• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるやそのブログ一覧

2016年05月07日 イイね!

危機一髪

事故が起こるときは大抵油断している時である。
或いは他に気を取られてしまった時。

信号待ちで割り込んできた原付を追い抜き、その先の交差点を直進しようとした時に、絶妙なタイミングで右折の軽トラが飛び出してきた。
しかもこちらに気付いて目の前で止まると言う・・・(結果的に止まってくれたおかげで回避した)

原付に気を取られていたせいで、交差点で油断していた。(直進なので本来安全確認の必要はあまりないのだが)
ブレーキに足を乗せつつも、止まれないと直感が告げていたのでフルブレーキまでは踏まずにハンドルを「左に」。
(この時、軽トラの頭に突っ込む形になっていたので、余裕がある左側、かつ軽トラが動いても回避できる程度に隙間を空けつつ左にノーズを向けた)
軽トラを回避しすぐさま右に切りもとの車線に戻る。

一瞬、「保険で新車か!?」とかも頭をよぎったが、無事回避に成功。

結構な無茶をしたはずだが、車体はちゃんとついてきて、イメージ通りのラインを通った。

昨日鳥先生の安全運転のブログにコメントしたところだったのに、まさか早速練習の成果を発揮することになろうとは(苦笑
限界挙動を知っているからこそ思い切った回避行動ができるし、その結果も予想ができるから対処も出来る。

サーキット走行はやはり一歩進んだ安全運転に貢献するのだ。
Posted at 2016/05/07 23:47:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年09月23日 イイね!

秋刀魚の季節



連休最後の日、会社の部署の有志で集まってBBQ大会。
色々焼いたけど、秋刀魚焼くぜー!と、炭火で秋刀魚を焼いてみた。

実は、私は魚があまり好きではないのだけど、美味いものは美味い。
大根おろしをつけてさっぱりと。

秋刀魚を焼きながら、いかに美味そうに撮るか、写真大会になっていました。
みんなでカメラを構えて秋刀魚を撮りまくる姿はなかなか異様でしたwww

最後マシュマロなんぞを焼きつつ終了。

半田運動公園、シルバーウイークにも関わらず直前に場所を予約できると言うなかなか素晴らしい田舎っぷりです。
(多分最終日はみんなおとなしくする、という予想通りなのかも)


帰りに、駐車場にて、社内の車好きで車を並べてみました。HONDA率高し。

4家族は子連れで来ていたのですが、子供達には、S660は人気でした。
若者の車離れ、とは言うものの、やっぱり変わった車には興味あるらしく、「乗ってみたーい!」と言う事で、一人ずつ乗せて駐車場ないをぐるり。

面白い車に少しでも興味持ってくれるといいなぁ。

ちなみに、子供達はtodayにも興味を示して、todayも出動していました。

子供達が大きくなる頃には、どんな車社会になっているだろうか・・・
Posted at 2015/09/24 20:38:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年08月24日 イイね!

S660というクルマ

納車されて2ヶ月弱でそろそろ慣れてきました。
通勤では使っていないので、大した時間は乗っていませんが、3500kmは超えています。
千葉1.5往復と実家(愛媛)往復が主な距離の原因で、他は近場の山を走り回っています。
サーキットは未走行。

そろそろ良い頃合なので、思っていることを書き出し。

走り以外のところ:
・荷物は載らないが、もともと積みっぱなしも嫌なので、そんなに気にならない。

・買い物時の助手席使用は元々なので問題なし。(彼女が出来る気配もなし)

・屋根を止めるセンターフックが早速壊れて交換した。

・フロントのトランク(屋根入れと頑なに呼んでいる)は、屋根以外入れず。(元々入っていた工具に軍手を足した)走った後は入れといた屋根がめっちゃ熱い。

・オッサンホイホイなので、オッサンの視線は浴びる。子供はあんまり興味ないみたい。


走りについて:
・ターボのラグは許容範囲内とは言え、NAのtodayからの乗換えだとレスポンスがイマイチ。アクセルとの間になにか挟まってる感が強い。

・加速自体はそこそこ良くて、追い越しは楽。

・高速での安定も良く、地面にしっかり張り付いている感じ。

・燃費が予想外に良い。信号の多い街中でリッター16、信号が少ない山道にでかけると、帰りには平均24くらいになっている。高速ではリッター20を切ることはない。

・ハンドリングにも慣れてきた。素直に良く曲がる。試乗ではtodayより曲がらない気がしたが、走り方の問題だった。

・ハーフアクセル程度の街中ではパワーの無さを感じないが、フルで踏むような場面だとパワー不足を感じる。回せば回すほどトルクが落ち込むこの特性は、自主規制馬力的には仕方ない(馬力=トルクx回転数なので)が、ちょっと気持ちが悪い。
パワーバンドを外さないギリギリの回転でシフトした方が速い気がする。


オープンについて:
屋根を開けて走ると気持ちが良い。しかし、オープンにするには儀式が必要である。
手軽にボタン一つで、とはいかないが、「さあ今から屋根開けて走るぞ」という気合が入るので、これはこれで良いかなと思っている。合理的に、なんて言うなら、そもそも屋根が開く必要なんて無いのだ。
雨が降ったら濡れればいい。濡れて困るような荷物は、そもそも積めないのだから・・・
(と、土砂降りの中耐え切れずあわてて屋根をつけた人)

あと、エンジンの音が聞こえるように、と付けられた後ろの窓。これ開けるとエンジンの熱が思いっきり入ってくる。寒い時にはかなり有効。エアコン切ってリアの窓明け。コレ最強
先週末に山に行ったら外気温がなんと22度で、寒かったので早速活用。



このクルマ、はっきり言って他人へのお勧め度は限りなくゼロに近いです。
お勧め度はあくまで「使いやすさ」で決まりますからね。
こんなの買うのはよっぽどの変態だ。と実感しております。でも楽しい・・・
Posted at 2015/08/24 23:25:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年07月04日 イイね!

新しい

S660を受け取りに千葉のDに出発。

後輩の車で駅から送ってもらい、Dへ。

S660で乗り込んだらさすがにびっくりされました(笑)
そして、現車を確認し、諸々の説明を受けている間に、コウタパパさんと合流。

一通り説明や手続きも終え、試乗タイム。
実は、前日に連絡した時に、「試乗車もありますよ」と連絡を受けていたので、3台並べてみようと思っていました。
そこで、3台連なって試乗に出てみました。まだS660が連なって走ってるのは珍しいのでは?

試乗を終え、帰ってきたらいい感じで駐車場が空いていたので並べて記念撮影。


左試乗車はMODULOのエアロが組んであります。
真ん中が私の車、右が後輩の車です。

この後、近くのジョナサンでご飯を食べて解散となりました。

その後私は秘密基地でいつもどおりマッタリ過ごし、帰宅しました。
トリップメーターは4kmから400kmへ。慣らしの旅は続く・・・
ちなみに、高速では、6速3000rpmで100km/h位でした。
この速度域でも登りで失速することも無く、20km/l程度の燃費で巡航できるようです。
Posted at 2015/07/05 10:26:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2015年04月18日 イイね!

ガレージポケットハウス

と、いう車屋が植田の辺りにあります。(名古屋の人しか分からんかも)
縁あって、ちょくちょく顔出してるんですが、今日もなんだかんだと長居してしまった。

なんというか、この店は車屋というよりはガレージ・・・名前のまんまですが。
商売っ気が全く無くて、大丈夫かしら・・・と思ってしまうけども、マニアな人たちの溜まり場的な場所で、なんとなく皆が集まってきて、コーヒー飲んで帰っていく、そんな喫茶店みたいな場所です。
・・・元々喫茶店だったらしいんですけど。

ポンコツなクルマを買ってきては直したり壊したり・・・
楽しげな場所です。
Posted at 2015/04/18 21:10:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「86洗車した。ワックスかけてツヤッツヤ。」
何シテル?   03/10 18:49
車と電子工作が趣味です。色々作ったり壊したり(?)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
前車のトゥディが潰れてしまい、急遽買ってきたトゥディです。 前の車はサーキットを意識し ...
ウエストフィールド SEi ウエスト (ウエストフィールド SEi)
セカンドカーとしてお迎えすることになりました。
トヨタ 86 トヨタ 86
縁があってうちにやってきました。 ザ・スポーツカーという感じで乗ってて楽しい車でした。
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
足車としてベリーサを導入。 キビキビよく走るし、長距離も割と楽な車です。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation