• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるやそのブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

そうだ!作手に行こう。

ここの所毎週のように作手に行ってる気がしますが、きっと気のせいですw

ここ最近ハマっているのが、つくで 田舎レストランすがもり。
手作り村のフランクフルトをよく食べていましたが、ゆっくりご飯を食べるならこっちがお勧め。


メニューに鹿があります!

季節ものが美味しい。

廃校になった小学校を利用してレストランにしてあるのですが、たまにイベントもやっているようです。
グランドの手入れなどは近所の人たちが協力してやっているそうな。

実は裏山に入れるようになっていて、散歩コースにもってこい。



結構険しいけど。

露光ミスってまともな写真が撮れてなかったので、紅葉がいい感じに進んだらまた来よう。


Posted at 2016/10/30 21:16:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月23日 イイね!

ツーリング

人と一緒に走るとペース配分やらなにやら気を使うので、あまりやらないのですが、今日は珍しく人を誘ってツーリングへ。


元愛車は元気です。そして、今回もセブン出動

途中、2台のセブンに出会った。どちらともすれ違いざまに手を挙げて挨拶。
これはセブン乗りの醍醐味だと思う。車が車だけに、すれ違う車の目的も確実に同じだもんね。同志よ・・・

電装系がなんか怪しくなってきたので、そろそろ何とかしなければ。
帰ってから気づいたけど、バッテリーステーがもげてたし・・・
冬の間に弄り倒そう。
Posted at 2016/10/23 22:25:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走り | 日記
2016年09月17日 イイね!

ワクワク・ドキドキ・シトロエン

最近ブログ書くのが面倒でかなり放置気味・・・
車生活自体は充実していて、走り回ったりいろんな車に乗ったり直したりしてます。
これだけやれば「車趣味」と胸を張って言えるのではないだろうか・・・というくらいw

いつもの車屋で、フィガロにキーレスを付けていて、ふと顔を上げるとWestfieldのラックブーツが切れているのに気付いた。

「買いに行こまい」と、ちょっと遠くの専門店に行くことに。
どうせだから店のXantiaでいくぞー。と言うことで、店のオーナーと行ってきました。(私の運転で)

走っていると、謎の警告灯が。
あー。LHM少なくなってきたかー。店に着いたら足しとこう。と言いつつ店に無事到着。

なんかロータスヨーロッパがたくさん・・・(全部錆さびボロボロ)
なかなかの素敵空間でした。

裏の畑に放置された子たち

で、ステアリングブーツとタイベルを買って、LHM継ぎ足し。
で、しばらくして帰ろうとしてふと見ると・・・そこには、フロントからダバダバ液漏れしているXantiaの姿が・・・・

Oh。まぁ、此処まで来れたんだから帰れるだろう。と走り出し、すぐに警告灯が点灯。
あ・・・これアカンやつや。

シトロエン豆知識:
初期のハイドロサスペンションは油圧系統が1系統で、一か所漏れると全部動かなくなります
油圧系統は、サスペンション・パワーステアリング・ブレーキが該当します。

つまり、ブレーキが利かなくなるのは時間の問題である。

「車高が落ちるまでは大丈夫だ」

ということでそのまま高速に乗る。
いざとなればエンジンブレーキ+ハンドブレーキかな。と覚悟しつつ、渋滞がないことを祈りながらひた走る。

無事高速を降り、右折しようt・・・ハンドル重っ!
これはヤバい!あと一息頑張れ!

関係ないけど高速降りた後の道でカローラの前に入ったら何故かカローラが急に車線変更し、左から抜いてこちらの前に入ってきた・・・
何がそんなに気に入らなかったのか。まぁ、名古屋ではよくあることだけど。

ちょうどいいタイミングで、店のオーナーに修理屋から、修理に出していたC3の修理が終わったから持っていくと連絡があったので、取りに行くからよろしくと言って、修理屋に直行www

途中から何故か車高も上がり、いよいよもってヤバい感じになっていましたが、無事に到着。最後駐車する時にハンドルが重くて大変でした。


よく頑張った・・・

Xantiaを修理屋に置いて、修理の終わったC3で帰ってきました。
スプリング式のサスペンションでもシトロエンらしい仕上げでうまく作ってあるなぁとは思っていたものの、やはりハイドロの後に乗ると普通の車に感じてしまう。
これは・・・沼だな

ワクワクはなかったけど、ドキドキしっぱなしのドライブでした。
Xantiaは運転フィールやら、乗り心地は最高にいい車です。
これにハマる人の気持ちが少し分かりました。
Posted at 2016/09/17 21:46:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年08月10日 イイね!

S660のエアクリその後

前回から随分時間が経ってますが・・・

エアクリを変えてからレスポンスが明らかに良くなっていて、気持ちよく走れるようになっています。

レスポンスと言えば、HKSのフラッシュエディタを使ってPhase2にしていたのですが、Phase1(純正相当)に戻しました。
Phase2、確かにピークパワーは上がるのですが、低速トルクを落とす仕様になっていて、『感覚的に速い気がするけど遅い』仕様のようです。
まぁ、サーキットでも走らない限りこっちの方が気持ちいいんでしょうけど、明らかに作手のタイムは落ちました。(腕のせいかもしれないけど・・・)
Phase2の方がレスポンスが良く、純正状態ならPhase2の方が楽しめます。

エアクリを交換してからは、Phase1でも十分なレスポンスが得られているので、もうPhase2に戻すことはないでしょう。

アクセルオフ時の回転落ちも早くなった気がして、でもそれはエアクリ関係ないだろう、と思っていたのですが、ブローオフの音が大きくなったということは、エアクリから大気に戻っている空気の量が増えた=アクセルオフで一気に圧が抜けている=回転落ちがよろしい。
ということなのではないかと推測。まぁ、あのぶしゅーって音で気が紛らわされてる可能性も捨てきれませんがw

正直、エアクリを舐めてました・・・
車にとっては純正が一番エンジンに優しいんでしょうけどネ

フラッシュエディタが無駄な買い物だったというのが一番のショックですw
(比較したりいろいろ出来たので、完全に無駄というわけではないですが)

レスポンスとパワーのためにフラッシュエディタを買おうと思っているなら、まずはエアクリを交換してみることをお勧めしますヨ。
Posted at 2016/08/10 20:14:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年06月19日 イイね!

S660エアクリーナーBOX交換

S660エアクリーナーBOX交換エアクリーナーを社外に変えるかどうか悩んでいた所、木村自動車さんから「エアクリ開発したいからちょっと協力してくれない?」とオファーがあったので、快諾しました。

木村自動車さんでは、SCUDという単なる置き換えではなく、パイピングも含めたキットを作っているのです。
(このリンクにもうすぐS660のラインナップが追加される予定)

暫く車を預け、パイピングの試作を経てようやく完成。
型を作っての量産試作が今私の車に装着されています。(画像のブツ)

吸い込み口がリアフェンダーの中に移動するので、エンジンルームの熱の影響を受けなくなります。
これはなかなか優れもの。(他の車種だと熱的に厳しかったりする模様)
単に社外のエアクリに交換するだけだと、特定の回転域でパワーダウンしたり、全体的に逆効果だったりする場合がありますが、パワーチェックの結果全域でトルクアップする結果になりました。
パワーチェックの結果(外部リンク)
実際の所、良く出来たスポーツカーのエアクリーナーはかなり優秀のようで、SCUDの開発を断念した車種もあったりします。

純正エアクリの唯一の利点は、音ですかね。
吸気音がかなり大きくなります。更には、アクセルオフでのブローオフ音がめっちゃでかくなります。

エアクリ装着後、帰りに「おお、結構音出るなー」と思って、シフトチェンジしようとした瞬間
ぶっしゃぁーーーー
と凄まじい音がしてびびったw

エアクリで結構遮音してたんだな・・・


Posted at 2016/06/19 20:31:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「86洗車した。ワックスかけてツヤッツヤ。」
何シテル?   03/10 18:49
車と電子工作が趣味です。色々作ったり壊したり(?)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
前車のトゥディが潰れてしまい、急遽買ってきたトゥディです。 前の車はサーキットを意識し ...
ウエストフィールド SEi ウエスト (ウエストフィールド SEi)
セカンドカーとしてお迎えすることになりました。
トヨタ 86 トヨタ 86
縁があってうちにやってきました。 ザ・スポーツカーという感じで乗ってて楽しい車でした。
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
足車としてベリーサを導入。 キビキビよく走るし、長距離も割と楽な車です。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation