• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Crimson-redのブログ一覧

2012年11月11日 イイね!

I am back!

最後に書き込みしてから6ヶ月ほどブランクが空いてしまいました。公私共にいろいろあって、書き込みどころか、みんカラに目を通すことさえしていませんでした。MySCさんからも「このごろブログは書かないのですか?」と訊かれてしまい、これではいかんと心機一転、少しずつブログを更新していきたいと思います。

当面の掲載予定は以下のとおりです。

レクサスカード解約
Moment誌にエッセイ掲載
12ヶ月点検
ホイール損傷
Fバンパー損傷
Fバンパー修理
ナンバーフレーム
IS350インプレッション
CT200hのタクシー
カリフォルニアドライブ旅行

掲載の順序と内容の時期が合わないところがありますが、ご了承ください。また、机上の空論・燃費編およびポイント編も再開し、順次掲載していくつもりです。
Posted at 2012/11/11 15:54:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月13日 イイね!

机上の空論 燃費編 その6

速度振幅を大きくせずに、HSI100%と滑空を行い、エンジン始動回数をなるべく増やさない・・・
ということは、HSI100%出力でも加速が少なく、また滑空しても減速が少なくなるような運転をすればよいわけです。

それは、道の起伏を積極的に利用し、上り区間でアクセルオン(HSI100%)、下り区間で滑空する運転です。もちろん、上り区間でも速度が出すぎるようならアクセルオフし、滑空状態は可能な限り継続します。

このようなパターンにすると、結果的に等速に近い運転ができるので、車の流れに乗りやすい運転ができます。ポイントは、道の起伏をよく読んで、アクセルワークが遅れないようにすることです。速度が低下・増加してから上り・下りであることに気付くのではタイミングが合わず、ギクシャクした運転になってしまいます。

また、起伏に合わせて「等速」にするならクルコンを利用すればよいと思いがちですが、HSI100%とHSI0%のオン・オフ走行するのがTNPのコツなので、中間出力も使用するクルコンまかせでは上手なマニュアルアクセルコントロールよりも燃費が悪くなります。

ただし、よく利用する道路では、クルコンを使用したときのHSIの動きを参考にして、気付きにくいわずかな道の起伏を知り、アクセルタイミングを調節すれば、クルコンをTNPに役立てることができます。

一方、エンジン始動を少なくする方法として、加速後にアクセルをゆっくり戻し、エンジンをオンのままにキープすることも有効です。

THSの制御では、HSIが“ECO”を越えるとすぐにエンジン始動しますが、アクセルをゆっくり戻すとHSIが“ECO”の下あたりまでエンジンが回ったままになります。もし、加速後にアクセルを一旦戻す必要があるものの、すぐに再加速する、あるいは速度を落としたくない状況ならば、アクセルをゆっくり戻してエンジンを回したまま(HSI50%以下でもEVランプが点かない状態)にしておきます。速度を上げたいときに、そこからアクセルを踏んで再加速すれば、エンジン始動回数を増やさずに済みます。

なお、アクセルを戻しすぎるとエンジンが止まりモーター駆動になってしまいますが、モーター駆動を継続しないことがTNPのポイントです。意図に反してEVランプが点いてしまった場合は、潔く(?)アクセルをさらに戻して滑空するのが賢明です。

残念ながら、HSIを見ていても、どこでエンジンオフになる(EVランプが点く)のか一概に判断できないため、どの程度アクセルを戻すかは経験的に体得するしかなさそうです。

さて、ここまでは、起伏の緩いほぼ平坦な道を前提に話を進めてきましたが、私の自宅周辺のようにきつい坂道の多い道路ではどのような運転がTNPになるのでしょうか? (続く)
Posted at 2012/05/13 00:20:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 机上の空論 | クルマ
2012年05月06日 イイね!

机上の空論 ポイント編 その2

HDNポイントの獲得率を高める運転方法を考えています。ポイントは1km区間毎に計算されるので、1kmをどのように走ればよいか、目標ポイント別のパターンを見つけたいと思います。

なお、厳密に計算することもできますが、実際にはその結果どおりに運転できるわけではないので、大体の目安となるレベルで考えていきます。

まず、5pt/kmを目指す運転方法です(ECOモードを前提にしています)。

ポイント計算方法に従えば1km区間での平均が4.5点以上になればよいので、走行距離を逆算すると、思いつくのは以下の単純な3パターンです。
① 1000m をすべてHSI50%以下(ハイブリッドエコエリア)で走る
② 250mをHSI50%-100%で、残りをHSI50%以下で走る
③ 100mをHSI100%以上(POWERエリア)で、残りをHSI50%以下で走る

では、それぞれのパターンの具体的な走り方を50km/h程度の速度で走行するものとして説明します。

パターン①
発進加速や坂道の上りをHSI50%以下だけで済ますのは無理なので、平坦な道での定常走行の時だけに適用できるパターンです。大幅な加速を行わないように注意して、ほぼ等速で走ればよいのですが、バッテリーの消耗が激しいのでTNPとの両立はできません。

パターン②
(ケース1) 平坦な道を定常走行する場合
HSI50%以上で走るのは、速度が45km/hに落ちたときに50km/hまで加速する場合を想定しています。

HSI100%(出力一定)で45km/hから50km/hへ加速するときの走行距離は約35mです。HSI100%の加速で走れる合計距離は250mですから、250÷35 = 7.1より7回まで加速することができます。加速を等間隔で行うものとすれば、(1000-250)÷ 7 = 107mを走る毎に加速を行うわけですが、目安として電柱4本毎に加速すると考えるとわかりやすいのではないでしょうか。

また、45km/h~50km/hで107mを走るのに約8秒かかり、HSI100%で45km/hから50km/hへ加速するのに3秒弱かかりますから、時間の目安としては8秒間走って2秒間加速と考えればよいでしょう。

(ケース2) 発進加速を伴う場合
停止状態から50km/hまでHSI100%で加速すると約130m走ります。したがって、発進加速後の定常走行中は250-130 = 120mしか再加速に使えません。45km/hから50km/hへの加速可能回数は、120÷35 = 3.4回ですが、確実に5ptを獲得するには3回までに抑えるべきでしょう。距離でみると、少なくとも(1000-250)÷ 3.4 = 220m走るまでは加速を控えなければなりません。(続く)
Posted at 2012/05/06 10:03:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 机上の空論 | クルマ
2012年05月05日 イイね!

チェジュ島レンタカードライブ④ 車事情編

チェジュ島レンタカードライブ④ 車事情編韓国で運転したのは今回が初めてだったこともあり、驚くようなこともいろいろとありました。

まず、道路状況です。幹線道路(道路番号の付いた道)は、基本的に片側3車線で、2車線区間でも多くの箇所で拡幅工事中でした。制限速度は、なんと80km/h。高速道路ではありませんが、ストレス無く走れます。ただし、なぜかトラックから荷物がよく落ちるので、落下物には注意して運転しなければいけません。

街中では、スクールゾーンが多いのですが、日本だと30km/h制限のような道でも50km/hまでOK。全体的に制限速度が高めです(日本の制限速度が低過ぎなのでしょう)。なお、スピードバンプが所々に設けられているので、これにも注意が必要です。

繁華街では渋滞がありますが、島全体では交通量が少なく、スムーズに走れるので移動時間の計算が楽です。交差点は、欧米と同様に赤信号でも右折ができるので、直進する場合は中央よりの車線を走ると右折車に迷惑をかけずに済みます。

観光スポットには必ず駐車場があって、車で観光するには好都合なのですが、なぜか駐車スペースがとても狭いのです。枠線どおりに駐車すると、隣の車と20cmくらいしか間隔がない場合が多く、乗り降りに大変苦労します。そのせいか、多くの車(レンタカーのみかも知れません)が青いスポンジをドアエッジに貼り付けて、ドアパンチを防止しています (上の写真)。

警察官やパトカーはあまり見かけませんでした。カーナビ編で紹介したように主要道路にはオービスが設置してあり、ほとんどの車が制限速度以下までしっかり速度を落として通過していきます。違反検知速度にマージンがほとんど無いのかも知れませんね。

運転マナーはどうかというと、はっきり言って譲り合いの精神はありません。車線が減少する部分での合流時も、日本のように1台ずつ交互に進むという暗黙のルールはなく、車間にどんどん割り込んでいきます。お礼のハザード(これは日本独特の習慣のようです)を点灯させることもなく、また割り込まれた方もクラクションを鳴らすわけでもないので、こういう慣習なのでしょう。

また、燃料費の安いLPG車は結構な台数が走っていますが、エコドライブという概念はないようです。青信号に変わるとダッシュし、交差点の赤信号直前までフルスピードで走ります。そして急ブレーキ・・・ではありません、赤信号でも止まらない信号無視の車がかなりいます。特に、貨物トラックのほとんどはそのまま走っていきます(これはTNPになるかも知れませんが・・・)。初めのうちは、私が現地ルールを知らないのか、あるいは信号を見間違えているのかと不安になってしまいました。

スピードを出す車は多いのですが、ゆっくり走っていても後ろから煽られることはなく、遅い車だと判断するとどんどん追い越していくだけです。私は制限速度厳守で走っていたので頻繁に追い越されましたが、パッシングされたり、クラクションを鳴らされたりすることもありませんでした。

街中を除けば、道を歩いている人はほとんどいません。そのため、ドライバーは歩行者がいないことを前提に運転しているので、歩行者信号が青で横断歩道を渡っている人がいても交差点に突っ込んで来て、急ブレーキで停車するという光景をよく目にしました(私自身も歩いて道路を横断するときはヒヤヒヤしながらでした)。一方、歩行者も無謀な横断をする人がいて驚きます。ビュンビュン通り過ぎる車をまったく気にすることなく、悠々と6車線の幹線道路を渡っていくハルモニ(おばあさん)を見たときは、心配する気持ち以上に思わず敬服してしまいました。

こんな風にカルチャーショックのあるチェジュ島の車社会ですが、機会があればまたドライブを楽しみたいと思っています。
Posted at 2012/05/05 09:43:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2012年04月29日 イイね!

DMSC+オイル交換=IS350

DMSC+オイル交換=IS350サービスキャンペーンの部品交換で久しぶりにMyDを訪問しました。

まず、定期人事異動でゼネラルマネージャーさんが交代になり、新任の方から挨拶がありました。続いて、本日の作業内容確認です。

主目的の部品交換(クーラントの補充も必要)に加え、走行距離が7500kmを越えて9000kmに達していたためシビアコンディションのオイル交換(0W-20)もすることになりました。

また、SCさんからは私の心情を察してか、「作業上、アイドリングで確認する必要があるので、本日の燃費が大幅に悪化しますが、ご了承ください」と断りがありました。

トータルの作業時間が5時間程度かかるということで、代車を貸してもらうことになりましたが、ブルーのIS350でした。ついこの間まで展示車だったそうで、走行距離は170km少々のほぼ新車です(登録上は中古車扱いだそうですが)。

レンタカーを借りる時のように、まず外観の傷チェックを行ってから書類にサインし、乗り込みます。操作方法はCTとほぼ同様ですが、ステアリングの電動チルトだけSCさんから説明を受け、6時間少々のドライブに繰り出しました。

例によって、アクセル感覚がCTのエコモードになっているため、初めの内は発進時に急加速してしまい、助手席の家内からは「すごいパワーなのね!」と言われる始末。しばらくはATをSNOWモードにして、自動的にふんわりスタートさせました。

ISのインプレッションですが、乗り味はどっしりとした安定感があり、路面の凹凸をよく拾うものの段差のショックはうまく丸められています。CTのハンドルに慣れてしまうとISのはずいぶん細く、やや頼りなく感じましたが、ステアリングの切れはシャープで問題ありません。

IS350ということもあってパワーは十二分にあり、加速のスムーズさは流石ですね。ただし、アイドリングストップ機構はないので、停車中にわずかですがエンジンノイズが聞こえることと、走っていないのに平均燃費が下がっていくことが気になりました(ハイブリッド車しか運転できない体質になってしまったようです)。

ナビは、機能こそCTと同等ですが、リモートタッチではないので画面に指を触れるため、指紋が付いてしまいます。また、左側から日差しがあると、反射で画面がほとんど見えなくなる点もマイナスです。

激しい渋滞にもつかまり、常時ACオンの市街地走行での平均燃費は7.2km/Lでした。満タン返しなのでMyDに戻る前にハイオクを給油しましたが、60km程度の走行で8Lも入り、CTだったら200km以上走れるのに・・・と思わず計算してしまいました。

さて、MyCTは部品交換も無事に終わり、マネージャーさんが自ら洗車してくれたとのことで、ピカピカになって出てきました。

もうリコールのようなことはないことを望みますが、来月は6ヶ月点でまた入庫の予定です。1ヶ月足らずで再びオイル交換となるわけですが、それはあまり合理的ではないので、オイル交換だけ先延ばしにしてもらえないか、SCさんと相談してみるつもりです。
Posted at 2012/04/29 20:59:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | CT200h | クルマ

プロフィール

「久々にブログ更新しています」
何シテル?   11/11 15:49
普通の会社員です。よろしくお願いします。 走行距離の半分以上は東京-神戸の高速道路往復の予定なので、HDNポイントチャレンジは諦めてます。 パーツ交...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

レクサス CT レクサス CT
マークIIから乗り換えました。 ビッグスロットル、振動抑制ワッシャ、アーシング、パフォ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
装備とエンジンフィールは文句ありませんでしたが、ステアリングフィール、シート、燃費に不満 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation