• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラッピィのブログ一覧

2014年09月21日 イイね!

秋田自衛隊創立記念行事に行ってきました。

秋田自衛隊創立記念行事に行ってきました。
その昔自衛隊に入隊したことがある友人と秋田自衛隊創立記念行事に行ってきました。

友人はGSX250S刀に乗っていますが、前傾による疲労がはんぱないということでWAVE125iを貸し出しすることにしました。(というか年ですね。笑)

AM9時過ぎに陸上自衛隊秋田駐屯地に到着。

早速、自衛隊の敷地に並べてある車両を見て回ります。



かっちょえー。!(^^)!





コマツ製作所製でした。重機だけじゃなかったのね。





戦車!!!初めて近くで見ました。




なんかいい匂いがするなーと思ってたら、米の炊き出しや調理用の車両でした。




おー。KLX250だ。



昔の戦車がオブジェとなっていて上に乗れます。





トヨタのメガクルーザーです。



このシートだと腰にきそうですね。



装甲車のボンネットの塗装がなんか変。塗装がざらざらしている面があります。




友人いわく 滑り止めとのこと。納得、ガッテン。



そうこうしているうちに、記念行事の開始でパレードが始まりました。



あっ近頃、いちやく有名になった旭日旗ですね。
もともと海軍の旗で、民間船の 日の丸の旗と区別する目的だったようです。

よく考えるとなんでナチスのカギ十字と同等に扱われないといけないのでしょうね?

引き続き、バイク隊のデモ走行です。ジャンプ!!!



割れんばかりの拍手です。調子に乗って飛び過ぎやばかった隊員がいました。笑

うーん。気持ちがよくわかりますねー。オラもそういう時期がありました。オラは金タマうちましたが(^-^;)

演習場で、仮想敵を相手にした訓練展示がありました。

ヘリコプターからロープで隊員が下りてきて・・・



戦車がすごい排気音で登場。大砲をどーん。



いやー。でかい音ですね。



高射砲もどどーんと。更にでかい音。赤ちゃんも泣きます。



いやー血沸き肉踊りますよねー。見物客も拍手喝采です。

オラは決して好戦的な人間ではないのですが、人間っつーのは根本的に戦うのが好きなんでしょうな。と思いました。


でも世界の一部では実際に、これらの本来の機能:人殺しに使われているわけで・・・

やっぱり日本はずーっと平和で。

これらの兵器も単なる見世物であって欲しい。m(__)m
Posted at 2014/09/22 18:58:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年09月11日 イイね!

いまどきのレーダー探知機はすごかった。ユピテルGWR81sd

いまどきのレーダー探知機はすごかった。ユピテルGWR81sd私はけっこう、物持ちが良い。というかケチである。

気に入ったものは、壊れてもなんとか自分で修理して使うし、壊れなければずっと使うタイプである。

ずーっと使っているレーダー探知機はかれこれ20年以上使っているが、これのおかげでレーダー取締りでは捕まったことがない。

20年で、何回か救われている。感謝m(__)m

ですが、外装のプラスチックが経年劣化でボロボロになってきました。



さすがに貧乏くさいので、オートバックスに行って安売りのSuper Cat GWR81sd :12800円を購入しました。

最近のレーダー探知機にGPSがついているのは、薄々感づいてはいたのだが興味がなく、ふ~んといった感じでした。

家に帰って、早速フリードハイブリッドにセットしいじくりましたが、なんとナビ画面みたいに地図が表示されるではないですか!



じゃなんで、ナビにレーダー探知機つけたの売らないんだよ?

まあ、それやっちゃうと自社製品ラインアップがおかしくなっちゃうんでしょうな。

説明書をパラパラとめくってみると、おや?

えー?エンジンの水温とか燃料消費率とか瞬間燃費とか表示してるじゃありませんか!

なぜ?レーダー探知機にこのような機能が?

さらによくよく読むと、別売のOBDⅡアダプターを購入しなさいと書いてありました。

早速OBDⅡアダプターを検索するとこのようなコネクタが4372円は高い。ぼったくりですね。



でもレーダー探知機って何年かに一度くらいしか役立たないし、これで毎日役立つんだったらと考えポチリ。

それと通常電源はシガーソケットから取るんですが、OBDⅡアダプターはコネクタから電源取るので、配線がすっきりするのは大きいです。

ちなみにフリードハイブリッドは運転席のダッシュボード左下にOBDⅡコネクタがむき出しであるため、下からのぞきこんで差し込めば、接続完了でした。

実はそれまで知らなかったんですが、OBDⅡコネクタというのは燃料噴射システムのECUからの情報を簡単に取り出せるようにしたもので、本当の目的は車の故障診断用だったんですね。

レーダー探知機は、半有休設備みたいなものですから、これは良いアイデアです。

Super Cat GWR81sdは実にさまざまなデータを表示する機能があるのですが、結局燃費表示メインの画面に落ち着きました。



写真の上の方(停止しているので0.0になってます)が瞬間燃費。下がエンジンONした時点からの区間燃費を表示します。

フリードハイブリッドのメータに燃費表示はありますが、今まではどうすれば燃費が良くなるのか?わかりませんでした。



Super Cat GWR81sdを着けてからは、どうすれば燃費が延びるかがわかり、試行錯誤の結果下記の結論にいたりました。

① 加速時は、普通に加速し早く巡航速度に入るようにする(これはたぶんだが?)

② 街中でもオートクルーズを使用し、アクセルは踏まないでボタン操作で車速を調整。



③ 信号で止まる際、かなり前からボタン操作で車速を少しずつ落としていく(これが結構効いていそう)

④ 極力ブレーキは使わずに、信号の変わり目ではスピードが0にならないように頑張る。

※ECONは燃費が良くなるのかな?出足がカメになりストレスが溜まりまくりになって、精神衛生上よくないので使用してません。



比較したわけではないのですが、Super Cat GWR81sdを付けてからの燃費は1割以上良くなってると思います。(*^_^*)

あっ、自己チュウなエコチュウにはならないように、後続車がいない時しかエコ運転はしてませんよ。

でも街中でオートクルーズは都会だと無理と思います。それに危ないし。

愛車がスイスポからフリハイに替わってから、走りの楽しみはなくなってしまいましたが、別の方向に楽しみを見出してるラッピーでした。(少しさみしい)(^-^;)
Posted at 2014/09/11 19:45:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年09月08日 イイね!

WAVE125i サイクルコンピュータ バージョンUP

WAVE125i サイクルコンピュータ バージョンUP
以前WAVE125i に取り付けたサイクルコンピュータですが、こんな感じでした。

WAVE125i は、ガソリンメーターが付いてますが、全くあてになりません。



そこで距離計が欲しくて、カブのオーナー定番のサイコンを取り付けましたが、線が短くて苦肉の策でこんなところに取り付けました。

非常に見にくくて使いずらかったのですが、まあ距離計はしょっちゅう見るわけでもないのであまり気にしてませんでした。


タイカブ100EXですが、先日サイクルコンピュータをこの位置につけました。



ものすごく見やすく、ほとんどスピードメーターを見ることがなくなりました。

サイクルコンピュータは、タイヤ1回転の信号を感知し、前輪のタイヤの周長を入力してスピードを計算しますが、タイヤの周長は1cmきざみで入力します。

タイヤの周長は、直径を測定すると周長はおよそ170cmです。

それで走って見て、GPSのスピードに合わせ微調整するとタイヤの種類によっては違うと思うのですが、周長172cmでGPSとほぼ一致しました。

100EXもWAVE125iもスピードメーターが8%くらい速い速度を示すので、実速度がわかるのはやはりいいですね。

そうなるとWAVE125iにつけたサイクルコンピュータは文字盤も小さく見にくいのが非常に気になってきました。

実は、たまたま近くのホムセンでの閉店でなんとサイコンが半額(1000円)になってたので衝動買いしたのを持ってました。

ようやく重い腰を上げて見やすい位置に取り付けました。

結構だいたんですな。σ(^_^;




この場所に取り付けるには、線を延長する必要がありますが、前につけたサイコンの線をぶったぎって半田付けしました。

線を延長するのには、100均のイヤホンの線が使えるという情報がありましたが、今回は必要なしでした。(にこいちなので)

前のサイコンは線がなくなったのでただの時計になりました。!(^^)!
Posted at 2014/09/08 19:58:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年09月04日 イイね!

了翁禅師って知ってますか?

了翁禅師って知ってますか?
あのー。興味ない人は全く受け付けないと思います。あしからず。 m(__)m

たぶん。過去最低のPV数になると思いますが、一種の親孝行と思って下さい。

うちの81才になる親父が、大丈夫かと思うほど、ここ1年ほどかけて熱心に取り組んでいるイベントです。

了翁道覚禅師とは、私の住む湯沢市で生まれ、福神づけを発明した人。ちゃんちゃん




くらいな認識でした。(ぜんぜん興味なし)

昨日、仕事中にふと了翁道覚禅師の名前が浮かびましたのでwikipediaで検索すると、結構衝撃的な内容が!

かいつまんで下記にまとめてみました。

1630年 秋田県湯沢市の鈴木家で誕生。

1631年 母が死亡。貧窮により養子となるが、やがて養父母とも死亡し、たらい回しになる。
     (ふびんやねー)

1640年 11歳 不吉な悪児とされ、真言寺院に預けられた。 (-.-)
     (ますますふびんやねー)

1641年 12歳のとき出家する。

1643年 14歳 平泉の中尊寺で多くの経典が散逸したことを知った。近隣を探し回り、金銀交書を返納した。これ以後、経典や群書の蒐集運動に一生を捧げることを誓った。
     (中2くらいでえらいやっちゃ。うちの子供に爪の垢でも飲ませてやりたい)

1644年(15歳)~ 1662年(33歳)八幡神社(湯沢市)⇒瑞巌寺(松島)⇒長崎⇒大阪で荒行やら修道生活をやった。
     (荒行の中身は、省略したが、たぶんものすごいのであったみたい)

1662年 33歳 修行の邪魔だと言って、チンチ○ 切っちゃった。 (^o^)/~~~~~
     (もったいないねー)

1662年 33歳 日課として十万八千仏の礼拝行を100日間続けた。同年、チンチ○の痛みのため有馬温泉で療養。
     (1日って24h×60min×60sec=86,400秒ということは、十万八千仏だと1仏あたり0.8秒。つまり100日間不眠不休ってこと。こいつならやりそう)

1662年 33歳 その後、左手の小指を砕き燃灯する燃指行を行い、観音菩薩に祈願している。
     (もう驚かないって (@_@))

1663年 34歳 左手の指を砕いて油布で覆い、それを堂の格子に結びつけて火をつけ、右手には線香を持って般若心経21巻を読誦するという荒行であった。左手はこの荒行によって焼き切られてしまった。
     (えー (◎-◎;) もはや狂っております。)

1665年 36歳 霊薬の製法の霊夢をみた。薬を調整して患部に塗ると間もなく指痛は鎮まった。「錦袋円」と名づけ、売ったらバカ売れし儲かった。
     (結構 商才あったのね)

1670年 41歳 錦袋円の売上金3,000両(3億円ほど)溜まったので、ここからばんばん寄進やらおこなう。
     (ようやくまともになってきた)

1672年 43歳 棄児十数人の養育をはじめている。また、日本初の一般公開図書館で飯粥や宿を与えるという画期的な教育文化施設を作った。
     (生きた金つかってるね。いいね!)

1672年 43歳 勧学寮で寮生に与えられた食事のおかずとして、了翁が考案した「福神漬」を出していた。
     (今までここしか知らなかった)

1682年 53歳 天和の大火では、被災者に青銅1,100余枚の私財を分け与え、棄て児数十名を養い、1,000両で薬店を再建し、1,200両で勧学寮を完工させ、日蓮宗の法恩寺を再建するなど自ら救済活動に奔走した。


1683年 54歳 被災民のため約1,300両もの義捐金を供出した。この年の飢饉では銭1,100余貫、黄金1,000両を施して救済し、こうした了翁を「如来様」と呼ばれたという。


1707年 78歳 ここまでとにかく良いことを数多く行った。特に各地に全国に約30の図書館を建立し、災害時の救済活動や干拓事業や灌漑工事やら。途中暗殺されかけたりした。
     (鳩山 つまらんことばかりしてねいで、見習え 資産400億円くらいあるだろ?)

1707年 78歳 断食行7日間をおこない、78年の生涯を閉じた。
     (最後までらしいね。ご冥福を祈る)

波乱万丈というか桁の違う人生でした。まねしようとも思わんけど、って普通だったらとっくに死んでるし。


途中、ちょっとサイコっぽくなったけど、貢献したよね。偉い。

というわけで興味があるかたは、10月26日に湯沢市にお越しくださいませね。m(__)m


しかし、宗教からみの戦争ってほんとに無くならないですね。

幸せになるための宗教なのに・・・ 

無宗教が一番幸せ。 (^o^)

10月27日 後記

昨日、了翁の劇を見に行きました。

正直あまり期待していなかったのですが、ふたを開けてみると、役者のレベルの高さ、演出、劇の途中に入れた講談など、素人が作ったものとは思えないほどで、ぐいぐいと引き込まれました。

素晴らしいクオリティだったと思います。

1回の公演で終わりなのはもったいないです。

どっからかオファーが来るといいですね。

出演者のみなさん、スタッフのみなさん、お疲れ様でした。

Posted at 2014/09/04 18:13:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年08月26日 イイね!

タイカブ100EX チューブレス化+チェンシンタイヤ+デイトナブレーキシュー変更

タイカブ100EX チューブレス化+チェンシンタイヤ+デイトナブレーキシュー変更チューブレス化は去年WAVE125iで実施して、想像以上の効果が感じられたのでタイカブ100EXでも実施することにしました。

前後で1万円強は正直高いと思いますが、長く乗るならその対効果費用は納得できました。個人的には。

OUTEXのチューブレスキットは、リムのスポーク穴を粘着テープ(というかスライムに近いテープ)で塞ぐことで空気を遮断する仕組みです。

でもカブなどはリム幅が狭いため、ちょっと難しいと思いますが、あせらずやれば成功率は高いと思います。

4本目の施行なので、少々余裕も出ましたので、作業のポイントをまとめてみました。(説明書に載っていないノウハウなど)

以前WAVEのアルミリム交換で製作したスポーク振れ取り治具、この作業でも役に立ちます。



① リムが錆びていれば錆びとりとか必要ですが、アルミリムに交換したばかりなのでアルコールで拭いて、ドライヤーで乾燥させます。



② 次にニップルの上にニップルシール(萌え)を貼ります。ピンセットで貼り付けて上から指の腹で押さえます。
※貼り終えたら1周して貼り忘れがないか?確認しましょう。次の工程で発見したら厳しいことになります。 



③ 次にゲル状テープの貼りつけです。この作業が重要で成功か否かはこの作業にかかっています。
※やりはじめたら途中でやめることは出来ません。(途中で切断すればやめれますが。)
※添付の木綿手袋を使用すると木綿の繊維が、テープについて絶対良くないと思うので使用しませんでした。
※作業の前に手を良く洗って下さい。






・作業のポイントは、少しずつリムのRに沿って貼って行くとかなりずれます。10cmくらいずつそっと、置いてからリムのRに指で押しつけるようにした方がきれいに貼れます。
 ずれ過ぎて修正が困難になったら、ニップル間の真ん中くらいで潔く切ってそこから、また貼り始めた方が良いです。
くれぐれも剥がして貼り直しはよしましょう。

④ 次に保護テープの貼りつけです。これはわりに簡単ですが慎重に!



⑤ カッターではみ出た粘着テープと保護テープを削除します。結構面倒なのですが、この作業が大切です。これをきちんとしなかったためWAVEで痛い目に合いました。
・ビードが入るリムの部分へはみ出た部分をカッターで切りますが、結構大胆に切って行きます。
 間違って深く切りすぎてもニップルから3mmくらい粘着テープが残っていれば大丈夫でした。



WAVEでのトラブルはタイヤを挿入する際にビードが粘着テープに触って、ビードが上がらなかったことと、ビードで触った部分がめくれあがってしまったことです。
それとタイヤ交換が不慣れだったので、タイヤレバーでもめくっていました。
めくれ上がった粘着テープは、除去してその部分を貼り直しして修正できたので良かったです。

チェンシンタイヤは、中国カブの純正タイヤみたいで師匠に教えてもらいました。

型番はC-921です。



確かにチューブレスってありますね。ちなみにベトナム産でした。



なんと言っても安い。税抜送料別ですが、F 1850円 R 1980円ですよ。

WAVEで購入したミシュランのパイロットストリートは、税込送料別で F 3795円 R 4365円ですからほぼ半額ですね。


早速タイヤ装着します。前は1時間くらい格闘してた気がしますが、さくっと装着できました。

空気はコンプレッサーがないので車でセルフのスタンドに行き、サクッとビードが上がりました。

空気漏れなし。


ついでに各部グリスが全くない状態でしたのでグリスアップをしてデイトナのブレーキシューを組み込みます。



さあて試走です。


まずは、YSSハイブリッドサスに換えて激変した乗り心地ですが・・・

さらによくなりました。(*⌒▽⌒*)

タイヤチューブの重さ測定したら480gでしたので口金や粘着テープの重さを引いても450g以上の慣性モーメントが減っているわけです。

すでにアルミリムに変更していましたので、ノーマルに比べると1kg弱くらいの軽量化ですね。

それもタイヤの回転部分の外側部分の軽量化なので、確か2乗で効いてくるのは大きいです。

WAVEの時も驚くほど乗り心地が良くなったのですが、YSSハイブリッドサスのおかげで100EXの方の乗り心地が勝ってしまいました。

どこまで走っても疲れなさそうな感じです。

やっぱりWAVEもサス変えたいけど・・・ 色が赤だと合わないような

100EXの以前のタイヤはミシュランのM35だったんですが、チェンシンC-921はかなり倒し込みが軽くなりラインがトレースしやすくなりました。

直進性も申し分ないですね。

但し、濡れた白線は滑りますし、山道の凍結防止の縦溝はハンドルを取られますが、CPは抜群と思われます。

耐久性はまだ未知数ですが。


デイトナのブレーキシューはどうでしょうか?


ものすごくいい!(*^^*)

しっとり、しっかり効きます。


実は、一連の作業は盆休み前に行っていたのですが、200kmくらい走行した後、たまたま前を走っていた車が急ブレーキをかけてこちらも急ブレーキになりました。

以前はタイヤをロックするまでブレーキが利かなかったのですが、タイヤロックするまで利きました。

うーん。満足満足。!(^^)!
Posted at 2014/08/26 19:37:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[パーツ] #エブリイ スカイベル (SKYBELL) ハンドル カバー 本革 S サイズ 軽 普通車 ステアリングカバー ... http://minkara.carview.co.jp/userid/136730/car/2494467/8896576/parts.aspx
何シテル?   12/20 21:33
2025年6月更新 2023年にエブリイで日本一週しました。(1人旅、3週間) 2024年にエブリイ+フェリーで四国の旅しました。(4人旅、1週間)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウインカー消し忘れ対策LED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 15:20:01
1989年東京モーターショーの記憶、AZ550編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/23 15:09:29
明日やっとこブリットのアライメント調整へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/12 20:04:34

愛車一覧

スズキ エブリイ ブラックブレッド (スズキ エブリイ)
前車フリードハイブリッドは大変気に入っていましたが、雪道がダメダメでした。 それと10年 ...
ホンダ スーパーカブ 100EX スーパーねりカブ (ホンダ スーパーカブ 100EX)
1988年車を2001年にヤフオクで5万円で落札しました。 これでカブに目覚めました。 ...
カワサキ W650 カワサキ W650
趣味のラーメン・温泉巡り用に購入。やっぱりキャブが好き! ファイナルエディション。 購入 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
※購入時60400km 2020年12月20日頃から大雪です。自分史上最高の積雪です。そ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation