• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2021年11月13日 イイね!

いわかがみ平に行ってきた

いわかがみ平に行ってきた
こんばんは。
11月3日は栗駒山のいわかがみ平に行ってきました。
夕方まで帰らなければいけなかったので近場を走ることに、下の方なら紅葉もまだ見れそうなのでゆっくり撮影してくることにしました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝9時頃に出発。
R4を北上し古川から県道59号線と農道を繋いで一迫へ。


ローソンで休憩。
マップを見ながら紅葉の良い所ないかなと探し、少し横に走って花山の方に行ってみることにした。


前に一度だけ来たことある牛渕公園、肝心の紅葉はちょっと微妙?…
見頃みたいだけど全体的に赤が少ないみたい。


花山湖に到着。
晴れてて湖もキレイでした。


なかなか紅葉してて良かったです。
のんびりしてたら時間も経ってきたのでそろそろ次へと向かう。

細倉マインパークの横を通り県道179号線で荒砥沢方面へと走り↓


この深山牧場の案内板を見つけたら左折し山の中に入っていく。
狭い道を7.5kmなので結構長く感じるかも、反対側の荒砥沢ダムの所から行った方が楽だと思います。


そして深山牧場に着きました!
やっぱりここから見る栗駒山が一番好き。


放牧の時期は終わっているので牛の声すら聞こえずとっても静か…


SUVに乗って来てた知らないオジサンに「こんな良い所なのに人全然いないんだねぇ~」って話かけられました。
すぐ近くに長年住んでるようですが、今日初めて来たらしいです(笑)
ビートについても色々聞かれて結局30分くらい話しちゃいました。



荒砥沢ダム


ダム周辺は道が広くて走りやすい。
まだ融雪剤は撒かれてなかったのでそれなりにアクセル開けながら登っていく。




落ち葉の絨毯を発見。
わりと近場ってこともあって、逆に紅葉の時期に来たの初めてかも。



ハイザルームの手前まで来ると流石に葉っぱはほとんど落ちてました。
県道42号線に出てしばらく走り↓


いわかがみ平に到着!
駐車場は車が結構停まっててドライブがてら来てる人も多いみたい。


山の上だけ雲が掛かって小雨が降ってきました。
さっきまであんなに暖かかったのに風が強くて凍えそう。


雲は多いけど遠くの山までほとんど見渡せました。


風が強いので早めに下ることにします。


右奥に見える平らになっている所、さっきまでいた深山牧場です。
こう見るとやっぱり牧場でも標高が意外とあるみたい。







久しぶりに行者滝に寄ってみました。
少し遠目で豪快に流れるような滝じゃないけど紅葉もあって良い感じ。


栗駒町まで戻り県道17号線で岩出山へ。
時間はまだ早いけどR457はやたらノロノロ運転、渋滞を避けるように王城寺から↓


七ツ森に来ました。
ほとんど稲刈りが終わって淋しい感じの景色。


南川ダムから笹倉山を通り再びR457に出る。

泉ヶ岳の近くを走りあとは真っすぐ帰るだけ。
夕方暗くなる前に家に到着。

ショートコースでしたが栗駒山周辺の紅葉をじっくり見れて良かったです!
これから雪が降るまであと何回乗れますかね。

この日走った距離237km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/70f0415ba80b470bb578132c800baae6


終わり。




Posted at 2021/11/13 21:12:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・宮城県 | クルマ
2021年11月09日 イイね!

福島の紅葉三昧ツーリング

福島の紅葉三昧ツーリング
こんばんは。
10月30日は福島県の吾妻山や磐梯山周辺の観光道路を巡ってきました。
雪は何度か降ったものの気温が上がり通行止めは解除されたみたい、紅葉も遅れているので下の方はまだ見頃みたいです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝7時頃に出発。
ヒートテックと厚めのアウターを着て寒さ対策は万全にしていきます。


まずはR4を南下して福島県に入る。
朝から晴れてて気持ちいい。

福島市内には入らず、飯坂温泉からフルーツラインと広域農道を通り↓


磐梯吾妻スカイラインが始まりました!
しかし想像以上に車が多くてビックリ、ここに来るまでの展望スポットはなかなか車が停められず…
比較的不人気の?天狗の庭に来てやっと一息付けました(笑)




こっちは福島市側。
中腹辺りだとまだ赤が残っていて良い感じ。


もう何十回も来てるので慣れてますが、改めて見ると凄い所に道路通ってますよね。
横から見ると崩れないかちょっと心配。


この日は多めに硫黄が噴き出てた?みたいで警備員さんが何人かいて物々しい雰囲気。
停めてもいいか一応確認したら全然OKと言われました。


浄土平の駐車場も八割くらい入ってたのでスルー。
いつもこの時期だったらほぼ貸し切り状態なんですけど。


猪苗代側に来ると一気に曇天、今にも雨が降ってきそう。


天風境に寄ってみます。
日差しが出てなくて残念…

R115に出て猪苗代方面へ。
そこからすぐ↓


このレークラインを走ります。


この辺りは全体的に色づいていて見事な紅葉です。

裏磐梯から喜多方の方まで一旦下りて給油と昼食。
比較的空いてそうなお店に入りラーメンをさっと食べました。
山岳道路は夜間通行止めの時間も迫ってくるので、実は結構急ぎ足でした。


少し高い所から会津盆地を一望。


(12:36)
雄国沼に行こうとするも工事で通行止め…
塩川側からなら行けるみたいだけど、あの狭い道を往復する気力はなかったのでやめることに。



磐梯側からゴールドラインを走ります。




立派な磐梯山を見れて満足。
雄国沼行きを諦めたので時間を気にせずゆっくりと紅葉を楽しめました。

再び裏磐梯に戻ってきて桧原湖沿いを走り↓


西吾妻スカイバレーにやって来ました。





夕陽に照らされて真っ赤に染まっています。
風もなく天気も穏やかでのんびり撮影できました。


山を下った所から米沢に入らず少し迂回して水窪ダムに来ました。


ダム周辺の紅葉も意外と良かったです。

一旦R13に出てすぐ↓


ぶどうまつたけラインが始まる。
高畠まで続いている長めの広域農道、山の中を通っているのでなかなか楽しい道です。


今日一日ずっと渋滞でノロノロ運転でしたが、ここに来てやっと気持ちいいペースで走れました。
たまに猿が出てくるので注意ですが。

あとは高畠からR13で山形市→R286で宮城県に帰るだけ。


19時頃に家に到着。
変な脇道を走らなかったので珍しく車も汚れずに済みました。


今年は早めに雪が降ってもう無理かと思ってましたが、福島の紅葉コースを回れて良かったです!

この日走った距離416km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/50e9f6471018455c9e3461baf691bbb9

終わり。




Posted at 2021/11/09 23:15:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2021年11月02日 イイね!

北東北ツーリング・二日目

北東北ツーリング・二日目
こんばんは。
前回のブログに続いて二日目です。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝6時に起床。
朝食は宿のバイキングです。
皿にキレイ取り分けられないタイプなのでちょっと苦手。

準備を済ませて7時半に宿を出発。
この日の大まかなルートとしては脇道を所々探索しつつ、いつもの大規模林道で遠野まで。
下道メインですが時間がなくなったら三陸道で宮城県まで帰るといった感じ。


まずは海沿いのR45から県道273号線に入り安家渓谷に来ました。
前から来てみたかったけど5年前の集中的豪雨で長い間通行止めになってたみたい。


紅葉の時期になったらなかなか良さそうな所ですね。


安家隧道?と表記されたトンネルがありました。
さらに先に進んでいきます。




道幅は狭いけど渓谷沿いということで見通しも良く路面もキレイなので走りやすかったです。
朝から山のマイナスイオンを感じれて気持ちいい。


安家洞に出て県道202号線へ。
これを真っすぐ進むと葛巻方面(ダート)
なのでこれを左に曲がって穴沢方面に向かう。




(9:03)
町道 奥岩泉線を走ります。
ツーリングマップには大規模林道って表記されてるけど多分間違いかな?


上の方に来るとようやっと紅葉が良い感じになってきました!


頂上付近にはこの奥岩泉トンネルが通っています。
集落は数えるくらいしかないのにこんな立派な長いトンネルがあってちょっと意外。
朝から2時間くらい走ってるけど対向車がほぼいません。



R455から八戸川内大規模林道(穴沢・上外山区間)が始まりました!
少し走ると一旦県道171号線に出てそれを右折し数キロ進んで↓


川井方面に左折します。
この看板だけだとかなり分かりづらいかも。


頂上の完成記念碑の前で記念撮影。
さらに後ろに見える細い道を進むと↓


一気に景色が開けます!
やはりここが一番好きかも。

この辺りは針葉樹が多いのか真っ赤に紅葉しない所なんですが、それにしても今年はほとんど赤がない…


アスピーテライン並みのこんなコーナーがいくつも続きます。
山奥の超高規格道路楽しすぎる…

下ると一旦R106に出る。



(11:07)
道の駅 やまびこ館のレストランで昼ご飯にします。
開店したばかりだったのですんなり入れました。


名物のドラゴン麺と迷ったけど外も暑かったのでたまには違うものをしようかなと。
ステーキ丼(1280円)を注文、柔らかい肉で美味しかったです。

食べ終わって駐車場に戻ると脇にNSXが20台くらい停まってて驚きました。
近くにいたオーナーさんと喋るとなんでもツーリングの途中なんだとか。
皆さん大事に乗られてるんでしょうね。

道の駅から宮古方面に数キロ走り↓


悠久の道(大規模林道)が始まります。
珍しく落ち葉も少なくて良いペースで走れました。




早池峰山の県道25号線に出ました。
落ち葉の絨毯があったので何となく撮ってみる。


そしてもちろん荒川高原に来ました。
たしか本州でも4番目くらいに大きな牧場らしい。


右奥に雲掛かっているのが早池峰山です。


広大な牧場で牛も伸び伸びと育ちそう。

遠野まで戻ってきてこの後どこへ行こうか考え中。
天気も良いので今年まだ行ってなかったスリーグリーンラインを走ることに。


(14:14)
まずは貞任高原に到着。




スリーグリーンラインはこんな道が30kmくらい続く。
カーブの先になにか物が置かれている?と思ったら大きな角の生えた鹿でした。
しばらく目が合ったあと凄い脚力で斜面を登っていきました。


新山高原の展望台でちょうど標高1000m。
見渡す限りどこまでも山が続いている景色ほんと好きです。


向こうに見えるのがついさっきまでいた貞任高原、この新山高原と合わせると70基の風車があるみたい。
この日もここだけ風が強くて寒さに襲われました。




海側もよく見えます。
景色も十分楽しめたのでそろそろ山を下ります。

とりあえず大槌町に下りて給油。
まだギリギリ時間がありそうだったので仙人峠に行くことにしました。
また遠野方面に戻ることになります(笑)


R283を走り釜石鉱山の跡地へ。
無人駅?が一緒になってるみたい。


(16:49)
仙人峠を越えていきます。
写真だと明るく見えますが実際は結構暗かったです。


もう少し早かったら夕陽の時間帯で紅葉がキレイだったでしょう。
赤橋のスノーシェッドとトンネル、良い感じに寂れた国道って雰囲気で好きなんですよね。


R340で陸前高田に出た頃にはもう真っ暗。
あとは三陸道をひたすら走って宮城県に帰ります。

明るい内に余裕で着くかと思いきや、あちこち寄り道したのもあって結局家に着いたのが20時過ぎ。
車を軽く拭いてガレージに収めました。

短い旅でしたが二日間とても楽しめました。
雪が降った所も多いので、遠出は今年これで最後かもしれませんね。

この日走った距離438km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/1b261cd9cdf842e6a6479caca24e83c8

終わり。




Posted at 2021/11/02 21:21:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2021年10月28日 イイね!

北東北ツーリング・一日目

北東北ツーリング・一日目
こんばんは。
先週は一泊で青森県八戸まで行ってきました。
今年はかなり早めに雪が降ったので標高が高い所はどこも通れず…
通行止め情報をチェックしつつ、青森というよりは岩手の山沿いをメインに走ってきました。


(5:11)
素早く荷物を車に詰め込んで、まだ外が暗いうちに出発。
最寄りのI.Cから高速道路に乗る。


前沢SAで休憩。
曇り予報だったけど小雨がずっと降ってて嫌になる…

本当は秋田県側に行って十和田湖・八甲田山に行く予定だったけど天気は期待できなそう。
一部積雪で通行止めだったのでやめることにしました。


盛岡I.Cで東北自動車道を降りて天峰山に来るとうっすら雪が降ってました。
街中から近いしそんなに標高はないんですけどね。


雲多めだけどなかなか良い眺め。
カメラじゃ撮れなかったけど岩手山は思っていたよりも雪掛かっていてビックリしました。



R455を走り岩洞湖で休憩。
雨が強くなってきたので旧道の早坂峠は行かずにトンネルで通過、R340の国境峠を越えていく。


葛巻町に入った所でようやく晴れてきたのでオープンにしました。


(10:02)
R281の平庭高原は白樺やブナ林がとっても多く、道路脇にずっと木のトンネル状態みたいに続いています。
もともと真っ赤に紅葉する所ではないけど、それにしてもほとんど色づいていない様な?


雨の中を走ってきたのもあって落ち葉と融雪剤まみれに…
あまりにも汚れたので少し拭いておきました。

山を下り県道5号線へ。
そこからすぐ↓


八戸川内大規模林道を3区間乗り継いで北上する。
いつも早池峰側はよく走ってますが、こっちの北側は初めて走るので楽しみです。


大規模林道というより広域農道みたいな感じ。


交差しているのが県道42号線、これを真っすぐ進み2つ目の区間が始まる。


この辺りは景色も所々で開けて一番良かったかも。


交差しているのがR395、これをさらに進みます。
そして県道20号線に出て大規模林道は終了。

全体的にそこまで高規格の道じゃなかったけど、地元に人しか通らなそうで快走路でした。
遠野からの川井住田大規模林道と合わせると全長150kmくらいの大規模林道になるので、岩手ほんと凄いですね(笑)

その後、県道11号線で八戸に向かう。



(12:27)
蕪島神社に到着!


前来た時は工事していたのでちゃんと参拝するのは初めてです。
ウミネコはもうこの時期飛んでないのかな。




神社が高台にあるので周りがよく見渡せる。


あれは八戸大橋でしょうか。
雪掛かった八甲田山も遠目に見えてきました。



葦毛崎展望台




海沿いのうみねこラインが始まりました!
この日一番楽しみにしていた所です。




種差海岸に着きました。


芝生でゲートボールをやってるシニアの方が沢山いらっしゃいました。
このロケーションでできるって何とも贅沢だなって。


海岸の目の前にオシャレな建物のカフェがあったのでちょっと休憩。

海沿いの県道1号線の狭い道をしばらく走り生活道路に入ってしまいそうなので、R45に出ることにする。
種市から県道269号線で少し内陸へ、ローカルな牧場風景の中を通り洋野町に向かう。


道の駅おおのに寄ってみました。
山ぶどうソフトクリーム美味しかったです。



久慈広域農道で久慈市に向かう。
次の日朝早いとやってるガソリンスタンドも少なそうなので街中で給油し、宿に行く前にスーパーで必要な物を買っておきます。


小袖海岸はゴツゴツした岩場が多くて海も近いので結構な迫力。
場所によっては迫ってきそうな波の勢いで怖かったです。




海女所センターでお土産を物色。
建物の屋上は展望台になっています。


夫婦岩


(16:57)
八甲田行きを諦めたので予定よりだいぶショートコースになりました。
最初は早く着き過ぎたらどうしようって思ってたけど、道中あちこち寄ってたら丁度いい時間に野田村の宿に着きました。


温泉に入り夕食も天ぷらと刺身で美味しかったです。


部屋にカメムシがいたので何かないかと部屋を見回すとこんな物が。
「虫さん達が遊びに来る」って表現しているものの、横にはしっかり殺虫剤とガムテープが置かれていました(笑)

寝る前は岩手のローカル局のテレビ番組をで見ながら、次の日どこを走るかツーリングマップを見て考えます。
そして23時頃に就寝。

この日走った距離471km、走ったルートはこちら↓(URLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/95abcb18b6ae4ec9808ebb41a997a7ce

二日目に続く。




Posted at 2021/10/28 21:18:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2021年10月07日 イイね!

新潟ツーリング

新潟ツーリング
こんばんは。
先週は新潟県の魚沼の辺りまで行ってきました。
目的としては↓
・喜多方からR457の阿賀野川沿いの道(酷道区間)
・新潟~福島の六十里越峠
です。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

準備を済ませ朝5時に出発。
軽く寝坊したのでご飯は食べずに出てきました。

釜房ダムを通り遠刈田温泉から県道51号線で七ヶ宿に向かう。
不忘岳が朝日に照らされてて写真撮ろうかと思いましたが、今日はまだまだ先が長いのでこの辺はノンストップで走っちゃいました。


滑津大滝がある直売所の所で休憩。
そのまま七ヶ宿街道(R113)を走り山形県に入る。


(7:51)
白川ダムに到着。


いよいよここからが楽しみなところ、徐々に集落もなくなり山奥に入っていきます。


これを左に曲がり県道378号線へ、そのまま進むと大規模林道の飯豊桧枝岐線となります。
登山口としか表記されていないので初めてだと分かりづらいかも。


飯豊桧枝岐線が始まりました!
立派な飯豊トンネルが通っていてここから福島県に入る。


頂上付近で一瞬景色が見えるけどすぐに下ってしまいます。
駐車場と展望台でもあれば止まってゆっくりしたいんですけどね。


少し前に台風があったけど落石や水は流れてなくて良かったです。


飯豊桧枝岐線を終点まで行くと県道385号線に繋がります。



R457で新潟方面に向かっていく。
峠や集落では車同士すれ違えない所もあるので酷道とも呼ばれるみたい、終点の津川まで40km近く続いていてのんびり走るのが気持ちいい道です。


飯豊連峰の眺望所に寄ってみます。




雲が掛かってるけど飯豊山がちらっと見えました。



新潟県に入り阿賀野川が見えてきました。


癒される景色です(^^)
途中、無人駅の前で休んでいると知らないオバ様に「すごい車ね~、どこまで行くの?」と話しかけられました。
田子倉ダム回って帰ると言ったら驚いていました(笑)



鹿瀬ダム

R49に出て五泉市に入る。
途中、ふるさと展望台に行こうと村松公園の周りをウロウロ、結局どこか分かりませんでした。


R290を南下していきます。
バイクが多いけどツーリングルートなんでしょうか?
たまに県道でショートカットしつつ、ほぼ走りっぱなしだったので撮った写真はここだけ。



(13:32)
今日メインの六十里越です!
雪わり街道展望台に寄りました。


雰囲気のあるスノーシェッドがいくつも続いています。
オープンだと車内に水しぶきが入ってくることもあります…






この辺一帯カブトムシが採れるので有名らしいですね。


上から見る田子倉湖もなかなか良いなと思いました。


アイヨシの滝近くに寄ってみました。
紅葉の名所ですがさがすにまだ葉っぱも赤くなっていません。


田子倉ダムの下の石碑がある所へ。


六十里越楽しめました!
紅葉の季節になったらもう一回来たいですね。



金山のスキー場から急勾配を上がり↓


沼沢湖に到着。
こう見ると結構山の上にある湖なんですね。


良い意味でこじんまりとしててキャンプ場なんかもあります。


プチ酷道のR400の杉峠を越えていく。


迂回路もあるのでここを通る車はほとんどなくとっても静か…
熊が出てきてもおかしくなさそう。



西会津から阿賀川沿いの県道16号線へ。
前に車もいなくて程よいクネクネ道で良いペースで走れました。


暗くなる前に喜多方まで戻ってこれて一安心。
雲一つなく夕陽に照らされる磐梯山が印象的でした…


(17:29)
朝からまともに食べておらず、喜多方でラーメンでも食べようかと思ったけど探すのも面倒だったのでマックに来ました。
10年ぶりくらいに月見バーガー食べた気がする。

喜多方を出る時にはもう真っ暗、R121で山形県に入る。
その後、R13を走り山形市からR286と高速道路二区間使い宮城県に戻ってきました。


帰りも結局ほぼ下道走ってきました。
そして21時頃に無事帰還。

あまり行くことのない新潟の方まで回れて良かったです!
次行く時はR352樹海ラインかな?

この日走った距離647km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/368df95aaf834ce5b8217653bf4a6542

終わり。




Posted at 2021/10/07 20:14:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation