250S刀に乗っていたんですが、お年のためTW225に乗り換えられました。



ぶっといタイヤですね。(゜゜)




でもなんでTW225の人は、サイドカバーはずしてしまうのかなー。

しかもわざわざバッテリーを小さいのに変更してまで、向こうが見えるようにしたりして。

(名誉のため、前オーナーがやったことで友人の趣味ではないです。)

目的地は『肘折温泉』

さすが『ヘタレ軍団』。なんと出発してから60km地点ですでに昼食休憩タイーム!

『肘折温泉』手前の大蔵町にある『大蔵食堂』さんにお邪魔しました。



3階建ての立派なお店でした。

店に入ると、明らかににんにく臭が漂っております。

早い時間にも関わらず大広間には、4組の先客がいました。

驚いたのは、店員の数でした。10名いたんです!我々の後にお客さんが切れることなく入ってきたので、納得しましたが。

失礼ですが、こんな田舎にこんな人気店があるなんてびっくりです。


若い女性の店員が注文を取りに来たので『スータンメン』って何?と聞いてみると。

あのちょっと酸っぱくて・・・モジモジ。

顔を赤くして素朴ですなー。

萌えー。(•ө•)♡


悩んだ末に私は『辛みそラーメン780円』友人は『中華そば580円』を注文。

15分ほどしてから着丼。



どんぶりデカ!普通の店の1.5倍ほどでしょうか。

ニンニクが効いてパンチがあるスープと麺。

超おすすめっす。


食べ終わって支払の時、この店はいつからやってるんですか?の質問に

店主  ・・・????   おかみさん・・・?????

しばらく沈黙で気が付きました。私、思いっきり秋田弁で

【このみせ、いずがらやってんなギャ?】

湯沢市と新庄市って隣町感覚でしたが、山脈で寸断されていた昔は難所だったんでしょうね。

しかし60kmくらい離れただけで方言が通じないものなんですね。

でもようやく意思の疎通が出来たら、わざわざ外に出てきてしばらく話して(東京弁で)見送りまでしてくれた気さくな店主でした。


そこから山道の登りが続き20kmくらい走ると

あららら。しっかり風景が変わっておりました。







2012年の4月に大規模な土砂崩れがあり、この立派な橋が造られたということです。

まあ温泉街は、被害はなかったようでよかったですね。




以前、2011年に家族と宿泊したのですが、温泉情緒あふるる良い温泉ですよ。







ぶらぶらしていると『羽賀だんご店』を発見。



一人だと間違いなく甘い物は食べないのですが、友人が甘いもの好きで付き合うことに。

この手の類は、通常あんこを選ぶのですが、気まぐれで豆(ぬた・じんだん)団子串100円を選択。





出てきたもちは、色からしてズンダですね。

さして期待もなく、パクリと一口。

ん?

おっ?

おおっ!!

甘さの按配がこれ以上ないほどgood。(個人的意見ですが)

うまーい!

肘折温泉に来たら、絶対食べないと損しますよ。(๑•̀ㅁ•́๑)✧

次に『ヘタレ軍団』ツーリングの掟

② 温泉でまったりする を実行する。





ここ上の湯は、入浴料なんと250円なんですよー。安っす。

ただし、風呂以外なんもありません。石鹸もシャンプーも。

小一時間ほどまったりしたのち、帰路に。



ここでTW225の試乗タイーム!





以前、乗ってた初代セロー225に比べるとトルクがぶっとい気がします。

振動もかなり少なく、思ったより楽しい。

だがしかし曲がらなーい。( ゚д゚)

ぶっといタイヤは、おそろしいほど曲がらないです。

でもしばらく走ると、コーナーでハングオン気味に体重をかけると結構曲がることに気が付きました。

面白かったけど、やっぱりカブが一番ですわ。

最後に、道の駅雄勝(小町の郷)の『アイスドーナッツ300円』でカンパーイ。





たまには、あえて距離を走らないまったりツーリングも良いもんですね。しみじみ(๑´ڡ`๑)
Posted at 2015/07/07 16:10:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年06月14日 イイね!

まるっと鳥海!カブ100ツーリング:獅子ヶ鼻湿原

まるっと鳥海!カブ100ツーリング:獅子ヶ鼻湿原先々週の朝ラーツーリングの途中で出会った獅子ヶ鼻湿原で、ハイキングするためのツーリングです。(なんか言い訳っぽい言い回しですね)

朝4時起床。




近所の空き地に除草剤を撒きます。じゃないと盆休みに草刈機でヒイヒイ言いながら刈る羽目に。(;_;)

およそ1時間半くらい作業してから家に戻ってさあ、ツーリングの始まりです。

108号線の途中の ローソンで朝食を。



アメリカンドッグってアメリカにあるのかなーという疑問はさておき、コンビニドッグはマイブームです。

その後、お気に入りの鳥海グリーンラインを通って獅子ヶ鼻湿原に向います。

途中に金浦温水路という看板があり、水路が段々畑のようになっています。



先日来たときになんだろうと気になって調べたのですが。

鳥海山から流れ出た雪解け水が冷たすぎて、米の生育が悪いため先人たちが重機のない時代に手作業で築きあげたのが始まりみたいです。

水の落差で発生する摩擦熱で10℃ほど水温が上がるそうです。

先人たちの知恵と熱意と根性には脱帽です。m(_ _)m



そこから2,3km走って、AM9時頃 獅子ヶ鼻湿原入口の駐車場に到着。湯沢市からちょうど100kmくらい距離があります。

先客は20名くらいでしょうか?




皆さん 本格的な山登りファッションです。半袖ポロシャツでジーパンで手ぶらの私は場違いな感じでした。

靴だけは一応登山靴っぽいやつを履いていましたが・・・(後から革靴のおっさんが来たのでひと安心)



今の季節、下界はすでに暑いでしょうが、ここは涼しくまさしくハイキング日和です。






登山道は板が敷き詰められて、非常に歩きやすい。でもかなり苦労して作られた道であることは一目瞭然。

ここは、ボランティアの道案内の方々が数名いるんですが、地元有志の方々が作られた道だそうです。

感謝。感謝です。m(_ _)m



歩き始めてすぐにブナ林になるのですが、雑草も少なく、緑がとてもきれいです。(๑´ڡ`๑)




よくあるパターンで『もののけ姫』の山のモデルとかいう人もいるようですが、私はなぜか『アバター』の森を連想しました。

花は少なく、ブナの木の白色と緑しかないんですけどね。



行程のおよそ半分ほどに『あがしこ大王』があります。





森の主 的な迫力があります。

そのちょっと下に昔使われていた炭焼き窯がありました。






ここまでですと、完全に板で出来た道が整備されていて、板が濡れていなければ革靴でも来れそうです。



あがしこ大王の分岐点から更に奥に進むと、少し湿原っぽくなってきます。






アップダウンも急になり、濡れた場所もあるので、それなりの靴が必要ですが、晴れた日はスニーカーでも行けるでしょう。


コースをゆっくり一周して1時間半くらいでしょうか。

少し汗ばむくらいですね。

いやー空気がうまかった。

いまだ、たばこを吸っている私ですが、ここでは全く吸いたいと思いませんでした。

たばこで空気を汚すのがもったいないとか、恐れ多いと言った感じです。



さて、獅子ヶ鼻湿原を満喫したあとは、先々週と同じ道を逆走します。

道の駅象潟『ねむの丘』で休憩。




おおっ 牡蠣の季節ですね。

焼き牡蠣1ヶ600円!

高~い。٩(๑`^´๑)۶

わたくし、貧乏性なのでその価値がないと思ったものは絶対買いません。

にしても、シーズンには近所のスーパーで200円で売ってる時があるので、ぼったくり杉でしょうよ。


ちょうどお昼になったので由利本荘市で昼飯ですね。

行ったお店は喫茶店『タングステン』




タングステン。元素記号W。レアメタルの一種である。

少なくとも国内では、同じ名前の食い物屋はないであろう・・・w。

店名はレアですが、実はおいしいハンバーグを食べさせてくれます。





味を比較すると、びっくり〇ンキーやビック〇ーイなんかは、子供だましレベルですよ。





家に帰ってきたらちょうど200km走ってました。PM2時ころです。

まだ時間があるので、去年から始めたゴルフの練習に行きました。





長いこと毛嫌いしていたゴルフですが、始めてからは、結構はまってます。

1時間ほど練習してから、ホームセンターめぐりして、あるものをゲットしました。

あるものとは・・・   七輪です。売っているところ少なくなりましたね。ホームセンター4軒目でようやくゲットです。(๑•̀ㅁ•́๑)✧





今は亡き祖母の形見ですが、さんま焼きや小規模BBQで20年ほど活躍してもらいました。先日持ち上げようとしたら突然お亡くなりになりました。

自分が使い始めてからこれで、3代目になりますがこれ、実は世界に誇れる日本の発明品だと思うのです。

炭の燃焼効率を考えると、これ以上のものはあるまい。

いやー毎日使うものではないんですが、ないと不便でしたね。あって良かった。


というわけで帰ってから、晩飯の支度に取り掛かります。

本日の晩飯メニュー

煮豚





餃子






ちょっと焦げちゃいました。


実は両方とも昨夜ねたを仕込んどいたものでした。


まあ、料理は隠れた趣味なんですが、お父さん遊んでばっかり(怒) の回避法でもあります。W

本日の煮豚ですが、過去最高のトロプルでうまーい!カナダ産でしたが・・・

餃子は、ライフワークですな。究極の餃子が出来たら店でも開こうかなとw

そうこうしているうちに携帯にメールが。





うちのお嬢からでした。

大学剣道大会(東北の大学10校ほど出場)で個人3位、団体2位に入ったそうです。

けっこうやるなー。( •̀ㅁ•́;)

以上だらだらでしたが、久々に濃ゆーい1日だったです。(•ө•)♡
Posted at 2015/06/16 17:53:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年05月30日 イイね!

まるっと鳥海!朝ラーカブ100ツーリング

まるっと鳥海!朝ラーカブ100ツーリングツーリングシーズンですねー。

鳥海山が呼んでますよ。



まずは、腹ごしらえで朝ラーメンへ。



矢島町のゑびすやさんです。朝7時から朝ラーメンを始めたということでお邪魔しました。



たぶん来客の90%が注文する?であろう しょうがラーメン580円とトッピングでエビ天!100円なり。

塩ラーメンにレモンスライスとしょうがのトッピング。鳥ちゃーしゅー、もやしキャベツ、コーン、エビ天。

気になるお味は?こりゃ実食してもらうしかないですね。

腹も満たされたので、国道108号線から7号線に入って、




定番の象潟の道の駅『ねむの丘』に立ち寄りました。



6階の展望台からは、広大な海と反対側は鳥海山の雄姿が広がります。







4階には、温泉があり、海が一望できますよ。



入浴料もリーズナブルで、とてもお薦めの温泉です。時間があればぜひどうぞ。

一服していたら、「筋子」売りの行商じいさんと会話が弾みましたが、政治・経済の話になり長くなりそうだったので無理やり脱出。

すぐ近くの松尾芭蕉が一句読んだという『蚶満寺』に寄り



その後、にかほ市から鳥海グリーンラインに入り鳥海まりもで有名に『獅子ヶ鼻湿原』に寄って見ました。

初めて来ましたが、中々良いところですね。





ただし、1周するのに2時間かかるというので断念。機会を改めて来てみたいと思いました。






いやー鳥海グリーンラインは、ほんとに良い道ですね。高低差もほどほど。新緑はまぶしいほどでうっとりしてしまいます。



途中のサイクリングセンターに立ち寄ったところ、盛岡から来たというCRF250Mの若者と話がはずんで小1時間ほど立ち話。




なんだかんだでもうお昼になってしまいました。


戻ってきた矢島町でネット検索したら穴場らしい食堂がありました。

お店の名前は栄食堂。いかにも一見様を拒む雰囲気です。暖簾をくぐると、昭和の香りが漂っていますねー。




中は結構な広さですが、メニューは入口付近の貼り紙のみでテーブルにはありません。



書かれているメニューが多さが只者ではなく、私の知っている限りもっともメニューが多い店です。しかも安い。



ざっと見、そば うどん 定食 カレー 丼 揚げ物 ラーメン 焼き肉 中華料理 目移りすることこの上なし!

でも無難なところで、かつ丼600円をチョイスしました。



やさしい。おいしい かつ丼でありました。ごちそうさま。


最後に108号線沿いの『矢立の水』に立ち寄り、のどを潤して・・・



いやーこのツーリングコース最高です。

今年も満喫できました。

今回、省略してしまいましたが、このコースに『法体の滝』を加えると最強です。

ジェイクさんからコメント頂いて、このコースを走られたことをお聞きしましたが、やっぱりいいものはいいですね。



ブラジャーコースと名付けましょう(๑•̀ㅁ•́๑)✧

ちなみに湯沢から1周して実走220kmほどでした。

皆さんもぜひ一度、お立ち寄りください。
Posted at 2015/06/02 05:46:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[パーツ] #エブリイ スカイベル (SKYBELL) ハンドル カバー 本革 S サイズ 軽 普通車 ステアリングカバー ... http://minkara.carview.co.jp/userid/136730/car/2494467/8896576/parts.aspx
何シテル?   12/20 21:33
2025年6月更新 2023年にエブリイで日本一週しました。(1人旅、3週間) 2024年にエブリイ+フェリーで四国の旅しました。(4人旅、1週間)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウインカー消し忘れ対策LED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 15:20:01
1989年東京モーターショーの記憶、AZ550編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/23 15:09:29
明日やっとこブリットのアライメント調整へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/12 20:04:34

愛車一覧

スズキ エブリイ ブラックブレッド (スズキ エブリイ)
前車フリードハイブリッドは大変気に入っていましたが、雪道がダメダメでした。 それと10年 ...
ホンダ スーパーカブ 100EX スーパーねりカブ (ホンダ スーパーカブ 100EX)
1988年車を2001年にヤフオクで5万円で落札しました。 これでカブに目覚めました。 ...
カワサキ W650 カワサキ W650
趣味のラーメン・温泉巡り用に購入。やっぱりキャブが好き! ファイナルエディション。 購入 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
※購入時60400km 2020年12月20日頃から大雪です。自分史上最高の積雪です。そ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation