• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるやそのブログ一覧

2013年10月16日 イイね!

today水没

関東地方を、10年に一度という大規模な台風が直撃!


朝起きて外を見たら・・・


ヤバイ!水没してる!?


サイドシル越えなければ持ちこたえるか!?


と思ったけどやっぱダメでした。ECUも水浸し


とりあえずシリコンホースがあったので水を出し~の

電装系はとりあえず外して、水もそこそこ排水できたので会社へ。

戻ってきて、車のところへ行ったらルームランプ光ってる!?
ドアはきっちり閉まっていて、どこかで漏電している模様。
とりあえずバッテリーを外して車内からECU回収。


ちょっと腐るの早くない!?


今まで生きてた中で、初めて台風の被害に遭ったかも。
大規模な車の改造をすると、大抵何か起こるんだよなぁ・・・
Posted at 2013/10/16 22:53:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年09月07日 イイね!

Fitハイブリッド

噂のFitハイブリッド、DCTがどんなものか気になって、試乗くらいはして見ないとな~と思っていた。
そのうち近くのディーラーに来るだろうと思ったら、既に来ているとの情報を得たので、早速試乗へ!

昼に寄ったときは結構盛況でした。とりあえず空いてる夕方を狙って出直し。
そして、いよいよ試乗!

DCTなのでもちろんAT。しかし、ATのシフトレバーが従来のメカメカしいものから一転、電気的なスイッチのみになっていた。ほとんど電子制御なので、がちゃがちゃやるシフトレバーは確かに要らない。なんか時代が進んだ感じがする。
残念ながら、パドルシフトなしのモデルだったので、DCTの真価は発揮できず。(手動変速できないっぽい??)
手動モードが分からないので、とりあえずそのまま走ってみる。
あまりにも普通で拍子抜けだが、モーターで走ってるのかエンジンで走っているのか、気をつけて見ないと分からないレベル。ゼロスタートの時の無音走行はさすがにハイブリッド特有だが、走っていて踏み込んだらエンジンが咆哮を上げ(と言っても静かだが)、結構な加速をする。

ただ、思い通りに動かすのは難しいな、と感じた。スムーズに運転すれば上手くいくのかもしれないが、加速や減速(エンブレ)の際に思うように行かない感じはした。
ブレーキはしっかり効くし、減速~停車時回生ブレーキが抜ける瞬間に前に出るような事も無かったので、確実に進化しているようだ。

燃費を追求するならインサイトでやりそうなものだが、一番売れ筋のFitで最高燃費を出してきたのは、一番たくさん走ってる車の燃費を良くするのが一番効率よく環境負荷を減らせる、というホンダのメッセージなのかもしれない。もちろん、商売っ気は入ってるだろうけども、結果として世界がよくなるなら歓迎すべきだろう。
ハイブリッドだから、みたいな所が無いのが逆に好印象でした。
Posted at 2013/09/07 23:01:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年05月03日 イイね!

シトロエン:2CV

メカマニアの後輩が、「アクティブサスペンションの車が欲しい!」と言いはじめたところへ、上司が「昔乗ってたのがなじみの店で売り物になってるから見においで」
という流れで、名古屋へ見に行く事になったので、today出動。
私が行く必要はなかったものの、暇だったのと、2CVが見れるかもしれないって事で便乗。


既に待っていました。

渋滞にハマり、一時間遅れで着いたところで、上司は店のWestfieldスーパーセブンのブレーキスイッチを修理していました。
(一応ですが、私の会社は車屋ではなく、IT機器の製造販売ですw)

ひとまず、試乗ということで、C5の試乗。
3LV6エンジンの最上級グレードにオプションてんこ盛り。
すごく快適です。アクティブサスペンションだけあって、段差とかの感じが全然違います。
分かりやすいのはブレーキでしょうか。ノーズダイブしないので、電車みたいな止まり方します。
これだったら酔わないかも。

ついでに、2CVの試乗。
2CVは40年以上同じ設計で作り続けられた、超ロングセラーな車で、1948年から1990年まで製造。半世紀以上前から近代に通用する設計を作り上げたのは凄い!
詳細はWikiに譲りますが、かなりロマンのある車です。

まず、左ハンドルのマニュアルって所で壁があったが、操作そのものが、HパターンのMTをリンクなしで操作しているようなもんで、レバーを捻りながら押し込む、引っ張る、といった操作が特徴的。
そして、一旦停止でブレーキを踏んで・・・と、止まらない!
ブレーキブースターが無いので思いっきり踏まないと止まりません。
この辺、慣れるとなんて事はないらしい。(設計思想は「主婦にも運転できる」だそうで・・・)

操作した感じだと、これは車じゃなくて機会だな~という印象でしたが、意外と乗り心地は良いです。
多分普通に生活してると一生乗ることが無さそうな車に乗れたのは貴重な体験でした。
(まぁ、これが普段の足、な人も居るんですけどね・・・)
Posted at 2013/05/04 18:28:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2012年12月19日 イイね!

アメリカ

成り行きでテキサスはオースティンまで出張にやってきました。
現在USのオフィスに出社しております。

英語もさっぱりなので、USなんかに行ったら死んでしまう、と思っていたものの、同行者のおかげでなんとか生きてます。

国際免許は取ってこなかったので、先輩のクルマに便乗で出勤。
右側通行は違和感ありますね。
そして、町を走ってる車は、日本車も含めてほとんど見たこと無い形している・・・
道路事情が日本と全然違うので、こっちではコンパクトカーとかは希少。
ピックアップトラック率が高く、アメリカン!な感じが漂っています。

まさかUSまで来る事になるとは思っていませんでしたが、思ったより住みやすい感じです。
Posted at 2012/12/19 13:15:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年11月17日 イイね!

N-ONE乗ってみた

前回に引き続きN-ONEです。

試乗車があったので乗ってみました。
今回試乗したのはNAの方だったので、絶対的な加速力はないものの、乗り心地や操縦性については良くできてる、という感じでした。

パッと乗って車両感覚が掴みやすく、不安なく乗れるし、バックもカメラのおかげで楽でした。
N-BOXではでかいな、という感じだったのが、丁度良いサイズ感になり、運転のしやすさと言う意味での実用性は上がっている感じがします。

シートの出来もよくて、ノーマルでも街乗りなら疲れることもなく、問題なさそう。
ハンドルがちょっと遠い感じはしたものの、困るほどではない。

雨の中の走行でも静かで安定。VSC標準装備だったり、安全装備も満載で、普段使うならこれを買うべきだ、と思えてきます。
値段だけ見るとちょっと高めですが、装備・性能を考えると安いんじゃないかと。


ある程度適当に乗ってもちゃんと走ってくれるN-ONEですが、真面目にコントロールしようと思うとなかなか大変で、さすがにモータースポーツは無理だな、と感じました。制御を変更すればある程度まではいけるかもしれない。ポテンシャルは未知数ですね。


そして、帰りにtodayに乗って、あまりの違いに思わず笑ってしまった。
Posted at 2012/11/17 19:14:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「86洗車した。ワックスかけてツヤッツヤ。」
何シテル?   03/10 18:49
車と電子工作が趣味です。色々作ったり壊したり(?)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
前車のトゥディが潰れてしまい、急遽買ってきたトゥディです。 前の車はサーキットを意識し ...
ウエストフィールド SEi ウエスト (ウエストフィールド SEi)
セカンドカーとしてお迎えすることになりました。
トヨタ 86 トヨタ 86
縁があってうちにやってきました。 ザ・スポーツカーという感じで乗ってて楽しい車でした。
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
足車としてベリーサを導入。 キビキビよく走るし、長距離も割と楽な車です。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation