• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月03日

クルマを所有するということ。




こんにちは!
ここのところ、みんカラ車検ブーム(^^)というか自分が車検だったせいか、皆さんの車検投稿に興味津々です。
お安く上がった方は9万円くらいから、ボクみたいにディーラーの景気を良くしてあげる(?)17~8万という方まで様々。平均すると13~4万円というところでしょうか。
思ったより費用がかからないな、という印象です。
カングー2のフェーズ1乗りな方は、どのタイミングかでタイミングベルト交換が10~12万かかります。あとこれは共通でブレーキ回りが2~3万、バッテリーが2~3万くらいかかるので2年乗ろうと思えば、むしろ心配なのは純粋なランニングコストの方ですよね。楽しいから乗ると距離が伸びてタイミングベルト交換が早まるし難しい問題です^^
そんなこんなで、今後も計画的にお金を遣り繰りして維持したいと思っています。

因みにボクの場合は、100%に近い割合でディーラーへ持ち込んでいます。理由は言わずもがな、信頼しているからです。この信頼はどこから来ているのかと言うと、的確なアドバイスや事前見積もりの正確さ、お店の雰囲気や営業さん・サービスアドバイザーさんとのコミュニケーションによります。
例えばこれがいい加減な見積もりや四角四面な対応で、こちらが言わんとすることがうまく伝わらなかったら徐々に足は遠のくんだと思います。
ボクはお金を払っているから話を聞いてくれ、という気はありませんが、親身になって欲しいなあとは考えます。メーカーやディーラー側とは分かりあえない問題かもしれませんが、何だかんだでお金かけてクルマを守ってるところがあって、且つ、やっぱり自分の息子のように可愛いんですよね。なので、クルマを預けるのは子どもを託すのと同じ。塾へ行かせてる感覚なんです。
最近読んだブログでディーラーに嫌われないためのアドバイス的なものがありました。確かに認証取り消しなどなったら堪ったもんじゃないですし、自分が経営者でも疑わしいものは除外する選択をするかもしれないのですが、ディーラーさんの顔色を伺いながらクルマに乗ると言うのは、逆に売ってやったと思われちゃいないのかちょっと不安になってしまいます^^;
先の子どもの例だと、塾から「ちょっと変わった子なのでうちではちょっと面倒見れませんね」と言われたときのショックに近いような。自分が算数得意なんだから、だったら自分で教えたらいいやん!と言われたような。
その前に親の教育はもちろん必要ですが、クルマの場合はメーカーから買ってきたのです。なのでメーカーさんから突き放されるとグレちゃうかも(笑)
セールスするときに厳格厳密にサービスの規定を説明しているでしょうか?いい大人ですしいちいち言われなくても、と思われるかもしれませんが、そこが分かっていない方もたくさんおられます。セールスするとき、決算が気になって「何でも任せて下さい!」と言ってませんか?
壊してしまってアタフタして駆け込み寺的存在でディーラーさんを頼りにしている方もきっと多いです。

グダグダ書いて申し訳ないですが、どちらかと言えば小規模なコミュニティのルノーの中ではディーラーさんやメーカーさんとオーナーさんがフレンドリーななかで発展していくことを希望します^^

クルマを・・カングーを所有するということは、つまり、家族が増えるということだと思いました。やっぱり我が子は可愛い!
ブログ一覧
Posted at 2017/07/03 19:01:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

知恵のある者は知恵を出せ
kazoo zzさん

7/10 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

みんカラのPVレポートの謎
パパンダさん

Open AIを使ったセミナーをぶ ...
bijibijiさん

にゃんこdiary 43
べるぐそんさん

音楽でイこう7
グルテンフリー!さん

この記事へのコメント

2017年7月3日 20:15
確実に僕だと思いました(笑)
信頼できるショップと出会える人か少数なのかもしれませんね。
そして僕の書き方も悪かったんでしょう。
ディーラーメカや営業の子達の生の声を聞くと、も少しそっちのことも考えてやんなよって思っちゃったんですよね。。。スミマセン。。。

塾の例え、分かりやすくて好きです(o^-^o)
僕もクルマは家族だと思ってます。
その家族が、法律違反してたなら、、、僕は嫌だし、そうならないようにきちんと躾しなきゃなぁとも思います。

うまいことみんなニコニコになれれば最高ですね!
コメントへの返答
2017年7月3日 20:41
かまぐりさん、こんばんは!
今日のブログで不快にさせてしまったとしたら逆に申し訳ありません^^;
ボクは12年間、プログラマーとシステムエンジニアやってました。ディーラーでいうサービスと営業みたいなもんです(笑)あの業界はプログラマーを経験して営業するのが通例で、かまぐりさんのお気持ちを持たれた方がいると、プログラマーは大変心強いと思います。
中ではそうなんです、その通りなんです^^
工数は減るだけ楽ですし、ウィルス持ってそうな(笑)案件は受けたくないです。
でも現実は・・やっぱり相当無理聞いてました。
それはやはり次の商談が欲しいからですね^^;
ボクは営業はサービスとカスタマのクラッチだと思っています。これがジャダー出ちゃうと両者不快になるので、あの時期はだいぶ消耗しました^^
クルマについては趣向性が高い分野なので様々な要件を全て整理するのは無理だと思うので、せめてメーカーからの車両固有の情報を開示してもらってユーザーのもやもやの捌け口を作るとか、もっとユーザーと交流をはかるような取り組みがあれば、お互い楽しくなれるんじゃないかな、と思います。
そういう意味ではカングー・・ジャンボリーまでやって頂いて最高なクルマですよね^^
これからもためになる情報をお待ちしております!^^宜しくお願いします。
2017年7月3日 21:00
某ディーラーのゆる~いあの雰囲気と美味しい紅茶がいいですね~
コメントへの返答
2017年7月3日 21:23
そ~なんです^^
あそこを知ってるだけに、他のディーラーさんの状況が想像しにくいんですよね。
お互い様ですが、お客さんが逃げるところにはやはり理由があり、うまくやろうと思えば客側も腹八分で抑えるもんですよね。
コミュニケーションってホント大事ですね!
2017年7月3日 22:00
こんばんは。
確かに最近車検ネタが多いですよね(^^)

人それぞれ色々な意見があって当然だと思いますし
色々な方のご意見を聞くのも大切な事だと思います。

ちなみに私もディーラー派です。
理由はその車種の事を一番知っているのはディーラーだと思っているからです。
その車とのカーライフを楽しく過ごせるかどうかという事は
ディーラーに因って変わるくらい重要なのではないかと思っています。
ただ、これも人それぞれの相性があるのも事実ですね~。

命を預ける車ですし、楽しいカーライフを過ごすうえでも
セカンドオピニオンをして
相性が合って信頼できる所を探す事も必要なのかもしれませんね。

そうそう、かまぐりさんが言われるように法律違反はダメです!
折角楽しく良い関係を築けたのを一瞬でダメにして
可愛い我が子の主治医を失う事にもなりますので・・・。

カングーを選ばれている方は、車を道具としてではなく
家族として選んでいるのではないかと思いますので
事務的な対応ではなく、親身になった対応を望んでしまうのですが
それは酷なのかもしれませんね。
コメントへの返答
2017年7月3日 22:37
こんばんは!
車検、やっぱり多いですよね(笑)
3年、5年、7年と定期的にネタが出来るので車検って便利ですね(泣笑)

いや、本当にブログやSNSを通じて、色々な考えがあるなあって勉強になります。ボクは実生活でも聞き役が多いので、聞くこと自体は好きなのですよ^^大切なことだと思います。

これまでディーラー以外に他で入庫させたことが数度しかなく、またその理由も例えばタイヤ交換とかオイル交換くらいですので経験値少ないのですが、自分にあうショップがあるといいなあとはいつも思います。値段もしかり技術もしかり。

法律についても同感です。
皆さんその範囲内で努力されていますし、そこを杓子定規でガツンと言われると凹んじゃいますよね。ディーラーさんのせいでもなくオーナーさんでもない。これは・・解釈を伴う中途半端な規制のせいです^^

ボクがフォルクスワーゲンからルノーに移ったのは、日本に染まりきってないことに魅力を感じたからです。これからもいい意味でディーラーと近い存在になりたいですね!
2017年7月3日 22:18
こんばんは。

ちょうど2週間前に継続検査を受けた同じ2012クルール乗りのhookchangです。

今回はユーザー車検で受けて、部品代を入れても6万半ばくらいで済みました(^^;;。

ただ、自分がユーザー車検で行くのは15年ほど前までメカニックとして働いていたからで(ほぼ国産車専門の町の認証工場)、節約だけでなく、技能維持も含めてしているような感じです(いまは180度まったく別職種ですがw)。

ユーザー車検については、やはりメカに明るくない方には絶対オススメできません。

学生時代は自分で見よう見真似でイジってましたが、いま考えると冷や汗モノの事態も多数…。ちゃんと整備がされていないクルマも危ないですが、「間違った整備」がされているクルマはもっと危険ですからね(^^;;。

陸事への持ち込み検査にメカ知識は不要だし、誰でも受験できますが、整備についてはキチンとプロの目で見てもらってから陸事に持ち込むべきというのが持論です。とはいえ、整備をプロに頼むなら車検も頼んだ方がいいと思います。

わざわざ平日休みをツブして慣れないコトをするのもタイヘンですしね…。

ポーターバカさんの仰る通り、信頼できるプロにすべて任せるのがやはり正しい方法かと思います。

いまでも車検整備程度はしますが、来年予定しているタイミングベルト交換のような重整備は自分には手強いですしw、やはりディーラーやショップに頼みます。

と、ここまで書いていて言うのもナンですが、やはりカングーは車両価格に対して工賃や純正パーツ代が高いですよね(;_;)。

長文失礼しましたm(_ _)m
コメントへの返答
2017年7月4日 12:52
こんにちは!
やっぱりユーザー車検はコスト的に最強ですね^^
ボクが出来るのは所謂「重整備」じゃない部分までで、案外自分に自信持てないタイプなので結局何処かに頼むことがほとんどなんですよね。
技量の維持目的でユーザー車検されてるとは一番羨ましいパターンです。自分のクルマのこともよく分かるし、何より故障の予測も対応も出来ますし。
hookchangさんのカングーももちろんボクのカングーもかまぐりさんのカングーも全国で100台の希少なクルマなので、少しでも長くメンテナンスして乗っていきたいですね!

ところでそのメンテナンスにかかるコストですが、ディーラーさんの工賃がなかなかですよね。ボクが免許取り立ての頃、ディーラーさんの時間単価は6,500円くらいでした。今は恐らく8~9000円くらいですよ。バッテリー交換でも0.5hで3~4000円かかってしまいます。ボク、正社員ですけど時給に直したらその半分もいくかどうか..パーツも高いし工賃も高い。乗りにくい世の中になったものです(^^;)

プロフィール

「カングーde阿蘇ぼう❗️はおかげさまで大盛況❗️」
何シテル?   11/12 12:34
どうもこんにちは! およそ3年のブランクを経て、再びみんカラに。。。 Golf2に乗ったのが1991年で、以降、Golf3,Golf3Wagon,Golf4...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ガラガラ蛇のその後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/29 09:09:52
ヤマニ ノボル 【その2】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/08 22:36:52
カングーde阿蘇ぼうまで、あと14日!(告知) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/31 07:10:07

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
3年過ぎましたが、日々感動が続くクルマです。乗り潰したいと思わせるクルマに初めて出会った ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2015年6月に、走行距離900キロのコンフォートラインを見つけました。 妻のお店用送迎 ...
アウディ A3 アウディ A3
2007.6.9 A4へと乗換えしました。 次のオーナーさんがいい人でありますように。。
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
2007.6.9 A3Sportsback2.0Tから乗り換えました。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation