• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2021年10月04日 イイね!

La Festa Mille Miglia 2021

La Festa Mille Miglia 2021
こんばんは。
9月25日はLa Festa Mille Miglia 2021を観戦してきました。
今年も開催されないと思っていたんですが、直前にみん友さんのブログで知って行くことにしました。

このイベントはクラシックカーで公道1100kmを四日間に渡って走るというものです。
コロナの影響もあってルートの縮小やチェックポイントも少なくなってるみたいですね。
いつも通り白石城~喜多方まで追いかけることにしました。


(10:11)
チェックポイントの白石城から続々と車が下りてきます。


まずは鎌先温泉を越えた辺りまで待ち構えることにしました。
カメラを構えながら手を振って応援します!











以前の様に道端から手を振って応援してる人がほぼおらず、ちょっと寂しい雰囲気でした。
次は七ヶ宿の道の駅がチェックポイントです。


1948 CISITALIA 202SC CABRIOLET


1969 ALFA ROMEO GT 1300 JUNIOR


1927 BUGATTI T35C


道の駅ではPC競技が行われる為に長めの時間が取られています。
エントリー台数は60台くらいと少なかったので、ここでほとんどの車を見れました。


PC競技が始まりました。
パイロンの立ててある区間を指定された秒数により近づけて正確に走るというものです。


1929 ALFA ROMEO 6C 1750 SUPER SPORT


1934 ASTON MARTIN 1.5 LITRE Mk-Ⅱ


1947 FIAT FARINA


1951 SIMCA 8 SPORT
1951 LANCIA AURELIA


1954 AUSTIN HEALEY 100 M
1951 FERRARI 212 INTER




1957 ALFA ROMEO GIULIETTA SPIDER


1956 MG MGA


1955 FIAT 1100 TV PININFARINA COUPE


1956 MERCEDES BENZ 190SL


TOYOTA SPORTS 800


山形県に入り高畠からぶどうまつたけラインへ。
上杉神社が今回チェックポイントになっていないので裏道を走るルートになっていました。


(12:43)
次のチェックポイントの小野川温泉街に到着。


1955 MERCEDES BENZ 190SL


1959 ALFA ROMEO GIULIETTA SPRINT VELOCE


1961 ALFA ROMEO GIULIETTA SPIDER


1958 PORSCHE 356A


これで最後の車みたいです。
本当は喜多方まで行く予定だったんですが、今回は台数も少なくほとんど見れたのでこれで観戦は終了。


せっかくなので温泉街でお昼を食べることにしました。
龍華食堂で中華そば大盛(700円)と、


となりの冷やっこ(300円)を注文。
どっちも美味しかったです!


あとは来た道戻って帰るだけ。
2年ぶりにLa Festa Mille Miglia を見れて良かったです!

終わり。




Posted at 2021/10/04 18:57:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント等 | クルマ
2021年09月29日 イイね!

鳥海山&栗駒山ツーリング

鳥海山&栗駒山ツーリング
こんばんは。
9月のシルバーウィークは山形県と秋田県に跨る鳥海山に行ってきました。
少し前まで宮城県も緊急事態宣言が出ていたこともあって、ビートで遠出するのは二か月ぶりです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ささっと準備を済ませて朝5時前に出発。


まずはR48の関山峠を越えていきます。
後ろに見えるのは大きなゴリラ岩。

そして山形県に入る。
R13の大石田村山I.Cから東北中央自動車道で北上。


(7:13)
道の駅・尾花沢で休憩。

新庄I.Cで自動車道路を降りる。


真室川からのR344は交通量も少なくて快走路、峠区間はタイトなコーナーが続いて楽しいです。


稲刈り前の田んぼの景色、奥には鳥海山も見えてきて画になりますね。


県道368号線の狭めの道をしばらく走り↓


玉簾の滝の駐車場に着きました。
少し歩けば滝が見れるみたいだけど…
歩くの面倒で行きませんでした。



鳥海高原ライン(県道368号線)をしばらく走って頂上まで来ました。
ここで行き止まりになっていて登山口にもなっています。
この建物の二階に上がってみると↓


窓からの景色がよく見えました。


鳥海山が目の前に見えて、上の方は紅葉も進んでいそうです。


晴れている時に一番上まで来たのは初めてだった気がします。
途中、ガードレールがない箇所が多く断崖絶壁なので眺め抜群(笑)




鳥海高原ラインの牧場の近くまで下りてきました。
晴れていると月山から庄内平野まで一望できて好きなスポットです。

その後、日本海沿いに出てそのまま本日メインの↓


(11:44)
鳥海ブルーラインを登り一番上の高原の駅に到着!
この日は車が多くて停めるまで一苦労でした。


駐車場から歩いてすぐの展望台へ。
目の前には見事な鳥海山!




これから行く仁賀保高原が見えます。
あれ?前より風車が増えてる?…


雲が少なくて日本海が近く感じました。


ブルーラインを下ってきた所で日陰でちょっと休憩。



仁賀保高原にやって来ました。
ススキ野原になっているこの時期もなかなか良いですね(^^)




いつもここから法体の滝に行くのが鉄板ルートなんですが…
今回は本庄の方へ脇道を走ってみることにしました。



県道287号線からこれを右に曲がり広域農道へ。




見晴らし台という所に寄ってみることに。
さっきまで山の上にいたのもあってか、そこまで見晴らし良く感じませんでした。
何台か停まっていて車内で寝てるっぽい人もいたのでうるさい車は静かに退散…



R108に出てすぐ県道32号線へ。
最初は広い道かと思いきや↓


集落の中や峠区間になるといきなり狭くなったりの繰り返しです。



(14:20)
小さな八塩ダムで一休み。
周りにはキャンプ場やパークゴルフ場もあるみたい。


たまには全く知らない道をノンビリ走るのも良いなと思いました。
(県道34号線)


県道275号線の七曲り峠を通ります。


峠から横手盆地を一望!とツーリングマップに書かれていたけど正直イマイチ…
もしかしてちょっと場所が違ったのかも。

湯沢の町中に入り、これからどこを通って帰るか地図を見ながら考えます。
時間も微妙だったけど天気があまりにも良かったので栗駒山に行くことにしました!
湯沢I.Cから自動車道路一区間だけ使って須川I.Cで降ります。



県道51号線で木地山高原へを越えて小安峡に出ます。


夕陽浴びながら栗駒道路を上がってきました。


(16:54)
そして栗駒山の須川温泉に到着。
上の方はだいぶ赤くなっていて紅葉が進んでいそう、この辺まで来るともう秋って感じがしますね。
15分くらい歩くと少し見える所があるけど時間も遅いのでやめときました。


R342を岩手県の一関側に下りていきます。

厳美渓のところから県道を農道を繋ぎ、栗駒町に出た頃にはもう真っ暗。
そこから県道17号線で岩出山に向かう途中、猫が道のド真ん中で優雅に寝てて轢きそうになりました(^^;



その後、黙々と運転して20時頃に無事帰還。
ビートが虫まみれになっていたので軽く拭いてガレージに入れました。

あちこち脇道に行ったのもあってか、なんだかんだ15時間以上掛かってしまいました…
しかし久しぶりに一日がっつり走れて満足でした。

この日走った距離537km、走ったルートはこちら↓(URLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/202967deebe54610aef0e2337a06af14

終わり。




Posted at 2021/09/29 20:47:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・秋田県 | クルマ
2021年08月16日 イイね!

牡鹿半島~雄勝半島ドライブ

牡鹿半島~雄勝半島ドライブ
こんばんは。
8月1日はどこも天気が不安定で…
海沿いの方は雨雲が掛からなそうだったので牡鹿半島をふらっと走ってきました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝方まで雨が降っていたので道路が渇くのを待ちつつ…
なんだかんだ8時頃に出発。


道の駅「大郷」で休憩。
鳴瀬奥松島I.Cから三陸道を使い石巻港I.Cで降ります。


いよいよ牡鹿コバルトラインが始まり、少し走るとこの大六天駐車場があります。


牡鹿半島の最南端までコバルトラインで一気に走ります。
きついカーブが連続する道で楽しいですがペースを抑えつつ…


あっという間に御番所公園に到着。
後ろに見えるのは展望台でほぼ周りを一望できます(行かなかったけど)




曇天の予報だったので期待しないで来たんですが、金華山と海もバッチリ見えました!


ホエールタウンおしか


これは「第16利丸」という当時の大型捕鯨船です。
こうやって陸上展示されて船内を見学できるのは珍しいんだとか。



県道2号線から大原I.Cの下を潜り、牡鹿半島の東側の県道41号線に出ます。
こっち側を走るのは久しぶりでしたが、道を広げる為に工事をしている所も多いので砂利道区間が多め…


たまに止まって休憩。
海の風が涼しくて気持ちいいです。

そして火力発電所を過ぎて女川に出てました。
R398でここから海沿いを北上。



雄勝半島を右回りで一周することにしました。
これを左に曲がって↓


名振峠を越えていく。
半島の道は狭くて団地も多いので、海風を感じながらオープンでのんびり走るのが好きです。
しかし雨がポツポツ降ってきて幌を掛けることに。


北端にある峠崎自然公園に向かう。
道だけが続いてて特に何もないけど毎回通ってる気がする。


大須漁港に着くとまた晴れてきて一安心。
この辺の大須崎や荒浜海水浴場は海の色ほんとキレイなんですよね。





道の駅 「硯上の里 おがつ」


初めて寄ったけど高台になってて景色も良いです。
飲食店も5~6軒あるみたいでお土産も充実してました。


他にも色々と展示物があったり。


これは雄勝太鼓?
他にも宮城の伝統工芸品の雄勝硯が展示・販売されていました。
当たり前ですが結構いいお値段みたいで(笑)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

北上川沿いを走り道の駅「上品の郷」に着く頃には雨が降ってきたので、急いで車を止めて幌を掛けました。
その後も強い雨が降ったり止んだりを繰り返しながら大郷へ。


大和町まで戻ってきました。


不安定な天候もあってか七ツ森に凄い雲が掛かっていました。

あとはどこにも寄らず真っすぐ帰ることに。
夕方早めに家に着きました。


この日走った距離287km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/b5e8aba8ea0748d5ae3f8cd2da09ee6a

終わり。




Posted at 2021/08/16 19:51:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・宮城県 | クルマ
2021年08月09日 イイね!

福島の大規模林道ツーリング

福島の大規模林道ツーリング
こんばんは。
7月最後は福島県奥会津の方に行ってきました。
連休なので混んでなさそうな道を繋いでいくことに。

一番の目的としては飯豊桧枝岐大規模にある幻の博士トンネルに行くことです!
とある事情で途中で計画が中止され、未完成のまま今でも道だけが残っているという所です。
以前行った時はトンネルまでしか行かなかったので、今回は奥の方まで探索することにしました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

準備を素早く済ませて朝6時前に出発。


遠刈田から県道51号線で七ヶ宿に向かう。
不忘山を横目に良いペースで走っていきます。


七ヶ宿街道(R113)で山形県に入る。


(8:37)
白川ダムで休憩。




飯豊桧枝岐線・一の木線(飯豊桧枝岐大規模林道)を走る。
飯豊トンネルの中がちょうど山形と福島の県境です。


大規模林道なので全線舗装で二車線あるので走りやすい。
頂上付近で一瞬景色が開けます。




山都から県道16号線で西会津まで来ました。
白川ダムからここまで一度も前に車はおらず、まさに快走路です。


R400の杉峠を越えていく。
道も狭くて交通量もほぼない、ちょっとした酷道区間です。



(10:02)
ドライブイン雪国茶屋で早めのお昼にしました。


おもちラーメン(800円)を注文。
あっさりとしたスープにちぢれ麺、お餅も意外と合って美味しかったです。


道の駅 尾瀬街道みしま宿で休憩。
第一只見川橋梁の展望台があるみたいですが、暑くて行く気力がありませんでした…


桐炭ソフトクリームを食べてみます。
その名の通り桐炭が入っているみたいで、色は黒いですがチョコレート味でした。





奥会津のこういう景色ほんと癒されます。


大志集落が見える金山ふれあい広場に寄ってみると…
草が伸びてて全然見えず残念。



道の駅 からむし織の里しょうわ


(12:45)
旧喰丸小学校に来ました。
校舎の前には存在感のある大きなイチョウの木、夜はライトアップしてる時もあるみたいです。


当時のこんな古い校舎が残っているのは珍しいんでしょうね。
前に一度来てるので今回は中は見学しませんでした。



いよいよここから大規模林道の探索開始。
博士峠と並行するように通っており、今回は南側からアプローチしてみます。
R401の喰丸トンネルを抜け、県道32号線を数キロ行った所から大規模林道に入っていく。


入り口には「林道の起点」と小さな木の棒が立っているだったのでかなり分かりづらかったです。
このまま会津美里に向けて北上していく。


しばらく行くと幻の博士トンネルが出てきました。
とある大人の事情で十数年前に途中で工事が中止、未完成のまま道路だけ残っているっていうのも何だか不思議な話ですね。
なので正式にはこの博士トンネルも存在しないということになるみたいです(笑)


トンネル内は照明が一切なくて薄暗いです。


進んでいくと落石や枝が落ちてて車一台しか通れません。
路面はきれいだけど管理されてないみたい、雨が降った後だと厳しいかも。


所々で景色が見えるポイントもあったりで標高も結構高そう。
何回か登ったり下ったりで30分くらい走ってきました。

噂じゃ行き止まりって聞いてたけど、もしかして全線通れるようになったんじゃ?
と思っていると↓


何の予告もなくいきなり行き止まり…
地図を見ると会津美里まであと数キロくらしかなさそう。

この飯豊桧枝岐大規模林道、当初は全9区間合わせて100km以上の山岳道路を作る計画だったんだとか。
無謀な計画とも言われ必要性はあまり感じませんが、もしも開通してたら凄かったでしょうね…


行き止まりの地点から1キロほど戻って会津美里に通っている脇道を発見。
すんなり山を下れてR401の西本簡易郵便局の近くに出ました。

これで大規模林道探索は終了。
未完成の道ですが通行止めの箇所はなく普通に通れます。
物好きな方は是非どうぞ(笑)

県道22~21号線を通って喜多方へ。
ラーメンでも食べようかって思いましたが、さっきお昼に食べたのもラーメンだったのでやめときました。


R121で山形県に入る。


(16:06)
道の駅 七ヶ宿

帰りも同じ道で帰ることにしました。
R113で宮城県に入る。


七ヶ宿から県道51号線で遠刈田へ。

あとは真っすぐ帰るだけ。
暗くなる前に無事帰還しました。


真夏の奥会津の美しい景色、大規模林道の探索もできて良かったです!

この日走った距離505km、走ったルートはこちら↓(URLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/d3f76af53645404883b19b3a00af5a08

終わり。




Posted at 2021/08/09 19:50:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2021年08月04日 イイね!

肘折温泉~鍋越峠ドライブ

肘折温泉~鍋越峠ドライブ
こんばんは。
7月24日は山形県肘折温泉に行ってきました。
肘折はここ数年あまり訪れてなかったのと、大蔵村にある四ヶ所村の棚田が見たかったので今回行くことにしました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝だとまだ涼しいのでオープンにして出発!


R48の関山峠を越えて山形県に入る。
後ろに見えるのは大きなゴリラ岩です。


村山から県道36号線で大蔵村に向かう。
のどかな景色とたまに峠道で走ってて楽しいです。


四ヶ所村の棚田への看板が出てきたけど、これはどっちへ行けば?…
どうやら棚田は何ヶ所にも分かれてあるみたいです。
とりあえず左に曲がってみることに。


まず最初は平林の棚田に来ました。
山奥にこんなに棚田が広がっているとは思いませんでした。


次に来たのが沼の台の棚田です。


「日本で最も美しい村」連合なんていうものが存在するとは…
ハードル上げすぎな気もしますが、たしかに大蔵村はそんなイメージだなと納得してしまいました。


車一台分の細い道を通り滝の沢の棚田へ。


以前来た時も棚田が凄い所だなと思ってましたが、田植えの時期に来れたのは初めてだったので見れて良かったです。
あんまり良いアングルから撮れなかったので写真じゃ伝わりづらいと思いますけど。



肘折温泉に到着。


この山に囲まれた温泉街の雰囲気とっても好きです。


お昼は「そば処 寿屋」で食べることにしました。
開店の10時ちょうどに入ったのでまだお客さんは少なかったです。




冷たい鳥そば(800円)を注文。
太めの蕎麦ですが喉越しも良くて美味しかったです。


橋が工事中で温泉街の迷路のような狭い道をしばらく走ることに…
こういう時は小さい車で良かったなと(笑)



なんとなく寄ってみた鶴子ダム。





大正ロマン館に来ました。
レトロな外観で雰囲気ありますね。


店内でパインサイダーを見つけたので買いました。
山形でこれを見つけると毎回飲んでる気がします。



R347鍋越峠の旧道へ。
今ではほとんど交通量はなく、スノーシェッドは草で覆われ気味です。

牧場に向かう途中、風が吹いてないのに草木がやたらと揺れてて一瞬クマかと思いましたが正体は猿でした。
7~8頭はいたみたいで茂みからこっちの様子を伺ってたみたいです。



旧道に入ってから10分程走って宝栄牧場に到着。





牛が全然いない…
よーく見ると木陰で集まって休んでいるようでした。
やっぱり牛も暑いんでしょうね。


この牧場の景色ほんと癒されます(^^)

ゲートが夕方4時に閉まるのでそこは注意です。
銀山温泉側からも来れますが車一台分の道幅に草伸び放題なので厳しいかもしれません。



宮城県に戻ってきて漆沢ダムで休憩。


晴れていてキレイなダム湖でした。


最後は七ツ森を走り、あとは真っすぐ帰るだけ。

夕方まだ早い時間に帰宅。
結局オープンで走ってまた腕を日焼けしてしました。

この日走った距離286km、走ったルートはこちら↓(URLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/e0388054fc3c4546a1daab8a8a6b0f0a

終わり。




Posted at 2021/08/05 00:12:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation