こんばんは。
6月16日から一泊で
岩手県へ行ってきました!
去年とほぼ同じ日に、同じ所を走っていたことに後で気づきます(笑)
東北も早めに梅雨入りしてしまったので天気はあまり期待できなそう…
でも二日間とも雨の心配はなさそうです。

朝5時にいざ出発!
最寄のインターから高速道路で北上します。

(8:16)
そして
遠野のインターで降りて道の駅で休憩。

遠野だけにカッパのキティーちゃん…
ここでオープンにしたけど一日通してとても寒く、最高気温も一桁台でした。
これは時期的に「やませ」の影響も多少あるんですかね。
しばらく山道が続くので町中で給油もしときます。

最初の目的地の荒川高原へ向かうんですが、一本手前の狭い道をチョイスしました。
地元の軽トラくらいしか走っていないようで道路は荒れ気味、木の枝や落石が多いので雨が降った後は通りたくないかも。
でもこっちからの方が早池峰山、そして荒川高原全体が見れる展望箇所があるんですよね。
この日は曇ってて全然見えなかったけど(^_^;)
荒川高原に着きました。
下はそこそこ晴れてましたがここへ来ると一気に分厚い雲が…
緑がキレイな所だけになんとも残念です。
このまま進み早池峰山へと続く県道25号線とぶつかり、そこからまたすぐに大規模林道が始まります↓

この区間は眺めの良い所はないので、ひたすら走ることに集中する感じ。
峠の一番上にはこんな立派なトンネルが通っています。

鹿を発見!こちらをジッと見ていました。
このすぐ後にも道路の真ん中に三頭ほどいてちょっとビックリ。
北上山地のこの辺りへ来ると鹿か熊はかなり高確率で見てる気がします。

(10:18)
R106に出て道の駅やまびこ館へ。
レストランがまだ開いてなかったのでパンとおにぎりで簡単に済ませました。
(ステーキ丼かドラゴン麺食べたかったけど…)
山は雨が降ってそうだったので海沿いへ出ようかとも考えたけど、ここまで来たならやっぱりと
八戸川内大規模林道を走っておくことにした。
そこそこ良いペースで上って↓

この道路の頂上に着きました。
天気が悪かった分だけに、走ることに集中できた気がします(っていうことにしときます笑)
ちなみにこの記念碑の後ろに道があるんですが、数キロほど行くと景色が開ける所があります。
いつもなら必ず行くんですけどね。

草が生い茂って名物のコーナーは見えませんね。
荒川高原から大規模林道が終わるまでの約二時間、すれ違った車は4台程と交通量はかなり少ないです。

(12:14)
去年はスルーしてしまったので今回は
龍泉洞を見ることにしました。

観光する前にお昼を食べます。
体もすっかり冷えたのでラーメンにしました(^^)

龍泉洞を見るにはチケット大人一人千円となっとります。
ちょっとお高くない?と思いつつも洞窟の中へ入ると想像以上に凄くて納得でした(笑)

気温は低いんですが洞窟の中はそこまで寒く感じません。
上から大きな水滴が落ちてくるので注意しながらカメラを構えてました。

水中からライトで照らされていて、その地底湖のエメラルドグリーンには驚きました。
ここでフラッシュを使ったら↓

なんだか神秘的(?)な不思議な写真が撮れました。

洞窟はかなり深くてよくこんな所を歩けるようにしたなと感心してしまいます。

私の撮った写真では全然その良さは伝えられなかったと思います(^_^;)
こうして約30分の洞窟探検は終了。
とても楽しかった!
次に目指すは久慈、県道7号線ローカルな快走路を走って行く。
雨が降ってきたので仕方なくクローズドにしました。

(14:36)
久慈の道の駅に寄ります。
隣は伝承館みたいになっていて、琥珀や祭りの神輿が展示されています。
お土産なんかもここで買いました。
小袖海岸に着きました。
後ろにあるのは大きな夫婦岩です。
海女センターでまめぶ汁を食べます。
久慈の郷土料理の一つで野菜や油揚げの他に、
クルミと黒砂糖を包んだ団子が入っているのが一番の特徴でこれが美味しい。

この建物の屋上は展望台にもなっていて眺めも良いです(^^)

まだ時間もあったので南下して
北山崎まで来ました。
駐車場から少し歩いて展望デッキへ。

三陸の海らしい変わった形の岩が沢山あります。
階段で下にも行けるみたいなのでそこから見るのも良いかもしれませんね。
しかし風がビュンビュン吹いていて寒い!
すぐに退散しました。
17時過ぎに宿にチェックイン、この日は久慈で一泊します。
出された夕食も美味しくてとても良かった(^^)
そんなこんなで岩手一日目はこれで終わります。
この日走った距離約500km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)
終わり。
Posted at 2018/06/28 19:25:18 | |
トラックバック(0) |
ツーリング・岩手県 | クルマ